小島歯科医院 名誉院長ブログ

講習会記録

内分泌クリーゼ

2013年02月27日(水)

内分泌・代謝 栗田  2月27日(水)午後7時30分からホテル金沢にて「第27回よろず勉強会 こんな重症患者が歩いてくる その④」が開催された。今回の講師は、金沢医療センター(内分泌・代謝)の栗田征一郎先生。内分泌クリーゼについて症例を通して解説された。循環器疾患など地雷疾患の他にも一刻を争う疾患もあることを頭の片隅に思い浮かべて、非特異的症状や所見から疑い、ポイントを整理し、的確な検査を選択し、早期に診断へと導いていく思考回路を学んだ。
参考として
ある救急医グループによる地雷疾患番付表
kojima-dental-office.net/20120517-2170#more-2170 続きを読む

口腔機能の発達と口腔筋機能トレーナーを用いた咬合誘導について

2021年07月31日(土)

講師 長門 佐 氏(ながと歯科・小児歯科医院 院長)
 A.愛知学院大学歯学部同窓会石川県支部 学術講演会
日 時 : 2021年7月31日(土) 20:00~21:30
開催形式 : WEB配信(Zoomミーティング)
 B.石川県保険医協会主催 ハイブリッド講演会
日時 2020 年 11 月 26 日[木] 19:30~21:15 ごろ
会場 石川県保険医協会 会議室 および 「Zoom」ハイブリッド講演会
 前回の長門先生の講演 乳幼児期に必要な口腔機能の発達と食との関連(1)
kojima-dental-office.net/20150510-1156
 7月31日(土)午後8時から久しぶりに同窓会の先生方の顔を拝見した。30名以上の参加があった。
 11月26日(木)午後7時半から長門 佐 氏による講演会「口腔機能の発達と口腔筋機能トレーナーを用いた咬合誘導について」が、ウィズコロナの時代に歯科部の新しい挑戦第3弾として開催された。会議室に9人とズームオンラインに19人のハイブリッド形式だった。 続きを読む

子どもの食育、口腔機能発達不全症について

2021年06月13日(日)

img051ida1926.or.jp/ida/20210613/
講師  日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック
口腔リハビリテーション科 科長 田村文誉先生
researchmap.jp/read0053157
dent-hosp.ndu.ac.jp/nduhosp/index.html
日時  令和3年6月13日(日)13:00~14:30
実施方法 youtubeライブ配信(6月30日まで)
www.youtube.com/watch?v=puMPwCX8SVw
対象  県民公開講座
主催  石川県歯科医師会

続きを読む

見逃してはいけない訴え

2011年11月17日(木)

こんな重症患者が歩いてくる その①
講師 金沢医療センター 吉村光弘先生
     総合診療内科(腎臓、膠原病)
聴講メモ
 「知的で地味な服装の女性は?」の質問から始まった。
  A.OL  B.図書館司書 C.大学生
 B.を選択してしまった。第一印象から入ると、落とし穴にはまりやすい。滅多にいないところから攻めるのではなく、一番多いA.を除外できるかどうかの確実な根拠をまず検討する。
 見逃してはいけない訴えに力点を置いた、様々な症例を供覧していただいた。考え方は非常に参考になり、異なる分野の話をこれからも聞いて視野を広げていきたいと思う。 続きを読む

ムーシールド講演会 1

2009年02月15日(日)

「筋機能訓練装置・ムーシールドによる反対咬合の早期初期治療」
日時  2009年2月15日(日)午前9時~12時
場所  福井県歯科医師会 新館4階
講師  調布矯正歯科クリニック
      柳澤宗光先生
主催  福井県歯科医師会 続きを読む

慢性疾患としての歯周病と糖尿病に関する新知見

2013年02月17日(日)

%e7%b3%96%e5%b0%bf%e7%97%85%e3%81%a8%e6%ad%af%e5%91%a8%e7%97%85%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc 『糖尿病と歯周病に関するセミナー』
     1.医科的立場から  愛知学院大学歯学部内科学講座教授
                 松原 達昭 先生
     2.歯科的立場から  愛知学院大学歯学部歯周病学講座教授
                 野口 俊英 先生
日時 平成25年2月17日(日) 午前9時30分~午後12時30分 
場所 石川県歯科医師会館
参加対象 医師・歯科医師・歯科衛生士・コメディカル・コデンタル
主催   金沢市歯科医師会 続きを読む

小児アレルギー予防に向けて~妊娠期・乳児期からのアプローチ~

2020年10月30日(金)

79fd813a24e92b6eff9267fbce350047-1188x668- 10 月 29 日(木)7時30分から久保良美先生による講演会「小児アレルギー予防に向けて~妊娠期・乳児期からのアプローチ~」を開催しました。ウィズコロナの時代にZOOMオンライン講演会を企画したところ、多数の参加を頂き感謝しております。また、医科8人と歯科10人の先生が同じ環境で共に過ごすことができたことをうれしく思っています。これぞ保険医協会です。 続きを読む

抗生剤の選択・使用法を学ぶ

2009年07月25日(土)

 歯科感染症、特に抗菌剤に対する医科感染症の専門家からの広角度の視野は非常に興味深いものであった。科学的に系統だてられた考え方にただだ納得するばかりであった。医学的な理論構築に基づいた抗生剤投与を心がけ、保険診療との矛盾にも声を上げていきたいと思った。 続きを読む

講習会記録 一覧