のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

食べ歩き

料亭

貴船2

2015年08月22日(土)

雲丹2 22日(土)午後6時半から主計町「貴船」にて野村修一先生を囲む会。窓を開けると、淺野川、川面から気持ちよい風。日が暮れると街灯りが写る。上品な味に斬新な一工夫。ひとつひとつに手間を惜しまぬいい仕事。どれもこれも美味しい。
前回の貴船
kojima-dental-office.net/blog/20100315-1612#more-1612 続きを読む

せい月4

2013年07月28日(日)

庄川若鮎塩焼 28日(日)せい月にて食育プロジェクト6人が「食育パンフレットの完成記念会」に集まった。メンバーの一人だった不島先生の神奈川歯科大学矯正学教授就任もお祝いした。内容に関する各方面からのご意見や反響が紹介され、注文の現状や今後の普及方法と、出版記念講演会の参加申し込み状況について話し合った。歯列の発育や口の機能の発達と育児にも話が及んだ。有意義な楽しい会だった。 続きを読む

仁志川

2019年11月23日(土)

060nishikawa-knz.com/
 22日(金)夕方、庭を拝見するため明るいうちに旧桜坂を上った寺町の仁志川へ。倉庫精練の西川社長旧宅を改築した贅沢な広々した日本家屋。シンプルな庭に手入れの行き届いた松と色鮮やかなドウダンツツジ。そして、犀川と街が見渡せる贅沢な空間。その庭の奥にあった茶室「犀庵」は能楽堂(別館)へ寄贈された。部屋から望む夜景も最高。趣の異なる部屋やカウンター席や蔵と、眺望を女将に案内してもらう。浅田屋グループを勤め上げた、熟練した板さんの心配りと冬の味覚を堪能。示野先生とゆったりと穏やかな時間を過ごす。
 「犀庵」
www.pref.ishikawa.lg.jp/nougakudo/1sisetsu1nope-ji/sisetsu4nope-ji/betsukanannaizu.html 続きを読む

はる馬

2013年11月30日(土)

はる馬haruma.jp/
 30日(土)、亀田総合病院 小野沢 滋 先生を囲む会が田上町の「はる馬」にて開かれた。心温まる、丁寧な美味しさを頂いた。里芋しんじょうと穴子かぶら蒸しは最高だった。車麩をすり下ろして作った、あんのとろみと、牛蒡しょうゆの香りの豊かさ、のと娘にすだちを搾った時の色の変化に驚く。また、大きな柿の葉や楓の葉を添える感性にホッとする。生まれ育った土地の風習、慣習を語り合い、その違いを楽しむ。 続きを読む

東茶屋街「八の福」

2015年05月16日(土)

八の福1www.tamayakk.com/club/otsukiai05-0809.html
16日(土)夜、割烹いけ森にて石上恵一先生を囲む会。初夏の旬と香り、色合い。板さんの心意気を感じる出汁加減。洗練された器。のどぐろとサザエ御飯が美味しかった。翌日の講演会についての意見交換。二次会は、東茶屋街の「八の福」。伝統文化に触れる。太鼓を初体験。 続きを読む

はも会席

2019年08月07日(水)

005haneya.jp/hamo_kaiseki.html
 7日(水)家族で近くの「はねや」にて「はも会席」を初体験。生命力、暑い京都、祇園祭のイメージ。千変万化、それぞれに趣が異なり会席向き。工夫と技術が光る。夏にピッタリ、どれも涼しげ、あっさり、美味い。疲労感を吹き飛ばす。岩牡蠣も最高。
 能登牡蠣のフルコース
kojima-dental-office.net/blog/20151202-1571#more-1571 続きを読む

日本料理「つづら」

2019年04月15日(月)

049r.gnavi.co.jp/2w37e0ar0000/
 14日(日)石川県保険医協会主催の第8回酒蔵見学会に参加。朝、8時50分に金沢駅西口に18人が集合。ミシュラン二つ星の日本料理「つづら」に惹かれて女性陣が多かった。先ず、バスに乗って小松市立博物館へ。芦城公園の桜がきれい。学芸員さんの解説を聞きながら日本遺産「珠玉と歩む物語」小松を体験。約2,000万年前、日本が大陸と離れた時に起きた活発な火山活動によって生み出された銅鉱床や瑪瑙(めのう)、オパール、水晶、碧玉(へきぎょく)の宝石群、九谷焼原石の陶石。石切場跡が多数存在し、現在も3カ所。観音下(かながそ)石切場、滝ヶ原石切場、大杉石切場。ボーリングで見えた地中深くの安山岩やその上に堆積した凝灰岩(熱に強く今でも需要が多い)。他にも様々な石が展示されていた。 続きを読む

梅の花 2

2012年08月12日(日)

いろどり冷やし豆腐 お盆に家族揃い、12日(日)に還暦祝を梅の花で開く。石畳を通り抜け、暖簾をくぐる。畳廊下を進み、個室に案内される。暫くすると、雪見から覗く箱庭に明かりが灯った。
 いろどり冷やし豆腐は蒸し暑い日にピッタリだった。ジュレのさっぱり感とガラスの器が涼をより感じさせた。また、そのなめらかさが、細かく刻んだ野菜の食感によって一層際立ち食を進ませた。
前回の梅の花
kojima-dental-office.net/blog/20120211-2163#more-2163 続きを読む

蛤坂 春次郎

2019年06月15日(土)

004harujiro.com/
 15日(土)雨の中、犀川大橋を渡って蛤坂春次郎へ。古民家を改装し、靴のまま上がるスタイルに。ゆったりと示野先生と寛ぐ。金茶楼の遺伝子が色濃く残る風情と器、心のこもったおもてなし。厳選された食材を丁寧に仕上げ、伝統的な金沢の味を引き立てている。五感で楽しむ。
 金茶楼
kincharyou.co.jp/about 続きを読む

1 / 41234

料亭 一覧