6.3.2.
2024年03月02日(土)
【1】令和6年(2024年)能登半島地震の関連情報
【2】福岡 みやま市 小学校で男子児童が給食詰まらせ死亡
【3】身体の部位補う装具「エピテーゼ」 金沢にサロン
【4】インフルエンザ検査機器nodoca 保険適用
【5】ICTを活用した歯科診療等に関する検討会 報告書(案)
【6】歯科におけるオンライン診療の適切な実施に関する指針(仮称)(案)
【7】ここ数年で症例数が10倍 新・3大食物アレルギー
【8】小学生では約半数が花粉症実感
【9】保団連、保険医協会・医会の共済制度のご案内
【10】“植物” 支配者は周りを動かす
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】令和6年(2024年)能登半島地震の関連情報
(産総研地質調査総合センター)
www.gsj.jp/hazards/earthquake/noto2024/index.html
令和6年1月1日16時10分に石川県能登地方でマグニチュード(M)7.6(気象庁暫定値)の「令和6年能登半島地震」が発生しました。発震機構は北西―南東方向に圧縮軸を持つ逆断層型で、この地域では一般的なタイプです。今回の地震では、石川県の志賀町で震度7を観測するとともに、沿岸域では津波も観測され、広い範囲で被害が生じました。
令和6年能登半島地震
kojima-dental-office.net/20240103-7386
【2】福岡 みやま市 小学校で男子児童が給食詰まらせ死亡
(NHK2024年2月26日)
www3.nhk.or.jp/news/html/20240226/k10014371461000.html
福岡県みやま市の教育委員会によりますと、26日午後0時半すぎ、みやま市内の小学校で給食を食べ始めた1年生の7歳の男子児童が立ち上がって吐きそうなそぶりをしたということです。担任の教諭が背中をたたくなどしましたが、児童は自分で立っていられない状態になり、養護教諭なども加わって心臓マッサージや人工呼吸をしたものの改善せず、その後、ドクターヘリで病院に搬送されましたが死亡しました。給食の献立のうち「みそおでん」に入っていたうずらの卵をのどに詰まらせたことによる窒息とみられるということです。うずらの卵は直径2センチほどで、ゆでた卵が切らずにそのまま入っていたということです。事故を受け、みやま市教育委員会は当面、給食でうずらの卵の使用をやめ、ほかの食材についても提供する大きさなどを検討するとしています。また学校にスクールカウンセラーを派遣し、ほかの児童たちの精神的なケアにあたるということです。
参考に 食品による窒息を注意しましょう
kojima-dental-office.net/20090118-3300
【3】身体の部位補う装具「エピテーゼ」 金沢にサロン
(中日新聞 2024年3月2日)
www.chunichi.co.jp/article/861747
病気や事故で失った身体の部位を補うシリコーン製の装具「エピテーゼ」を製造販売するサロンが金沢市野町のにし茶屋街近くに4月1日、オープンする。歯科技工所の「デントニウム」(石川県津幡町)の新事業で、人工乳房を中心に注文に応じる。最新のデジタル機器を活用して、セミオーダーなら2~3日で納品する。観光も兼ねた「医療ツーリズム」の需要も取り込んでいく考えだ。(瀬戸勝之)
店名は「綴(つづる)」。二つ以上のものをつなぎ合わせる-との意味を込めた。町家風のモダンな建物で、1階のカウンセリングコーナーは大きな木製カウンターに格子扉の棚と落ち着いた雰囲気が漂い、女性スタッフ2人が対応する。
エピテーゼ作りは従来は手作業が中心で、完成までに数カ月かかる部位もあり、価格も数十万円と高額だった。デジタル機器の活用で納期を短縮し、価格も抑えた。フルオーダーでも1~2週間で作れる。
乳房のエピテーゼは既製品で四つのサイズを用意した。価格は17万円からで、形や色などをオーダーすると追加料金がかかる。指や耳、鼻などの部位の注文にも応じていく。
エピテーゼづくりは皮膚の色を再現するなど繊細な技術が要求される。デントニウムは歯科技工士の経験が生かせるとして、3年前から人材の育成や設備の導入を進めてきた。耳や口のエピテーゼを納入した実績もある。
参考に
人工装具 短期間で製作 失った身体の部位 補う(中日新聞2022年11月30日)
kojima-dental-office.net/20221226-6733
【4】インフルエンザ検査機器nodoca 保険適用
(アイリス)
nodoca.aillis.jp/#
nodocaは、咽頭画像と体温や自覚症状等をAIが解析することで、インフルエンザに特徴的な所見や症状等を検出するインフルエンザ検査です。
厚生労働省が定める「新医療機器」の承認を、日本で初めて取得したAI搭載医療機器となりました。痛みが少なく、判定結果も判定開始から数秒〜十数秒でわかるので、患者さんへの負担が小さく実施できるインフルエンザ検査です。
参考に
・スタートアップワールドカップ、日本代表のアイリス優勝
のどの画像からインフル診断
globe.asahi.com/article/15074291
・「のど」撮影でインフル診断!AI医療機器の治験をで実証し承認申請
(AIニュース2023/12/22)
aismiley.co.jp/ai_news/influenza-judgment-ai-aillis/
今回開発したAIシステムは、専用カメラで撮影した患者の咽頭写真をもとに、体温等のデータと組み合わせてAI・人工知能がインフルエンザの「陽性」「陰性」を短時間で判定するものです。患者にとっては侵襲性の低い検査法となり、また医療機関での診療プロセスを工夫することで医療者が患者由来の唾液飛沫を浴びる場面を減らしながら効率よく診察できることを目指しています。この仕組みには、日本人医師の宮本医師が発見したインフルエンザ濾胞(ろほう)の知見も活かされています。
2018・2019年度に、自社開発の咽頭カメラを用いて、臨床研究法における特定臨床研究として大規模な前向き研究を実施。のべ100医療機関・10,000人以上の患者の協力で、50万枚以上の咽頭画像を収集し、独自の咽頭画像データベースを構築しました。このデータベースの活用によりインフルエンザ判定AIプログラムを開発。AI解析に適した咽頭画像を撮影するための咽頭撮影専用カメラも自社で設計・開発し、既存の内視鏡等を用いずに口腔内・咽頭を鮮明に撮影することを実現しました。
2020年に治験を実施し、機器の有効性・安全性等を検証。前向き試験としてAI医療機器の有効性検証治験が実施された例は、米国FDA(アメリカ食品医薬品局、医療機器の認可を行う機関)認可の130のAI医療機器においても4製品のみで、日本においては初となります。
【5】ICTを活用した歯科診療等に関する検討会 報告書(案)
(資料1-1)
www.mhlw.go.jp/content/10804000/001198957.pdf
(第4回ICTを活用した歯科診療等に関する検討会 令和6年1月29日)
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37588.html
「オンライン診療の適切な実施に関する指針」や「オンライン診療その他の遠隔医療の推進に向けた基本方針」を基本とした上で、歯科における特性等を踏まえたICTを活用した歯科診療等の適切な実施に関する考え方を示すことを目的とする。
なお、歯科におけるオンライン診療が、安全性・必要性・有効性の観点から、歯科医師、患者及び関係者が安心でき、かつ適切に行われるよう、オンライン診療の実施に当たっての基本理念や歯科医師法第 20 条との関係を示した上で、オンライン診療に関しての「考え方」、「最低限遵守する事項」及び「推奨される事項」に加え、必要に応じ「望ましい例」や「不適切な例」等を示した「歯科におけるオンライン診療の適切な実施に関する指針(仮称)」(以下「歯科オンライン診療指針」という。)を、本報告書の別冊として取りまとめる。
歯科医師の責任
オンライン診療により歯科医師が行う診療行為の責任については、原則として当該歯科医師が責任を負う。
このため、歯科医師はオンライン診療で十分な情報を得られているか、その情報で適切な診断ができるか等について、慎重に判断し、オンライン診療による診療が適切でない場合には、速やかにオンライン診療を中断し、対面による診療に切り替えることが求められる。
患者の状態、歯科疾患の特性や歯科治療の内容等を踏まえ、対面診療とオンライン診療の「ベストミックス」を作ることによって、歯科診療の質が高まるように行うことが求められる。
また、歯科医師は患者の医療情報が漏洩することや改ざんされることのないよう、情報通信及び患者の医療情報の保管について、歯科オンライン診療指針に定める内容及び関連するガイドラインに沿って適切に行うことが求められる。
【6】歯科におけるオンライン診療の適切な実施に関する指針(仮称)(案)
(資料1-2)
www.mhlw.go.jp/content/10804000/001198958.pdf
(第4回ICTを活用した歯科診療等に関する検討会 令和6年1月29日)
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37588.html
1.本指針の関連法令等
○ 無診察治療等の禁止
・歯科医師法(昭和 23 年法律第 202 号)(抄)
第 20 条 歯科医師は、自ら診察しないで治療をし、
又は診断書若しくは処方せんを交付してはならない。
・情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)について
(平成9年 12 月 24 日付け健政発第 1075 号厚生省健康政策局長通知)
・情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)について
(平成 29 年7月 14 日付け医政発 0714 第4号厚生労働省医政局長通知)
2.適切な例
a 口腔状態が安定しており、かつ、定期的な経過観察や口腔機能の状態確認等、口腔の管理が必要な場合について、直接の対面診療の一部をオンライン診療に代替し、対面診療とオンライン診療を組み合わせることで歯科医師及び患者の利便性の向上や歯科医学管理の継続性の向上を図る例
b 以下本章2(4)に示すような、希少性の高い疾患等、専門性の観点から近隣の歯科医療機関では診断や継続管理が困難な疾患であることや遠方からでは受診するまでに長時間を要すること等により、患者の早期診断や継続管理のニーズを満たすことが難しい患者を対象に Dentist to Patient with Dentist の診療形態において行う例。
c 新興・再興感染症の流行下等において、医療従事者及び患者等の感染リスクを軽減するためにオンライン診療を行う例。
【7】ここ数年で症例数が10倍 新・3大食物アレルギー
(日テレ2024.02.20 )
plus.tver.jp/news/155672/detail/
www.ntv.co.jp/kazu/articles/3115gs5rocdyn1i29x1y.html
藤田医科大学医学部アレルギー疾患対策医療学講座
www.fujita-hu.ac.jp/~allergy/qanda6/
食物アレルギー 講演会
kojima-dental-office.net/category/lecture/allergy
食物アレルギー研究の最前線について解説したのは藤田医科大学 ばんたね病院 教授で日本アレルギー学会理事の矢上晶子氏。
3大食物アレルギーといえば、「卵・牛乳・小麦」とされていたが、近年、ナッツ類でアレルギーを起こす患者が急増。矢上さんは小麦を抜いた「卵・牛乳・ナッツ」が新3大食物アレルギーと呼ばれるようになった。ナッツ類の中でも特にクルミアレルギーが増えており、2023年にはクルミが食物アレルギー義務表示対象品目の8品目に加わった。これは口から摂取したものに限らず、アレルギー物質が皮膚などから体内に侵入することで引き起こされる「経皮感作」によってアレルギー反応を起こすケースもあり、この反応がきっかけでのちに食べ物として食品を摂取した際にアレルギーが引き起こされるという症例を紹介した。
たとえば、ハムスターを飼い、餌やりや床替えといったお世話をすることでナッツアレルギーを発症する。また、同じ化粧品を毎日使い続けることで、特定の色素が体内に侵入。その色素に反応した免疫が抗体を作ってしまうため、同じ色素を含む食品マカロンなどを食べた際にアレルギー症状が起きてしまうことがある。カルミン(赤色の色素成分)を配合した口紅などの化粧品で食物アレルギーを発症。化粧品などの使い方や頻度、肌の状態のケアに注意を促した。
また、ペットと食物アレルギーの関係性についても言及。飼っているペットの種類によって発症しやすくなる食物アレルギーがある。代表的な例は猫と豚肉などで、猫の毛のタンパク質と豚肉のタンパク質の形が似ていることで、『交差反応』というアレルギー反応が引き起こされる。ただし猫を飼っているからといって豚肉を食べてはいけないということではなく、加熱をすることでアレルギー反応は起きなくなる。食物アレルギーは花粉症とも密接な関係にあることも紹介され、スギやヒノキ花粉症の患者はモモの摂取に注意が必要。
【8】小学生では約半数が花粉症実感
(ロート製薬株式会社2024年2月9日)
www.rohto.co.jp/-/media/cojp/news/release/2024/0209_01/report_20240209.pdf
www.rohto.co.jp/news/release/2024/0209_01/
【調査概要】 調査対象:0歳〜16歳の子どもを持つ親7,131名
調査方法:インターネット調査
調査機関:自社調査
調査期間:2024年1月24日(水)〜1月25日(木)
子どもの花粉症実感、10年前32.7%→現在42.6%に増加。小学生では約半数が花粉症実感、うち32.1%「とても辛い」。目のかゆみで「勉強に集中できない」など深刻な日常生活への支障も。一方で3割以上の親が子どもの花粉症の症状を把握せず、対策をしていない。専門家は生活環境の変化に加え、親の花粉症発症率の高さも要因と指摘している。
参考に
花粉症と口の渇き
kojima-dental-office.net/20090321-836
花粉症のお薬「シダキュア」を服用・考え中の方へ
kojima-dental-office.net/news/2023/04/21/6977
【9】保団連、保険医協会・医会の共済制度のご案内
www.youtube.com/watch?v=r0-6tZpcel0
(2024/02/22)
休業保障制度とは、医師・歯科医師がケガや病気によって診療を休んだときに、定額の給付を受けられる、保険医協会・保険医会の共済制度。30~40代で5人に1人が病気や怪我で休んでいる。
保険医年金は、50年以上の安定運用、積立金を一度も削減したことはない。2023年9月1日現在、最低保障利率1.202%。30数年前のバブル崩壊を経験したことのない若い先生は、株価上昇機運の時こそ、NISAやiDeCoに対する冷静な判断を。
参考に 共済制度 保険医年金、休業保障制度、グループ保険
hodanren.doc-net.or.jp/about/kyosai/
【10】“植物” 支配者は周りを動かす
(NHK2024.2.27.)
www.youtube.com/watch?v=oYJbYlLzvY8
「植物」は、コミュニケーションの達人だ。虫が食んだりヒトが傷つけたり、身に危険が及ぶと、カルシウムイオンの電気信号でリアルタイムに伝え、防衛体制を発動させる。花や実は、他の生き物をあやつる魅力的な器官。土を這う根も多くの化合物を分泌し自らの仲間となる微生物を呼び集める。まんまとその魅力にハマったのが私たちヒト。8000種というポリフェノールなどの化合物も魅惑の物質だ。植物との奥深い関係を妄想する。
植物は、自身の葉などが傷つけられると、その部位からほかの部位に警報を発して防御機構を発動させる。このほど研究者たちが、この防御反応を動画にとらえることに成功した。植物の「知性」という難しい問題の解明につながるかもしれない。この研究の論文は、埼玉大学の豊田正嗣准教授らにより2018.09.14付けの学術誌「Science」に発表された。
- カテゴリー: 歯科関連ニュース