内灘町
2022年10月14日(金)
www1.g-reiki.net/uchinada/reiki_honbun/i127RG00000602.html
日時 令和4年10月14日(金)午後1時30分~3時
場所 内灘町保健センター 会議室
会長に選ばれ、当日の議長を務めることになる。
協議事項 A.令和3年度保健事業報告
B.令和4年度の保健事業実施状況について
C.その他
来年度は、3回の委員会を開催予定
「うちなだ健康プラン」と関連する「国保保健事業計画」を策定
うちなだ健康プラン21 (第2次)
www.town.uchinada.lg.jp/uploaded/attachment/1513.pdf
うちなだ健康プラン21 (第2次)<概要版〉
www.town.uchinada.lg.jp/uploaded/attachment/1514.pdf
続きを読む
2013年01月08日(火)
1月8日(火)午後1時40分から4時まで3歳児健診のために内灘町保健センターへ。25人の歯科健診をしました。
仕上げ磨きを頑張っているのに、むし歯ができてしまったお子さんのお母さんには、以下のアドバイスしました。アメや糖分を含む飲み物のメリハリのついた摂り方の工夫とフッ素利用の仕方、飲み物で流し込まないで食べ物を奥歯でしっかり噛むこと、一口サイズに切らないで大きなものを食べることによって1口量を体得すること、踵をしっかり床につけて姿勢よく茶碗を持って食べること。
また、歯ブラシを嫌がるお子さんのお母さんには、知覚の鋭敏な前歯を避けて奥歯から始めること、特に、上唇小帯が歯の近くまで伸びている場合は、必ずそれを人差し指でガードすることをを勧めました。 続きを読む
2011年07月12日(火)
7月12日(火)13:30から内灘町保健センターに1歳6か月児健康診査のために執務した。21組のお子さんとお母さんが訪れ、再診を除いた18組が歯科健診を受けた。
ほとんどのお子さんには第1乳臼歯が萌出していたが、1人だけは乳前歯8本のみが萌出し乳臼歯が萌出していなかった。月齢の基準ではなく、歯の萌出状態や舌などの働きに合わせた食べ方の工夫が必要である。今でも下唇を巻き込んで飲み込んでいるお子さんの相談には、手づかみ食べとコップ飲みをしっかりさせるようにアドバイスした。そして、虫歯や、歯周病、傾斜した智歯があるお母さんには早期の受診をすすめた。隣の部屋では、5~6人の集団での栄養指導(全員参加)と、希望者及びアレルギー等のある方に対しての個別栄養相談が行われていた。
また、保健センターの母子保健担当が、7/17(日)に開かれる妊婦(両親)教室『レッツ!プレママ・プレパパクラス』で使用したいので、新潟県歯科医師会作製のDVD「かむことの効用はひとがすき」を借りに来た。 続きを読む
2022年10月21日(金)
20日(金)、内灘町から今年度の町表彰(内灘町福祉賞)に選ばれ、北國新聞2022.10.21.に掲載される。「開業医として地域医療に情熱を傾けるかたわら、昭和55年4月から平成30年3月までの38年の永きにわたり、鶴ヶ丘小学校歯科医、向粟崎保育所嘱託医として、児童の健やかな成長のためご尽力なさいました。また、平成20年2月から現在に至るまでの14年の永きにわたり、内灘町健康づくり推進協議会委員を務められ、町民の健康増進に多大なる貢献をされております。」
【内灘町表彰条例】
www1.g-reiki.net/uchinada/reiki_honbun/i127RG00000014.html
毎年、本町の産業、文化、教育、福祉その他公益事業に関し、特に功績のあった方を
11月3日文化の日に表彰。 続きを読む
2015年09月18日(金)
18日(金)午後1時30分から内灘町文化会館 3F視聴覚室にて「口から食べる幸せ」をレジュメに添ってパワーポイントを使ってお話ししました。会場は満席でした。顔見知りの方や声をかけてくれる方も何人もいました。熱心に聞き入り、メモを取る方も見られました。多くの方々にお口の健康に関心を持ち、元気に美味しいものを食べ続けて欲しいと思いました。
参考に
シニアライフ講座25
kojima-dental-office.net/20130910-572 続きを読む
2013年09月10日(火)
9/10(火)13時から内灘町役場町民ホールにて5人の方の8020表彰受賞式がありました。今年は当院から2人が選ばれ、これまで6年間で8人となりました。 その後、13時15分から14持30分までシニアライフ講座「お口の健康」をお話ししました。足ふくらはぎの周囲の長さを測ったり、舌の裏表を鏡で見たり、口の働きをアップする方法も実践してみました。様々な質問があり、30分ほど延長しました。
昨年のシニアライフ講座24
kojima-dental-office.net/20120904-579#more-579
2020年03月24日(火)
日時 2020年3月24日(火)午後1時30分~2時30分
場所 内灘町保健センター 2階 会議室
協議内容
1.「うちなだ食育推進計画」を含めた「うちなだ健康プラン21(第2次)」
中間評価の報告
2.今後の食育推進事業について
3.その他
内灘町食育専門部会初会議 2010年06月23日(水)
kojima-dental-office.net/20100623-3189#more-3189 続きを読む
2018年10月04日(木)
3日(水)内灘町役場4階406会議室にて内灘町健康づくり推進協議会。内灘町の29年度3歳児歯科疾患検診の結果によると、244人中7人に叢生(歯がデコボコ)が観られる。永久歯の叢生はよくあるが、乳歯列にも現れてきた。歯が内側に傾いているため、歯が並ぶスペースが不足している。口の中が狭い方が母乳を吸飲しやすい。コップのみではなく、マグカップにストローをさして吸っていた。いろんなものを食べやすい広い口に育つていない。食事の時に飲み物で流し込んで食べている。舌を上手く使って左右の奥歯でしっかり噛んでいない。床に踵を着けて椅子に座って身体を起こし茶碗をもって姿勢よく食べて欲しい。 続きを読む
2011年03月18日(金)
3月18日13時から14時30分まで内灘町役場407会議室にて、脳卒中後遺症のある方とそのご家族を対象に、口の中に起きる変化と対応策についてお話した。麻痺側の汚れは、ブラッシングの工夫を表しているのではなく、口の働きを引き出すリハビリの必要性を物語っていることを強調した。また、抗血栓薬内服中の抜歯などの処置に対する考え方が変わってきていることも説明した。 続きを読む
2013年07月29日(月)
28日(日)わくわく食農体験ツアーin河北潟が開催され、21組50人ほどが参加していた。食育推進会議部員として随行する。 続きを読む