のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

食べ歩き

食べ歩き

金沢味食亭 よし久

2024年03月07日(木)

www.yoshihisa.co.jp/
7日(木)底冷え、風が冷たい。ダウン着てても寒い。久しぶりにのんびり、金沢駅近くの天ぷらと地酒・金沢加賀料理の店、昭和29年の創業の「金沢味食亭 よし久」。寒鰤がきれい。鰤トロを大根おろしで頂く、美味いね。食材の目利き、器選びのセンスが抜群。冬の味覚、七尾産のなまこ酢も食べ納め。ガスエビ唐揚げの香りが食欲をそそる。 一足先に春も楽しむ。たらの芽、アスパラ。帰りにフォーラスに立ち寄り、JOUNAL STANDARDで春のTシャツ。 続きを読む

六角堂 新人歓迎会

2020年11月25日(水)

www.asadaya.co.jp/rokkakudou/
 25日水曜日診療を終えて新人歓迎会。卯辰山の「六角堂」別館個室、通路は開放。コロナ禍のためアルコール禁止の対策もとる。日頃の張り詰めた緊張感をねぎらう。楽しい時間が過ごせた。夜景が綺麗。
 六角堂
kojima-dental-office.net/blog/20120105-3480#more-3480
 六角堂 Grill & Bar
kojima-dental-office.net/blog/20160813-3023 続きを読む

東山ロベールデュマ

2022年10月30日(日)

robertdumas.jp/
 29日(土)結婚記念日に東茶屋街のロベールデュマへ。内灘町福祉賞のお祝いも兼ねて。夕暮れ時に風情あふれる小路を歩き、外から中は見にくく、中から外が見やすい加賀格子「木虫籠(きむすこ)」で非日常空間に迷っていく。窓の灯に誘われるように店内へ。カウンターでのんびりフルコース。スタッフのテキパキとした動きも清々しい。ソムリエさんに料理に合うワインを選んでもらう。プロの料理を頂く。ふんだんな食材と料理にマッチしたきれいな器でフレンチを金沢風にアレンジ。白子のパリパリ表面の焼き上がりと中のとろけ具合が絶妙だった。最近食べている茹で落花生は揚げても美味しい。見慣れた野菜たちもスポットライトを浴びた晴れ舞台に。楽しい一夜になった。
 内灘町福祉賞
kojima-dental-office.net/20221021-6645 続きを読む

長谷川亭

2016年03月12日(土)

長谷川亭r.gnavi.co.jp/r024400/
12日(土)ぶらり、笠市町の老舗 長谷川亭へ。寒い日は鍋。焼く、割り下で煮る、煮詰まったら昆布だし。肉の旨味と葱の甘さが口に広がる。パイナップルのシャーベットで口さっぱり。 続きを読む

金澤テロワール

2024年11月22日(金)

kanazawaterroirs.gorp.jp/
 玉川町、白銀交差点近くの「金澤テロワール」。モダンとアンティークが融合する大人の隠れ家、一軒家ビストロ。落ち着いた雰囲気もお気に入り。心豊かな時間を過ごせる。欧米人もぶらりと立ち寄る。5年目に入る。コストパフォーマンスが最高。玄関入り口に「只今、お席に空きがございません」の黒板がでる人気店。予約をした方が安心。 続きを読む

せい月4

2013年07月28日(日)

庄川若鮎塩焼 28日(日)せい月にて食育プロジェクト6人が「食育パンフレットの完成記念会」に集まった。メンバーの一人だった不島先生の神奈川歯科大学矯正学教授就任もお祝いした。内容に関する各方面からのご意見や反響が紹介され、注文の現状や今後の普及方法と、出版記念講演会の参加申し込み状況について話し合った。歯列の発育や口の機能の発達と育児にも話が及んだ。有意義な楽しい会だった。 続きを読む

高崎屋8 加能がに 炭火焼き

2014年12月28日(日)

加能がに 炭火焼き② 28日(日)夜、次男が帰省。高崎屋にて冬の味覚を堪能。心温まるおもてなしにも満足。会話も弾む。炭火で炙られていく、透き通る加能がにの香ばしい香りが堪らない。甲羅に注がれた日本酒も深い味わい。ふぐの煮こごり、うにや白子を巻いたてっさ、絶妙な隠し味に引き立てられたなまこ酢も乙な味。のどぐろの上品な脂の乗り具合も最高。
 岩牡蠣 高崎屋2
kojima-dental-office.net/blog/20090809-1982#more-1982
 オコゼ 高崎屋6
kojima-dental-office.net/blog/20140726-2031#more-2031
続きを読む

はる馬

2013年11月30日(土)

はる馬haruma.jp/
 30日(土)、亀田総合病院 小野沢 滋 先生を囲む会が田上町の「はる馬」にて開かれた。心温まる、丁寧な美味しさを頂いた。里芋しんじょうと穴子かぶら蒸しは最高だった。車麩をすり下ろして作った、あんのとろみと、牛蒡しょうゆの香りの豊かさ、のと娘にすだちを搾った時の色の変化に驚く。また、大きな柿の葉や楓の葉を添える感性にホッとする。生まれ育った土地の風習、慣習を語り合い、その違いを楽しむ。 続きを読む

あんこう鍋 志げ野

2011年12月20日(火)

%e3%81%82%e3%82%93%e3%81%93%e3%81%86%e9%8d%8b%ef%bc%91ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86%E9%8D%8B
 20日火曜日7時過ぎから、志げ野にて保険医協会役職員忘年会が開かれ、20人ほどが集まった。次第通りに、会長挨拶、編集長から今年の10大ニュースの紹介、顧問税理士と社会保険労務士による医院経営ワンポイント・レッスンと進み、乾杯後、会食タイムとなった。 続きを読む

能登応援牡蠣コース

2024年01月18日(木)

haneya.jp/
 18日(木)近くの「はねや」で能登応援かきコース。濃厚な海のミルクの余韻が堪らない。海の塩加減もグッド。能登の海が育てたナマコともずくも。
 断水により、むきカキの出荷はストップしているが、殻付きのカキはわずかに流通している。皆で応援したい。そのほかにも、海産物なら寒ブリ、能登ふぐ、赤ナマコ、赤西貝、能登トリ貝、石崎エビなど。肉なら寺岡(風舎)畜産の牛肉、豚肉、ハム、ソーセージ。野菜なら、のとてまり(椎茸)、志賀のころ柿(干し柿)、中島菜など。
 令和6年能登半島地震
kojima-dental-office.net/20240103-7386
 かきの里なかじま亭 能登演劇堂となり 能登半島地震により臨時休業中 
notokaki.jp/
 能登牡蠣のフルコース 2015年12月02日
kojima-dental-office.net/blog/20151202-1571#more-1571
 てらおか風舎 富来本店 2023年04月29日
kojima-dental-office.net/blog/20230429-17055#more-17055 続きを読む

食べ歩き 一覧