金澤よこやま
2025年09月20日(土)
koufukuyokoyama.gorp.jp/
2022.10.8. 8日(金)、6日に片町から東山へ移転した「金澤よこやま」へお祝いに。3年ぶりに茶屋街に。街並みが世代交代している。見慣れない店舗もちらほら。食事処も増えている。それでも小路を歩くと心が落ち着く。店に入ると、カウンター10席、8人までは入れる小部屋が1つ。まだまだ改装中とのこと。輪島沖のノドグロ、山形の香箱がに、大間の鮪がそろい踏み。1年ぶりの香箱がに、美味い。ノドグロのふっくらした焼き具合が絶妙。炭で炙った松茸の香ばしさと立ち込める煙の情緒。鮪のユッケ風は初体験。ハマグリの旨みと白山なめこがベストマッチ。松茸ご飯が最高、おかわり君。ちりめん山椒をお土産に。
口福よこ山
kojima-dental-office.net/blog/20130928-3884#more-3884
昆布茶茶と甘酒
先付け ズワイガニ、黄身酢がけ、キクラゲ、菊の花
蟹ミソ
酒肴 山形の香箱がに
小鉢 いくら
腕 炙った輪島沖のノドグロと松茸、ほうれん草の軸と柚子
造里 大間のまぐろ、黄身、ユッケ風
赤イカとウニ
焼物 輪島沖のノドグロと松茸
強肴 ハマグリと白山なめこ
食事 松茸ご飯、汁、香の物
デザート 最中
シャインマスカット、梨
2025.9.20.
20日(土)夕方、金沢駅から久しぶりに東茶屋街まで歩く。示野先生と「金澤よこやま」で待ち合わせ。七尾の甘鯛塩麹焼きと、北海道広尾のマグロが絶品だった。目利きと技、発想力を堪能。器選びのセンスが光る。暑かった夏に別れを告げ秋の足音を味わう幸せなひとときだった。しかし、帰りは、雷鳴、滝のような雨の中、金沢駅まで30分歩く。傘を差していても、ずぶ濡れ。
お品書き
先付 押水のイチジクと鯛の一汐、イクラ、オクラ、松茸、焼エリンギ
小鉢 越(糸魚川)の丸なすのしぎ焼き、ズッキーニ
小鉢 加賀丸芋のとろろ蒸し、ウニ、ゆり根、銀杏
逸品 タコの柔らか煮
イチジクの甲州煮,ゴマクリーム
ハモ南蛮漬
トマトのブランデーレモン煮
お椀 鯛の真丈、生きくらげ、ちんげん菜
造り 淡路島の鯛、食用菊、スダチ塩
広尾のマグロ,土佐しょうゆ
凌ぎ(秋の足音)
石川小芋の衣かつぎ
黒崎茶豆
新銀杏
進肴 七尾の甘鯛塩麹焼き
強肴 能登蓋のしゃぶしゃぶ,松茸、チリポン酢
ご飯 マイタケと小芋の土鍋ご飯、赤だし、漬物
水菓子 季節のフルーツと紅茶ゼリー
モナカアイス(黒豆アイス、クリームチーズ、能登大納言小豆)
- カテゴリー
- 割烹