のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

食べ歩き

食べ歩き

金澤 平山 5

2023年06月08日(木)

 8日(木)電車とバスを乗り継ぎ、21世紀美術館へ。第75回記念二紀展の個性溢れる様々な作品をを鑑賞。夫婦二人で小雨の中ゆっくり歩いて金澤 平山へ。いい仕事している。レベルの高さに舌鼓。素材を活かしたセンスが抜群。カワハギをワラビのたたいた物にその肝と卵をよく混ぜていただく、感動もの。紫玉葱のシャキシャキ感も絶妙。賀茂ナスの揚げだしに毛ガニあんかけ。風味が箸を進める。内子がたまらない。アラと炙ったコチを載せた青竹を冷凍した器が粋だね。八寸も見事。思わぬ組み合わせは驚きの連続。スッポンと鱧、タコともずく。太キュウリやイチジク。梅貝の肝合えや牡蠣貝の低温調理は、ビールや日本酒が進む。前回の平山
 https://kojima-dental-office.net/blog/20191117-13397#more-13397 続きを読む

いけ森 8

2018年12月12日(水)

016sp.raqmo.com/ikemori/
 一昨年の白子のスープが忘れられなくて、再び、12日(水)芳斉の「いけ森」で保険医協会歯科部忘年会。冬の芸術を頂く。さらにパワーアップしていた。五感を存分に満足させてもらう。イクラと自家製かぶら寿しの美味しさは格別。今年もいろいろ忙しかった。それぞれの趣味、音楽、ゲームなどいつもと違う一面に花が咲く。 続きを読む

金澤よこやま

2022年10月08日(土)

koufukuyokoyama.gorp.jp/
 8日(金)、6日に片町から東山へ移転した「金澤よこやま」へお祝いに。3年ぶりに茶屋街に。街並みが世代交代している。見慣れない店舗もちらほら。食事処も増えている。それでも小路を歩くと心が落ち着く。店に入ると、カウンター10席、8人までは入れる小部屋が1つ。まだまだ改装中とのこと。輪島沖のノドグロ、山形の香箱がに、大間の鮪がそろい踏み。1年ぶりの香箱がに、美味い。ノドグロのふっくらした焼き具合が絶妙。炭で炙った松茸の香ばしさと立ち込める煙の情緒。鮪のユッケ風は初体験。ハマグリの旨みと白山なめこがベストマッチ。松茸ご飯が最高、おかわり君。ちりめん山椒をお土産に。
 口福よこ山
kojima-dental-office.net/blog/20130928-3884#more-3884 続きを読む

ル・マルス

2018年04月01日(日)

013tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17001478/
1日(日)陽気に誘われて金沢駅から歩く。香林坊日銀裏のル・マルスにぶらり立ち寄る。外観、内装、雰囲気、親しみやすさが抜群。島根県産マテ貝のガーリックバターソテーとアンドゥイエット(豚大腸・胃袋のソーセージ)ソテーを頂く。また美味しい店を見つけた。そして、21美と県美に分かれて開催されている現代美術展へ。気になる作家や知り合いの作品を観て安心したり、変化も楽しむ。街のあちこちの桜が一気に満開。 続きを読む

貴船2

2015年08月22日(土)

雲丹2 22日(土)午後6時半から主計町「貴船」にて野村修一先生を囲む会。窓を開けると、淺野川、川面から気持ちよい風。日が暮れると街灯りが写る。上品な味に斬新な一工夫。ひとつひとつに手間を惜しまぬいい仕事。どれもこれも美味しい。
前回の貴船
kojima-dental-office.net/blog/20100315-1612#more-1612 続きを読む

割烹 桶田 2

2017年01月21日(土)

 009tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17002720/
 21日(土)片町の割烹 桶田。牡蠣の土手鍋。播磨灘ブランド、プリプリ感と濃厚な味わいが抜群。下関のトラフグ、鉄刺の歯ごたえ。白子の焼き具合。絶妙な香ばしさと甘味。箸休めに添えられたクラゲが乙。自慢の一品、定番の鰯。ピリッとした山葵。三和食品のかぶら寿しが美味い。 続きを読む

金澤 斉や 2

2013年12月05日(木)

生たら白子 5日(木)「金澤 斉や」にて保険医協会歯科部・食育プロジェクト合同忘年会が開かれた。今年の各々のがんばりを振り返り、来年の抱負を語る。
 ひとつひとつに手をかけ、時間をかけた素晴らしい料理をいただく。食材の厳選も見事。半年ぬか床に漬け込んだ白山堅豆腐を少しずつ口の中に運ぶと、芳醇なチーズの味わいが広がる。まさしく絶品。季節限定の生酒も一段と美味しい。朴葉と味噌の焦げる香り、能登牡蠣のプリプリ感、源助大根の旨味等々。鱈の白子も最高。話に夢中になり、目よりも口が素早く、気付けば香箱がにの姿無く、写真を取り損ねてしまう。 続きを読む

割烹八十八 3

2017年12月06日(水)

002tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17008493/
 6日(水)木倉町の割烹八十八(はとは)にて保険医協会歯科部忘年会。雑踏を離れた路地奥の町屋。落ち着いた癒し空間。鉤の手のカウンターに8人。工夫とおもてなしの心を存分に頂く。蟹を引き立てる技と発想に感服。真丈にして丸く揚げたものを蟹味噌の上に置く。ブラボウ、美味い。脂の乗った鰤を芽ネギと大根下ろしで頂く。カワハギの肝が絶妙。ここもやっぱり三和食品のかぶら寿しだ。〆の蟹炒飯が最高。作りたての料理が絶妙のタイミングに出てくる。予約時間は1組につき30分空けるこだわり。スタッフの間の取り方、会話も抜群。話が盛り上がりすぎて、料理の解説が所々忘却の彼方に。ワイワイ楽しいひとときでした。 続きを読む

ソンリッサ

2023年10月29日(日)

barrisa.owst.jp/
 28日(土)シンポジュームの帰りに開放的な「ソンリッサ」へ。気分はもうスペイン。旅を思い出す。料理はどれもこれも抜群。明日の金沢マラソンを控え街中は混雑していた。
 スペイン産生ハム「ハモン・セラーノ」「イベリコ・ベジョータ」食べ比べ ハーフ
 マッシュルームのセゴビア風
 ガス海老のアヒージョ
 チョリソーとレンズ豆とチーズの包み揚げ
 秋刀魚とキノコのコカ
 スペイン産パケット 続きを読む

グリエジョー

2015年02月14日(土)

LOE前菜grillerjoe.com/
 14日(土)夕方、エコ切符で片町へ。グリエジョーにてディナー。燻すチップや焼きの香りに包まれる空間。それぞれに楽しめる前菜。覚えきれない品数。燻製自慢に納得。オマール海老の香ばしさ、牛タンの深い風味を堪能する幸せ。2008年のシャトー・ボー・シットも美味しい。食欲全開。ホットチョコで一休みしてバス・電車で帰宅。 続きを読む

1 / 2112345...1020...最後 »

食べ歩き 一覧