他職種連携
2010年03月13日(土)
3月13日(土)10時30分~12時30分まで、内灘町文化会館にて乳幼児期の子育て講演会が開かれた。前半は、管理栄養士の栗田志麻さんが、保育所給食の現状と野菜嫌いの対策やおやつのポイントについて具体的に解説された。引き続き、歯ごたえのある食品を試食している間に、パソコンの準備を整え、私が子どもたちに現れている口の働きや形態の変化とそれが育っていく過程や問題点、改善策について、レジュメに沿って、パワーポイントを使用して解説した。会場には保護者100人ほどが集まり、熱心に聞き入っていた。中には、顔見知りの歯科医師や歯科衛生士も参加していた。帰りには多くの方々に感想をいただいた。 続きを読む
2015年06月28日(日)
6月27日(土)、はこまちダイニング メグ金沢にて、「相談会発足10周年記念の会」を開催した。これを機に相談会のダブルチェアマンや副代表も若返り、これからの10年に展望を開く。 続きを読む
2010年08月19日(木)
8月19日(木)午後7時から8時まで、内灘町サイクリングターミナルにおいて、第36回 北陸小児糖尿病サマーキャンプに参加している小児期発症の糖尿病患者さんとその保護者、ボランティア、スタッフなどの方々に、「歯科Q&A」と題して講話をした。ミュータンス菌が多い・唾液が少ないなどの虫歯なりやすい人について、歯の脱灰(初期の虫歯)のメカニズムと治し方、飴やジュースとの付き合い方やフッ素の利用の仕方などの予防対策を写真やイラストを見せながら話した。 続きを読む
2018年11月23日(金)
歯科から発信する食育が全国に広まっている。保育現場から「口腔機能の発達に応じた食事提供について、保育の展開について」の講演依頼が続いている。1月に岐阜県保育研究協議会、岐阜県保育士会から、8月に島根県保育協議会と内灘町保育士会から、11月に青森県保育連合会から。 保育士さんや調理担当者、看護師さんが参加され、熱心に聴講されている。また、多くの質問を頂き、様々な事例に悩み、迷い、苦慮している様子が伺える。共に育んでいきたいと思う。 続きを読む
2013年06月19日(水)
お口の機能を育てましょう―歯科医師からのメッセージ 石川県保険医協会食育プロジェクトが2013年6月19日に発行しました。離乳準備期から幼児食後期までそれぞれに、舌と口の動き、歯の萌出状態、食べられる物の目安を解説しています。そして、注意点や歯科医師からのアドバイスは非常に役立つと思います。また、コラムやQ&Aも参考にしてください。 続きを読む
2010年10月24日(日)
10月24日(日)10時から12時まで石川県社会福祉会館にて、保育所に勤める保育士さんを対象に虫歯予防と乳幼児期の食事とお口の働きについて講義した。会場には金沢市、小松市、白山市、能美市、野々市町、津幡町、内灘町から30数名が参加していた。真剣さがひしひしと感じられ、熱心にメモを取る姿や熱意に打たれ、少し細部まで話しすぎて時間をオーバーしてしまい、声がかれてしまった。 続きを読む
2013年12月08日(日)
『お口の機能を育てましょう―歯科医師からのメッセージ』 出版記念講演会 第2弾 12月8日(日)10時から12時過ぎまで石川県地場産業振興センターにて、『お口の機能を育てましょう―歯科医師からのメッセージ』 出版記念講演会が8月の好評を受けて再度開催された。このパンフレットの活用も全国的に広がり、販売数)が5万部に近づこうとしている。また、月間保団連2013年12月号にも「パンフレットの出版に寄せて」と題して近藤先政子先生が寄稿されているので是非ご一読ください。 続きを読む
2013年08月29日(木)
『お口の機能を育てましょう―歯科医師からのメッセージ』 出版記念講演会
講 師:近藤 政子
近藤クリニック 小児歯科学会認定小児歯科専門医
石川県保険医協会・食育プロジェクト委員
と き:2013年8月29日(木)
午後6:30~8:30 続きを読む
2013年12月01日(日)
-在宅栄養管理の現場からの提言-
講師:小野沢 滋 先生
亀田総合病院地域医療支援部
北里大学病院患者支援センター部部長
日時 平成25年12月1日(日) 10:00~12:00
場所 駅西健康ホール「すこやか」
(金沢市保健所3階:金沢市西念3-4-25)
参加費:無料
主催:金沢在宅NST経口摂取相談会 続きを読む
2013年08月18日(日)
講師:白坂 誉子氏
摂食・嚥下障害看護認定看護師
医療法人社団恵仁会 (千葉県八千代市)
セントマーガレット訪問看護ステーション 続きを読む