小島歯科医院 名誉院長ブログ

2020年度保団連 地域医療活動交流集会

2020年11月29日(日)


img261日時  11 月 29 日(日)10:30~15:30
場所  大阪・大阪府保険医会館 M&D ホール
      Zoomとのハイブリッド式
日程
 午前 記念講演 新型コロナウイルス感染症の現状と展開
   川崎市健康安全研究所所長 岡部信彦
 午後13:25~15:25 各地からの報告 報告 15 分+質疑5分
   後半14:25~15:25 歯科の報告(3協会)
<歯科>
宮城協会 「保険でより良い歯科医療を」宮城の会結成
石川協会 「お口の機能を育てましょう-歯科医師からのメッセージ」改訂版の発行
福岡歯科協会 「自治体に対して、歯科を含む医療機関への財政支援を求める取り組み」

食育パンフレット                           
「お口の機能を育てましょう-歯科医師からのメッセージ」改訂版の発行
kojima-dental-office.net/20200503-5190
                     石川県保険医協会 副会長
                              歯科部副部長
                              経営共済部長
                     小島歯科医院 名誉院長
                             小島登

    自宅からZoomにて報告
レジュメ

A.ズームオンライン研修会
 ①2020 年 7 月16 日(木)
 小島登「オンライン赤本勉強会2020」保険診療に詳しくなるための勉強会
kojima-dental-office.net/20200716-5202
   口腔機能発達不全症の指導や訓練時に活用する
    ・離乳完了(1歳頃)前の対応
      哺乳時の姿勢
                       口唇閉鎖の獲得
      一口量の学習と手づかみ食べ
    ・離乳完了(1歳頃)後の対応
       正しい姿勢で椅子に座る(踵を床にしっかりつける)
       食べ物を飲み物で流し込まない
       虫歯を治して、よく噛む習慣を身につける
        (様々な形の食材を前歯で噛みきり、奥歯ですりつぶす)
       舌打ちなどで舌を持ち上げる
       口唇を閉じて食べ物を取り込み、飲み込む
       鼻呼吸
 ②2020年10 月 29 日(木)ズームオンライン研修会
久保良美先生「小児アレルギー予防に向けて~妊娠期・乳児期からのアプローチ~」
kojima-dental-office.net/20201030-5288
 ③2020年11 月 26 日(木)webとのハイブリッド
長門佐先生「⼝腔機能の発達と⼝腔筋機能トレーナーを⽤いた咬合誘導について」
kojima-dental-office.net/20201126-5329
B.パンフレットができた経緯
 ①2004年6月石川保険医新聞への問題提起から始まった
   保育現場などから報告「噛まない子」「噛めない子」や
   「なかなか飲み込まない子」
kojima-dental-office.net/blog/20040615-1133#more-1133
 ②2005年6月10日に食育基本法が成立
   歯科医師からの視点「口腔の機能を育む」が感じられず違和感があった
 ③2005年9月の理事会にて食育プロジェクトチームが承認される
kojima-dental-office.net/category/renkei/project
   2005年10月から食育プロジェクト会議開催(2ヶ月に1度)
   歯科医師5名(後に6名)、メンバーの厳選がよかった
    毎回新しい発見がありどんどん目覚めていく
   子どもたちの食育のために何ができるかを模索
    その解決に向けた活動計画を検討
 ④2006年7月から8回の講演会を企画・開催
   口腔機能の正常な発達に向け何を指導すべきか、
    主に離乳期からの取り組みが大切であることを学ぶ。
   保健師、言語聴覚士、管理栄養士など幅広い職種との交流も深めた
 第1回 2006年7月23日(日) 健全な口腔機能の育成を目指して
    向井 美惠 氏 昭和大学歯学部教授
        丸山 進一郎氏 アリスバンビーニ小児歯科院長
 第2回 2007年5月20日(日) 国民的運動「食育」をどう捉え、展開するか
    赤坂 守人 氏 日本大学歯学部研究所教授
 第3回 2007年10月14日(日) カムカム大百科「歯科医師から見た食育」
    岡崎 好秀 氏 岡山大学医学部・歯学部付属病院 小児歯科
 第4回 2008年6月22日(日) 食育の背景・子育ちと食・石川県の今
    沼田 直子 氏 石川県健康福祉部子育て支援課担当課長 医師
 2008年10月2日(木) 食育プロジェクトメンバーによるシンポジウム
   不島 健持氏:「食性と顎発育」
       長門 佐氏:「口腔筋機能トレーナー等を使用した症例について」
       近藤 政子氏:「最近の小児の口腔機能の変化と対策について」
 第5回 2009年2月22日(日) 骨の劣成長をT4Kで治す
    福岡 雅氏 愛知県日進市aux歯科クリニック
    宮坂 乙美氏 大阪府茨木市中村歯科、歯科衛生士
 第6回 2009年11月7日(土) 離乳の支援 
    濱口 優子氏 石川県健康福祉部少子化対策監室、管理栄養士
 第7回 2011年 4月 3日(日)  口腔から始めるこころの育成
    犬井 正 氏 柏崎市 犬井歯科クリニック院長、柏崎市二田小学校 学校歯科医
 第8回 2011年11月13日(日) 臨床口腔生理学に基づいた食育
    舘村 卓 氏 大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能学講座 准教授
   *肩書きはすべて当時のもの
  ⑤2006年10月昭和大学歯科病院 歯科リハビリテーション科を視察
      休診してでも訪れた甲斐があった
  「舌の口腔外への突出を防ぐこと、取り込むときと飲み込むときの口唇閉鎖」の大切さを再確認。また、スタッフの暖かさと深い愛情が感じられ、医療人として「経済優先ではなく安心、安全の医療」がここにあると感じた。
 ⑥2011年パンフレット作成に向けて始動
  保護者や育児関係者の方々を対象とした分かりやすさに取り組む。
  漢字1字にも長い時間をかけメンバー5人の意見が一致するまで議論した
  智恵と議論を重ねた結果、我々も納得いくできあがりとなる。
  お口の機能のすばらしさを知る機会となるように願う。
  2年かかった
 ⑦2013年6月に食育パンフレットを発刊
  乳幼児口腔機能獲得を支援する際のポイントは、決して急ぎすぎないこと。
  何より大切なことは子育てを楽しみ、子供に愛情を持つこと。
   ・成長段階別に、
     舌と口の動き、歯の萌出状態、食べられる物の目安を解説
     歯科医師がきめ細かくアドバイス
   ・発行部数
     第1刷 2013年 6月  2万冊
     第2刷 2013年10月  3万冊
       第3刷 2015年 9月  1万冊
 ⑧2019年7月 改訂版増刷に向けて4回の編集会議
   ・6万冊完売したが購入希望が寄せられる
   ・食物アレルギー講演会が大好評
     2018年11月11日(日)食物アレルギーのみかた
kojima-dental-office.net/20181111-4353#more-4353
      武石大輔先生(城北病院、小児科医)
      宮本裕子さん(内灘町保健センター、管理栄養士)
     2019年7月7日[日]家庭・園と学校・病院 それぞれのみかた
      武石大輔先生(城北病院、小児科医)
   ・「授乳・離乳の支援ガイド」が2019年3月に改訂され、
     食物アレルギーに関する記述が充実
   ・アレルギーに詳しい医科の先生が編集委員に加わる
 ⑨2020年5月 改訂版3万冊を発刊
  ・未就学児以下の子どもたちの食物アレルギーと食具の使用時期(目安)についてわかりやすい解説を加えた。

C.活用方法と反響
 1.こんな診療風景も
    ①謎が溶け始めた
      ・歯列不正や舌、口唇、頤部などの形態変化
        上唇が育っていないことに気がつく
        歯間空隙がどうなってできるのか
      ・口の働きに変化
        食事の時にクチャクチャ音がする
          「なぜこんなことが起きるのか」気にも留めなかった
        魚の骨やスイカの種を識別して口の外に出せない
           体験・学習
        鼻呼吸が苦手で口呼吸になる
           唇を閉じる
        風船ガムが膨らまない
           難易度Eランク

狭い口だと液体を吸いやすい、口の中が広くなるといろんなものが食べやすくなる

   ②口腔機能発達不全症の指導に活用する
    ・離乳完了(1歳頃)前の対応
      哺乳時の姿勢
            口唇閉鎖の獲得
      一口量の学習と手づかみ食べ
    ・離乳完了(1歳頃)後の対応
       正しい姿勢で椅子に座る(踵を床にしっかりつける)
       食べ物を飲み物で流し込まない
       虫歯を治して、よく噛む習慣を身につける
        (様々な形の食材を前歯で噛みきり、奥歯ですりつぶす)
       舌打ちなどで舌を持ち上げる
       口唇を閉じて食べ物を取り込み、飲み込む
       鼻呼吸
   ③練習
     舌を丸めたり、広げたり
     舌打ち
     連続して舌を振るわせる
          発音 パンダノタカラモノ
     口笛、指笛、手笛
   ④子どもたちの食行動に関する保護者や祖父母からの相談にのる
      ・哺乳瓶でうまく飲めない
      ・添い乳の弊害について
      ・1歳過ぎても蒸かしたサツマイモを食べないで、はき出してしまう
      ・4歳になるがクチャクチャ食べが治らない
      ・野菜の好き嫌いの克服術があれば教えてください
            ・第二乳臼歯が咬合しないと繊維性の強い野菜を食べる働きがない
                   大人と同じご飯
 2.地域活動
    ①健診時の指導の際
      ・妊産婦、乳幼児健診(内灘町保健センター)
      ・就学児の歯科健診(小学校)  全員参加なので、聞いて欲しい人が来る
    ②講演会(依頼元)
      ・保護者対象
        離乳食連絡会(内灘町保健センター)
        2才児のお子さんをもつ保護者(子育て支援センター)
        保育所にて開かれた育児講座(内灘町町民福祉部町民生活課)
        乳幼児期 子育て講演会(内灘町地域家庭教育推進協議会)
        小児糖尿病サマーキャンプ(金沢大学医学部保健学科)
      ・専門職研修会
        地域の保育所の職員(内灘町保育士会)
        石川中央保健所管内の保育所・幼稚園職員
               (石川中央保健福祉センター企画調整課)
        石川県内の保育所に勤める保育士、看護師、栄養士など
                     (石川県社会福祉協議会)
                石川中央食生活改善推進協議会(石川中央保健福祉センター企画調整課)

 3.全国の保育士、看護師、栄養士等を対象とした「口の働きを育てる 」講演会
 講演時の反響は、専門職からは「歯科医の方の話を聞く機会はあまりないので、貴重な話を聞く事ができてよかった」、保護者からは「もう少し早く聞きたかった」との感想や意見が多かった。それぞれの立場からの多くの質問を頂くことによって、様々な事例に悩み、迷い、苦慮している様子が伺えた。
 感想など詳しいことは
kojima-dental-office.net/category/intyoukiroku/kutihataraki
   ・全国保育士会
   ・岐阜県保育士会
   ・島根県保育協議会
   ・青森県保育連合会
   ・福井県若狭地区保育協議会(予定)

記念講演 新型コロナウイルス感染症の現状と展開
   川崎市健康安全研究所所長 岡部信彦
1.発症日と確定日
2.新型コロナウイルス Corona SARS virus type2
3.新型コロナウイルス二次感染者(2月の110例の分析結果)
  感染者の約8割は他人に感染させていない
  ウイルスよりも環境に左右される
4.クラスター
  ほっとした時に気が緩み
  三密を避ける、身近な会話
  公衆衛生が役立つ
5.患者との濃厚接触者
  感染するのは約5%
  買い物などですれ違った場合は0.6%
6.手洗い
  指先が重要
7.新型コロナウイルスの特徴
  潜伏期間5日程度(1~14日)
    発症から7日前後で肺炎を併発(20%)
  さらに症状悪化、サイトカインストーム(5%)
8.感染力の強い期間(ウイルス分離できる)
  発症2日前から発症10日後まで
  10日過ぎると感染力はなくなるが、死んだウイルスをひらいPCR検査は陽性
   (退院後出社できずトラブルになる)
9.死亡割合
   3/15~4/30では3.1%
   7/1~8/15では0.3%
  重症化割合
   1~4月は9.8%
   6~8月は1.62%
  *若者が増えたことと知識、体験の積み重ね
10.ワクチン
   オープンデータに基づく評価

 「保険でより良い歯科医療を」宮城の会結成
  宮城協会 井上博之
1.東日本大震災時、被災者の医療費窓口負担免除となり、
  歯科医院では、多数歯カリエスや長年放置された歯牙欠損の患者が急増し、
  潜在していた歯科医療要求が顕在化した。
  免除打ち切りになっても、歯科医療費は緩やかな減少にとどまり継続している

食育プロジェクト | 保険医協会 | 口の働きを育てるの最新記事