のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

本の世界

本の世界

JAZZはこの一曲から聴け!

2010年10月22日(金)

マイ・フェイバリット・アルバム100
寺島靖国著
講談社新書
880円
2000年9月20日発行
 ジャズ喫茶の親父が選んだ100枚のアルバム。ジャズ好き、オーディオマニアが1曲へのこだわりを語る。新しい出会いが見つかるかも。
 もっきりやのライブで耳を鍛え、自分を信じて、また新しい人を聴きに出かけよう。そして、リビングでは、その日の気持ちから選んだレコードに針を落とし、コーヒーを飲みながら、ジャズを楽しもう。早くアドリブのフレーズを口ずさみたい。 続きを読む

ドラッカーさんが教えてくれた経営のウソとホント

2011年06月16日(木)

酒井綱一郎著
日経ビジネス文庫
2008年11月1日発行
714円
 2005年11月に、95歳で亡くなられた、社会生態学者であるピーター・ドラッカーさんとの数回にわたる直接対話から生まれた本です。小規模な企業や様々な組織のあり方を考える上でも参考になると思います。外の世界と交流をはかり、既成概念に縛られず、現場で没頭できるものを持ち続けていきたいです。 続きを読む

TPP亡国論

2012年06月30日(土)

中野剛志著
集英社新書
2011年3月22日発行
760円
 著者が、誰にでも手に入れられる情報をもとにし、誰にでも納得できるような論理を用いて、日本のTPPへの参加について反対し、その根拠を述べている。TPPに関する是非の議論を通じて、日本人の思考回路を束縛し、戦略的に考えられないようにしているブレーカーの存在を示し、日本人の戦略的思考回路を回復させる提案をしている。また、リーマンショック後の世界の構造変化や、日本が直面している問題の根本を解説している。 続きを読む

国税通則法改正後の税務調査の変容と対応

2012年07月07日(土)

税理士 岡田俊明著
月刊保団連 「保険医の経営と税務」
2012年2月2日発行
1500円
 来年からの税務調査に備えて国税通則法の改正点を理解し、基礎知識を高めよう。医療現場への影響も考え、分からないことは税理士さんに相談しましょう。
 改正国税通則法が2011年11月30日に成立、12月2日に公布された。
        2013年1月1日以降の施行。 続きを読む

体温を上げると健康になる

2010年01月10日(日)

斉藤真嗣著
サンマーク出版
1400円
2009年3月25日発行

 「低体温」がなぜ起きるのでしょうか、そして低体温だとなぜ病気を招いてしまうのでしょうか、最新の医学知識を盛り込みながら説明すると共に、低体温を改善し、健康な体を手に入れるための、最も効果的な方法を述べたものです。
 自分の平熱を知っていますか。 続きを読む

精神科医はどのように話を聴くのか

2019年01月29日(火)

精神科医はどのように話を聴くのか著者 藤本修
2010年12月10日発行
平凡社
1400円
精神科医の聴き方の特徴とは
 傾聴するという事が大切。目的は3つ。1つ目は、患者さんの心に起こっている変化をできるだけしっかりと把握し、患者さんの評価を行う。2つ目は、傾聴することが今後の治療に繋がる。患者さんが感じることにより、治療へと広げていく。3つ目は、傾聴の内容は診療という枠組みを離れないものに限るということを明らかにすること。
 語られている内容について、同意できなくても不安な状態に陥っているのは理解できる、適切な共感を示していくことが大切。 続きを読む

月刊朝礼が本気で考えた朝礼ネタ

2020年02月09日(日)

月刊朝礼が本気で考えた朝礼ネタ「月刊朝礼」編集部
サンマーク出版
2019年10月10日発行
1200円
 1分スピーチで職場が活性化。渾身の105選。ふーんと感心する、なるほど思うネタ勢揃い。毎日の朝礼だけで「スピーチ力、コミュニケーション力、教養」が身につく。言いたいことをまとめ、印象に残るように話すことこそがスピーチ力。朝礼は各自の考え方・価値観を共有する時間。そこから会話が増え、コミュニケーション力まで向上する。興味のある話をメモし、後から詳しく調べることで、自分の知識となる。 続きを読む

世界を知る力

2010年05月26日(水)

寺島実郎著
PHP新書
2010年1月5日発行
720円
 アメリカの一極支配に陰りが見えてきた今、これからを考える時に読むべき1冊ではないかと思う。過去の事実を客観的に振り返り、空虚なマネーゲームと訣別し、技術を育て事業を育てる、「育てる資本主義」こそが、日本の進むべき道であると思う。 続きを読む

人口減少危機論のウソ

2018年12月13日(木)

img116未来年表
著者  高橋洋一
 大蔵省(現・財務省)にて「ふるさと納税」や「ねんきん定期便」を提案
扶桑社
2018年11月1日発行
800円
 都市に住む官僚やマクロ経済から見れば、人口が減少しても何も問題はない。しかし、過疎に悩む地域やミクロ経済には深刻な問題。4万年前、子供の少ないネアンデルタール人が絶滅し、たくさん子供を産めたホモ・サピエンスは生き残った。
 絶滅の人類史
kojima-dental-office.net/blog/20181110-10692#more-10692 続きを読む

本の世界 一覧