全身疾患と歯周炎
2016年12月22日(木)
糖尿病と歯肉を考える
kojima-dental-office.net/20120615-3104
初診時と4ヶ月後 続きを読む
1997年09月27日(土)
症例1
慢性糸球体腎炎
患者 41才男性
初診 1993年9月27日
初診時と2年半後 続きを読む
2004年10月28日(木)
患者 22才男性
初診 平成14年9月3日
主訴 歯肉からの出血
既往歴 Ⅰ型糖尿病、網膜症 続きを読む
2012年06月15日(金)
石歯学報二号に執筆する。
はじめに
開業して30数年を迎える。開業当初、患者に追われる日々が続いた。そんな中でも、カルテはナンバ-リングし、ファイリングして、口腔内写真、模型、レントゲンフィルムなどの記録を残し、整理保存し、いつでも取り出せるようにしていた。そして、それらの資料を基に、毎日自分なりに反省し、よりよい処置を目指していた。この基本的姿勢は故玉井先生の許で学んだ一年間で身に付いたように思う。
歯周病のアプロ-チには記録作りが大切である。多くの患者さんを観察する中で、糖尿病患者さんに特徴的な歯肉が多く見られることに気づいたので、健康な人や腎疾患の患者さんと比較して報告する。 続きを読む
2008年09月27日(土)
たばこを吸っていると、口の中に次の変化が見られる
1.歯牙の着色
2.頬側付着歯肉部のメラニン沈着
3.口蓋や頬粘膜の白斑
4.重度の歯周炎 歯肉の線維化、炎症反応低下
5.舌の影響 白板症 舌苔量の増加と黄色味 続きを読む