食べ歩き
食べ歩き
2010年12月28日(火)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000106/
木倉町の小路を歩いて「五郎八」へ。ぬかるんだ雪道は歩きにくく、長靴を履いてきて良かった。寒ブリ刺身や白子酢など冬の味覚と、タコの天ぷら、げそ酒盗石焼きに大満足。店内は様々なグループで満員だった。
高校時代の友人と久しぶりに語り合う。ポアンカレ予想など7題難問と江戸期の関 孝和や絵馬の和算、正義と卑怯に対する考え方の日本と西洋の違い、事業仕分けによる教育と未来への投資の予算削減などなど。 続きを読む
2012年08月12日(日)
お盆に家族揃い、12日(日)に還暦祝を梅の花で開く。石畳を通り抜け、暖簾をくぐる。畳廊下を進み、個室に案内される。暫くすると、雪見から覗く箱庭に明かりが灯った。
いろどり冷やし豆腐は蒸し暑い日にピッタリだった。ジュレのさっぱり感とガラスの器が涼をより感じさせた。また、そのなめらかさが、細かく刻んだ野菜の食感によって一層際立ち食を進ませた。
前回の梅の花
kojima-dental-office.net/blog/20120211-2163#more-2163 続きを読む
2018年04月27日(金)
www.facebook.com/%E5%AC%89%E3%81%90-1774204996161152/
27日(金)ぶらり大手町の「嬉らぐ 」へ。一人で切り盛りのため予約限定。関西弁の響き。しっかり丁寧な仕事をしている。出汁がうまい。8の付く日の昼には鰻丼との情報。七尾の実家から。 続きを読む
2024年06月08日(土)
nicon-kanazawa.com/
7日(金)大工町にあるNICONへ。氷見漁港で仕入れた旬の魚介とワインを楽しめるフレンチ。サクラマスは旬の最後かな。それぞれに手の込んだソースや下ごしらえが際立つ。岩牡蠣やアジが美味い。器もきれい。和食感も兼ね備えていると思ったら、「和乃食はねや」さんの息子さん。
和乃食はねや
kojima-dental-office.net/blog/20151202-1571#more-1571
続きを読む
2017年01月21日(土)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17002720/
21日(土)片町の割烹 桶田。牡蠣の土手鍋。播磨灘ブランド、プリプリ感と濃厚な味わいが抜群。下関のトラフグ、鉄刺の歯ごたえ。白子の焼き具合。絶妙な香ばしさと甘味。箸休めに添えられたクラゲが乙。自慢の一品、定番の鰯。ピリッとした山葵。三和食品のかぶら寿しが美味い。 続きを読む
2022年07月30日(土)
www.ohsho.co.jp/
30日(土)暑い日が続くと餃子が食べたくなる。ニンニク激増しにビール。ニラレバ、エビチリ、麻婆豆腐、春巻き、鶏の唐揚げ、かに玉。ハーフサイズがあり、いろいろ食べられて嬉しい。〆は、王将ラーメンと杏仁豆腐 続きを読む
2018年12月12日(水)
sp.raqmo.com/ikemori/
一昨年の白子のスープが忘れられなくて、再び、12日(水)芳斉の「いけ森」で保険医協会歯科部忘年会。冬の芸術を頂く。さらにパワーアップしていた。五感を存分に満足させてもらう。イクラと自家製かぶら寿しの美味しさは格別。今年もいろいろ忙しかった。それぞれの趣味、音楽、ゲームなどいつもと違う一面に花が咲く。 続きを読む
2014年02月06日(木)
www.ashita.co.jp/?tid=100008
6日(木)診療後、尾張町の博多もつ鍋 龍へ。
寒い夜には鍋。体の芯までポカポカ。心も温まる。
落ち着いた風情も懐かしい。 続きを読む
2013年09月28日(土)
28日(土)東京歯科大学名誉教授の下野 正基氏を囲む会が口福よこ山にて開かれた。さりげなく綿をかぶせた菊を掛け花で飾り、料理に花びらを散らし、長寿を祈る重陽の節句の粋な演出。旬とこだわりの美味しさに触れる。半年かけた自家製のマグロのからすみは絶品。〆鯖も最高。杉板の香り、かぼすの細工などのおもてなしを楽しむ。たたみいわしが懐かしく、会話が弾む。登山、浸透圧、栄養、保険制度等々。
治癒の病理-ぺリオ・エンド治療のために
kojima-dental-office.net/20130929-2631
重陽の節句
iroha-japan.net/iroha/A03_goseku/05_choyo.html 続きを読む
2015年10月04日(日)
4日(日)11時から自宅にて親戚揃って父の一周忌と母の一三回忌を行う。その後、ベルナールにて会食。子持ち鮎の食感と焼いた香りのするガレット、ホタテと絶妙な煮こごりは不思議な美味しさがあった。魚やお肉の工夫もビックリ。デザートもすごい。チョコチューブを砕くとシャーベットとの相性抜群。洋ナシのほのかな酸味でスッキリ。 続きを読む