のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

  • 箱根
  • 蔦沼
  • スライド1

ペルーとその周辺国への旅

2020年01月23日(木)

 1578979427632                           2020年1月8日~21日
 遠い遠い地球の裏側へ。ロサンゼルスで休憩する超ゆったりな、高山病対策のため徐々に高度を上げるツアーを選ぶ。ベーリング海を渡っていった蒙古民族でありながら、未知なる不思議な文明・文化を持つ国を訪ねる。マチュピチュ遺跡やナスカの地上絵に出会う夢が叶った。イグアスの滝やウユニ塩湖の雄大な大自然にも触れることができた。高山病を体験できたこともいい思い出になった。標高3500メートルを超えたところに滞在すると、体がだるく、頭もぼーっとして、食欲もなくなった。平地に戻るとケロッと治った。気温差にも悩まされた。しかし、雨期にもかかわらず要所要所で天候に恵まれ、素晴らしい旅となった。料理は美味しく日本人に合う味。果物も、食材も豊富で、トマト、ジャガイモ、トウモロコシ、トウガラシは、ペルー(アンデス)原産の野菜で種類が多かった。 続きを読む

金澤 平山 2

2019年11月17日(日)

006 前回の金澤 平山
kojima-dental-office.net/blog/20190707-12613#more-12613
 16日(土)野町の金澤 平山にて高橋 慶壮 氏を囲む会。「歯周外科治療を日常臨床に取り込もう!」講演会の打ち合わせ。明日が楽しみ。
 今日は1階のカウンター席。こだわりの大将やスタッフとの会話の中から新しい発見があり楽しい。邪気をはらうや千客万来の縁起物、鬼柚子が目の前に。キウイフルーツ入りの濁り酒で乾杯。松茸ご飯にも優しさ。餅米の腹持ちで胃粘膜保護。いよいよ本領発揮、これぞ秋の八寸。菱の実は初めてかも、甘くて白い栗のようだ。自然薯の粘りがすごい。渾身の料理は驚きの連続。2週間寝かせたブリと氷温調理したズワイが最高。炊きたてご飯の試食に続き、香箱ご飯とお代わりの雲丹ご飯も。デザートも豪華絢爛。 続きを読む

菅 直人氏「総理大臣として直面した福島原発事故の真実」

2023年03月05日(日)

 理系総理らしく、積み重ねた事実を謙虚に話された。秘書である長男、菅源太郎氏がサポートしていた。
 メモ
A.福島原発事故はほとんど発生前に原因がある
 a.標高35メートル→10メートル
   ・建設地は元々標高35メートルの飛行場だった所を掘り下げて10メートルにした
   ・海水での冷却水をくみ上げる電気代節約のために低くした
 b.アメリカGE社の原発をモデルに設計している
   ・アメリカは、竜巻を想定しているが、地震や津波を想定していない
   ・ディーゼルの補助電源を原発海側の地下に設置している
   ・アメリカは内陸部にあり、日本は海岸線にある 続きを読む

SHIHO&桑原あい 3

2019年09月07日(土)

001 7日(土)もっきりやへ。今一番大好きなピアニスト、桑原あいのライブ。複雑なテンポの左につられず、右指が独立してメロディを弾きわける天性にあっぱれ。真珠玉が弾けるように、きれいな一音一音が心に響く。観客からのリクエストに応えてディズニーを3曲。こんな感じかな、初めての曲といいながら弾き始める。心に浮かぶ旋律をそのまま指の動きに直結する感性が凄い。進化し続ける魂を楽しむ。感動をありがとう。 続きを読む

俺たちの国芳 わたしの国貞

2016年12月04日(日)

005www.ntv.co.jp/kunikuni/
 4日(日)シルクドゥ・トレイル トーテムを体験のため名古屋へ。時間があったので、急遽、名古屋ボストン美術館へ。浮世絵の世界。二人の個性を楽しむ。膨大な所蔵品に驚く。精密な描写、デザイン、迫力、色遣いは感動もの。江戸の文化、暮らし、ファッションを身近に体験。海外流出に残念な気持ちはあるが、色鮮やかな保存管理に感謝。 続きを読む

思考の整理学

2021年12月27日(月)

外山滋比古著
ちくま文庫
1986年4月24日発行
 2021年3月5日 第125刷
520円
1.「思われる」と「考える」
 ①I thinkAisB
 日本へ来たばかりのアメリカ人から、「日本人は二言目にはI think….というが、そんなに思索的なのか」と質問されて、面食らうことがある。
 「AはBである」と断定してしまっては、相手へのあたりが強すぎるという気持ちが働く。そこで何かで包みたい。人にお金を渡す時に包みに入れる感覚。「むき出しのお金はいけない」は常識。「AはBである」は、はしたない。包めば「AはBだと思う」となる。その心理が英語でしゃべる時に持ち込まれると、AisBではなく、特に考えているわけではないのにI thinkAisBという表現になる。 続きを読む

井上陽水 50周年記念ライブツアー

2019年10月23日(水)

井上陽水 50周年記念ライブツアーwww.billboard-japan.com/d_news/detail/74951/2
yosui.jp/
 全席満席、見渡す限り空席無し。「あかずの踏切」がオープニング。感謝を込めてご存じを選曲したといわれるように、口ずさめる嬉しい歌のオンパレード。20曲以上を休憩15分を挟んで熱唱。透き通る声は健在。相変わらずMCも面白い。「皆さん お元気ですか」「いかがお過ごしでしょうか」。歌の生い立ちも語り、そうなんだと思って聴くとこれまたいい。忌野 清志郎やタモリさんとのエピソードも。ラストは「氷の世界」を客席総立ちで。アンコールは「夢の中へ」、収まらず最後はしっとりバラードでみんな落ち着いて納得の上、会場を後に、感謝。 続きを読む

カナダの旅

2019年10月21日(月)

コロンビア大氷原                                       2019.10.11.~20.
 大自然と人間が交流する広大な国、カナダへ。地震や台風による災害が少ない国でもある。また、標識などに英語とフランス語が併記されている。今回の旅は、個人旅行のため自分たちで予定を組み、夕食も全て決めなくてはならない。添乗員が同行していないので、その都度現地ガイドを頼ることになる。目的は、氷河の上を歩くことと、カナディアンロッキーやナイアガラの大自然に触れること。カナダの大地は、氷河によるU字地形が、川の水によりV字形に浸食され形成されている。山脈は、北へ向かうほど、氷河で覆われた期間が長いほど鋭く切り立ち、南へ下るほど、氷河から開放された期間が長いほど風化により丸みを帯びている。湖が300万個もあり、世界の約60%を占める。動物と人とが共存できるよう動物専用の橋やトンネルが備えられていた。国立公園内での法律が厳しい。野生動物に餌を与えると、罰金の上限が25000カナダドル(1カナダドル85円とすると、212万5千円)。 続きを読む

いけ森 8

2018年12月12日(水)

016sp.raqmo.com/ikemori/
 一昨年の白子のスープが忘れられなくて、再び、12日(水)芳斉の「いけ森」で保険医協会歯科部忘年会。冬の芸術を頂く。さらにパワーアップしていた。五感を存分に満足させてもらう。イクラと自家製かぶら寿しの美味しさは格別。今年もいろいろ忙しかった。それぞれの趣味、音楽、ゲームなどいつもと違う一面に花が咲く。 続きを読む

自分の頭で考える日本の論点

2021年01月26日(火)

自分の頭で考える日本の論点出口治明著
 立命館アジア太平洋大学学長、ライフネット生命創業者
幻冬舎新書
2020年11月25日発行
1100円
 人々の間で意見が分かれている「論点」を22個選び、基礎知識的なことを解説した上で、著者はどう考えているかを述べている。そこに至る思考のプロセスを学びたい。
 物事を考える時に大切にされていることは、「タテ(昔の歴史)・ヨコ(世界はどうなっているか)・算数(数字、事実、論理で裏付ける)」の3つ。日頃からそのような訓練を積み重ねることが、想定外のことが起きた時に生き残る力とななる。
続きを読む

1 / 8212345...102030...最後 »