7.7.22.
2025年07月22日(火)
【1】瓶から舌が抜けなくなった子ども
【2】有効期限切れの保険証でも医療機関を受診できます
【3】施設基準の届け出が厚生局のホームページ上で受理確認に変更
【4】どう守る 医療の未来
【5】クラウドファンディング開始 口腔ケアロボットの“未来”につなげる臨床研究を!
【6】「認知症」のトリセツ
【7】生活保護費引き下げは違法 最高裁が統一的判断
【8】戸籍の氏名にフリガナが追加
【9】大の里 両親を説得し新潟・能生中へ
【10】財政改革検討本部が経済成長と財政健全化の両立を石破総理に提言
【11】石川県薬剤師会に「AI理事」 契約書のチェックやデータ分析に活用
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】瓶から舌が抜けなくなった子ども
医師が試行錯誤し見つけた対処方法は
(日テレ 世界仰天ニュース 2025.07.22)
www.ntv.co.jp/gyoten/articles/324c13sh3gw1txprqof.htm
ある夏の終わり、母親と子どもが買い物から帰宅。冷たいジュースを一気飲みした子どもは、名残惜しそうに瓶を口にあて力一杯吸ってしまった。すると、舌がすっぽり瓶にはまってしまった。瓶の中の空気を思いっきり吸い込んだことで、中が真空に近い状態になり、舌が引っ張られたのだ。母親が慌てて引っ張るがびくともしない。見ると舌が紫色になっていた。急いで救急車を呼び、20分が経過。
この時、電話を受けたのは東海大学医学部付属病院 高度救命救急センターの守田誠司医師。瓶に吸い込まれた舌が抜けないケースは何度か経験があり、今回も抜けるだろうと思っていた。搬送された女の子の舌は、半分ほどが瓶の中にすっぽりはまっており、血流が止まっているようだった。舌には2本の太い血管が通っており、その血管が瓶によって圧迫され、血流が滞ったと思われた。それにより舌がむくみ、さらに抜けづらくなっていた。そこで守田医師が用意したのが医療用のゼリー。以前、引っ張っても抜けない時はゼリーを塗ると抜けていた。すぐに試すが、瓶と舌の間が狭くゼリーが十分に塗れず全く抜けなかった。こうしているうちに舌に異変が。人間の手足の場合、30分以上血流が止まってしまうと危険な状態となり、最悪の場合その部分が壊死してしまう可能性もある。
そして自ら瓶を手に取り、「どうやって舌が入るのか」と観察。その時守田医師が考えたのは、点滴などで使う針による方法。点滴で使う針は金属の針を柔らかい管で覆っており、血管に刺した後金属の針を抜き、柔らかい管を残している。守田医師は、挟まった舌のU字部分にこの柔らかい管を入れられないかと思ったのだ。ゼリーを塗り、「ごめんね、痛いのこれで最後だからね」と声をかけて管を入れ、空気を入れた次の瞬間、「ポン」という音とともに瓶が飛んだ。瓶の中に空気が入ったことで瓶の中の圧力が高まり、舌を押し出す力が働き、空気鉄砲のように瓶が弾け飛んだ。
「はまってしまってから時間が経つと舌が浮腫んでどんどん抜けなくなってしまう。はまったらなるべく早めに抜くことを試みて、抜けなければ救急車を呼んでいただくのが一番いい」と守田医師。子どもがやりがちなこの事故、すぐに適切な対応を取ることが重要だ。
【歯科医からの意見】
瓶の底に歯科医院で使う歯を削る道具で小さな穴を空ける方法もあるかな。
【2】有効期限切れの保険証でも医療機関を受診できます
(厚生労働省 令和7年6月27日)
kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/000404705.pdf
厚生労働省は30日、有効期限の切れた健康保険証だけを持参して医療機関で受診した場合も、保険資格を確認できれば10割負担を求めないと明らかにした。マイナ保険証への移行に伴い、すでに期限の更新ができなくなっており、窓口の混乱回避が狙い。来年3月までの暫定措置としている。
27日付で日本医師会などに周知した。各自治体が運営する国民健康保険の加入者は、有効期限が7月末のことが多い。厚労省の担当者は「期限切れに気付かない人もいる。円滑に保険診療が受けられるように努めていく」と話した。
従来保険証の新規発行は昨年12月に停止した。
参考に
当分の間、マイナ保険証を保有していない(マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない)方全てに、従来の健康保険証の有効期限内に「資格確認書」が無償で申請によらず交付される。(厚生労働省)
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45470.html
マイナ保険証をお持ちの方には、「資格情報のお知らせ」が届く。
(デジタル庁)
digital-gov.note.jp/n/nb53df3fcf8fe
「資格情報のお知らせ」は、氏名、被保険者等記号・番号・枝番、保険者番号・保険者名、負担割合など、保険資格の基本情報が記載された書面。マイナ保険証による受付が上手くいかなかったときに、使用する。一方で、この「資格情報のお知らせ」のみでは保険診療を受けることはできない。
【3】施設基準の届け出が厚生局のホームページ上で受理確認に変更
「基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」等の一部改正について
(厚生労働省 令和7年6月 30日)
www.mhlw.go.jp/content/12404000/001511313.pdf
施設基準の届け出を行った際に、厚生局から郵送されていた「受理通知」が令和7年8月算定分から廃止され、厚生局のホームページ上で受理確認を行うように変更になった。
東海北陸厚生局のホームページ
kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/index.html
6.施設基準の届出受理状況(全体)
kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/newpage_00349.html
石川歯科 🔍マークで検索
kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/2507-06_01-17-03.pdf
新しい施設基準の受理状況
kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/newpage_00843.html
kouseikyoku.mhlw.go.jp/tokaihokuriku/newpage_00843.html#2
【4】どう守る 医療の未来
(NHK2025年5月27日)
www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/paJnovBDza/bp/p7GR5l4v12/
命を守るために格闘する医療現場の最前線に密着、NHKスペシャル・クローズアップ現代・新プロジェクトX・日曜討論・ETV特集で横断特集
命を救うために日々奮闘する医療関係者たち。一方で、医師の働き方改革はまったなし、患者数の減少などで経営難に陥る病院もあとを絶たないといった葛藤も。
今、日本の医療は大きな転換点を迎えようとしている。この国の医療を守るために必要なことは何か。さまざまな角度から徹底取材した。
①日本一断らない病院”で何が? 働き方改革に揺れる医療現場を取材
(NHK2025年5月31日)
www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/V97R4X242Q/
舞台は、国による救命救急センターの評価で、11年連続全国第1位に選ばれた神戸市立医療センター中央市民病院。 年間3万人の救急患者を受け入れてきた地域医療の“最後の砦”だ。
去年から始まった「医師の働き方改革」。その現実に“医療の質”をどう守っていくのか苦悩する医師たち。人件費や物価の高騰に加え、コロナ後に戻らない患者数…過去最大規模の赤字が明らかになり、経営を揺るがす事態に。
患者の安全、医師や看護師の健康、安定した経営…。相反する難題を前に、“患者を断らない”という理想を守ることは、限界を迎えているのか? 院長がたどり着いた答えとは…。
“断らない病院”が照射する日本医療の実態を長期密着ルポルタージュで浮き彫りにする。
②ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で
(NHK2025年6月1日)
www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/3PLRGLR7X6/
「患者を診ない医師もいれば、薬の処方を間違える医師もいます・・・」ある病院からNHKに届いた“限界”を訴える悲鳴。取材班のカメラが記録したのは、深刻な医師不足を背景に「医療の質」という、守るべき一線が脅かされているという衝撃の実態だった。これまでの医療を維持できない“医療限界社会”ともいうべき現実―。患者を守るために何が必要か?追いつめられた病院の密着取材から、あるべき医療とは何かを考える。
【5】クラウドファンディング開始 口腔ケアロボットの“未来”につなげる臨床研究を!
(新潟大学2025年06月09日)
www.niigata-u.ac.jp/news/2025/856763/
現在日本には、歯磨きに問題を抱えている、要介護者・高齢者・発達障害者・身体障害者・難病患者などが約1,000万人存在するとされています。そういった方々が、くちに器具を入れるだけ、あるいは歯磨きヘッドを入れて前歯で嚙むだけで、ひとりで口腔ケアができるとなれば、本人を含め周りの方々のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)はどうなるでしょうか?医療現場・介護現場はこれからどのように変化していくでしょうか?
歯みがきロボットに口内刺激の機能を加えた「口腔ケアロボット」はいかに有用か?を明らかにするための臨床研究の実施を目的として、このたびクラウドファンディングを立ち上げました。本研究から得られる成果は、口腔ケアロボットが切り拓く「長生き時代」に向けての一歩をご支援いただくことにつながると考えております。
【クラウドファンディングプロジェクト概要】
タイトル「長生きを切り拓く|口腔ケアロボットの“未来”につなげる臨床研究を!」
readyfor.jp/projects/oral-care/
実施責任者:医歯学総合研究科 口腔健康科学講座 う蝕学分野 教授 野杁 由一郎
目標金額:500万円
募集期間:2025年6月9日(月曜日)~8月7日(木曜日)
資金使途:設備備品費、消耗品費、手数料、その他諸経費など
形式:寄付金控除型 / All or Nothing形式
※All or Nothing形式は、期間内に集まった寄付総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が寄付金を受け取れる仕組みです。
【6】「認知症」のトリセツ
自分らしく生きていくための備え
(NHK2025年6月19日)
www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/p5lPxy4ex5/
トリセツ01 新常識!認知症になってもできることはいろいろ
▼ 「知ってほしい!」先輩たちが語る認知症のリアル
認知症になっても自分自身が変わるわけではないので怖がりすぎる必要はないということ、認知症になっても幸せに生きることはできるはず!というメッセージを伝えてくれた。
認知症のある仲間と出会ったり、症状について積極的に周囲に伝えていったりすることで、気持ちが前向きになった。理解が進んでいる地域では、認知症であることを受け入れられ、仕事や趣味なども楽しめ、やりたいことに挑戦しながら、生き生きと暮らせる。
▼ 症状は進行するが 楽しいことは続けて生活を豊かに!
東京医科大学 主任教授 清水聰一郎 医師によると、認知症になっても、楽しい・うれしい・悲しいなどの感情は残っているので、本人が楽しいと思うことはどんどんして、「まだあれもできる、これもできる」と思うことで、生活が豊かになる。
▼ 怒りっぽい/暴力的/徘徊(はいかい)には理由があるかも!?
認知症の症状は、中核症状と周辺症状という2つに分けられる。中核症状は、脳の機能低下によって起きる症状で、もの忘れ、仕事や家事の段取りが難しくなる、時間や場所がわからなくなる、空間把握が難しくなる、など。一方、周辺症状は、中核症状が起きた結果、心理・行動の変化が起こる、二次的な症状。攻撃的な行動や徘徊、妄想なども、周辺症状。
清水医師のこれまでの診察経験によると、周辺症状は、認知症のあるご本人の「愛」から始まることが多いと言う。例えば、徘徊は、家族のために料理をしたいから、買い物に行こうとして道に迷う。しかし家族に迷惑をかけたくないと、道を聞けずに迷子になってしまった。理由があって出歩いているため、「徘徊」という言葉は適切ではない。
他にも、お金や通帳をしまったことを忘れ、身近な人を犯人扱いする物盗られ妄想。これも、お金などをしまいこむのは、「子どもたちのためにお金を残しておきたい」という気持ちから。さらに、家族が犯人扱いされやすいのは、ご本人にとって身近で、いちばん最初に頭に浮かぶから。「犯人扱いされたら信頼されている証拠」だと清水医師は言う。
周辺症状には、その人なりの理由がある。また、症状は進んでも自尊心は残るため、子ども扱いはせず、年長者であるということを踏まえて接することも大切。
【7】生活保護費引き下げは違法 最高裁が統一的判断
(NHK2025年6月27日)
www3.nhk.or.jp/news/html/20250627/k10014846161000.html
国が生活保護の支給額を2013年から段階的に引き下げたことについて、最高裁判所は「厚生労働大臣の判断に誤りがあり、違法だった」として処分を取り消す判決を言い渡しました。同様の裁判は全国で相次いで起こされていて、統一的な判断が示された形です。原告側は、減額された分をさかのぼって支給するよう求めていて、およそ200万人とされる当時の受給者への国の対応が焦点となります。
【8】戸籍の氏名にフリガナが追加
(法務省 令和7年5月26日)
www.moj.go.jp/MINJI/furigana/index.html
令和7年5月26日に、戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まりました。初めて戸籍に記載される者については、出生届や帰化届等の届出時に併せてそのフリガナを届け出ることとなります。
また、これまでに戸籍を届けてある人には、本籍地の市区町村長から住民票上の住所宛てに、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナを通知されます。必ず確認し、間違っている場合は、必ず1年以内に訂正の届け出をしてください。届け出がなければ、通知に記載されたフリガナがそのまま戸籍に記載されます。
キラキラネームが承認されるか?
【9】大の里 両親を説得し新潟・能生中へ
(千葉日報2025年5月23日)
www.chibanippo.co.jp/newspack/20250523/1445582
大相撲の大の里が横綱昇進を確実にした。少年時代から育んだ自立心が成長を後押しした。
石川県津幡町出身。社会人選手だった父中村知幸さんに手ほどきを受け、小1から競技を始めた。好結果が出ず、新潟・能生中、海洋高で鍛えることを決断。「友達もいない。自分の時間もない。何かを犠牲にしないと強くなれない」と両親を説得し、1日6時間近く稽古する環境に身を置いた。
親元を離れて間もなく、大の里は父に「もう僕に相撲の指導をしないでください」と告げた。知幸さんは「自立だと思っていた。絶対に強くなって見返してやろうというのはあった」と述懐した。
周囲に娯楽施設がほとんどないので相撲に集中できる二所ノ関部屋を選ぶ。
参考に
多くの人に「裏切り者」と
(日刊スポーツ2025年5月24日)
www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202505230001276.html?Page=2
中学から新潟県糸魚川市に相撲留学。元横綱輪島さんをはじめ、相撲どころの石川県を離れることで、多くの人に「裏切り者」と言われました。もちろん、変わらずに接してくれる人もいましたが、私は若いころ、石川県代表として国体などに出場。それが息子を他県に留学させたことで、地元の津幡町少年相撲教室でも、それまでのように指導ができなくなりました。
【10】財政改革検討本部が経済成長と財政健全化の両立を石破総理に提言
(日本経済新聞2025年6月3日)
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0108H0R00C25A6000000/
(自民党2025年6月3日)
www.jimin.jp/news/policy/210738.html
【提言書】
storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/210738_1.pdf
自民党の財政改革検討本部は3日、首相官邸で石破茂首相に国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化目標を含む提言書を渡した。目標の達成時期を「2025年度から26年度を通じて可能な限り早期」と記した。
首相は黒字化目標に賛意を示した。同日、財政本部で事務局長を務める中西健治衆院議員が記者団に明かした。
自民党内にはもともと財政健全派と積極財政派で財政政策を議論する本部が2つ置かれていたが、統合され財政改革検討本部となった。今回は統合されてから初めて政府に提言した。
提言書には積極財政派への配慮もにじむ。財政健全化の目標によって「状況に応じたマクロ経済政策の選択肢がゆがめられてはならない」と表明した。
参考に
新型コロナウイルス対策に伴う歳出により、2020年度の国債発行額は過去最大
kojima-dental-office.net/20210116-5518
EUにおける財政(規律)ルール見直しと日本への示唆
(東京財団2024.3.21.)
www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4472
基本ルール
①一般政府の単年度財政赤字を対GDP比3%以下に抑えること
②一般政府債務残高を対GDP比60%以下に抑えること
EUの財政ルールを日本に当てはめると2024年の単年度一般政府純借入は対GDP比マイナス3.67 %とされ、単年度財政赤字を対GDP比3%に抑えるためには、国・地方公共団体等を合わせ、4.1兆円の歳出削減または歳入増加を図ることが求められる。債務残高については、2024年の一般政府債務残高は対GDP比251.93%と推計され、39.6兆円の歳出削減または歳入増加を図ることが求められる。つまり、現在の日本の財政状況はEU加盟国の国に比べ非常に厳しい。
現時点での日本における財政ルールとしては、特例国債(赤字国債)の発行を原則として禁止する財政法4条があるが、毎年の特例公債法により骨抜きにされてきた。また、1997年に橋本龍太郎内閣の下で制定されたいわゆる「財政構造改革法」は、厳格かつ具体的な財政ルールを規定していたが、ほんの1年ほどでその停止法が成立し運用が停止された。
これに対して、EUの財政ルールは、加盟国の国内法よりも通常は高次にあるとされるため、加盟国はEU離脱でもしない限り、独自にそれを反古にすることはできない。そのためEU加盟国は、EUの財政ルールを通じて、財政規律にある程度「信頼できる約束」をすることが可能となる。厳格な三権分立制を採る米国の場合は、議会が大統領府に対して、財政ルールを通じて財政の規律付けをすることが、ある程度は可能である。
日本が実効性のある財政ルールを導入するには、約束を自ら反古にできる政治の絶大な権力を、自ら抑制できることを示すことが必要となる。そのためには、日本国憲法への財政規律条項の導入、国会(特に政権から距離のある参議院)における独立財政機関の設置などが考えられる。
【11】石川県薬剤師会に「AI理事」 契約書のチェックやデータ分析に活用 (中日新聞2025年6月15日)
www.chunichi.co.jp/article/1082974
石川県薬剤師会は15日、金沢市内で開いた理事会で、新たに「AI理事」を置くことを決めた。同会は既に業務の効率化の一環で、会員向け文書の原稿案の作成などに生成AI(人工知能)を使っており、「理事」に位置付けることでAIを積極的に活用していく姿勢を示す。
AI理事は「Eva(エヴァ)」と命名。同会事務局は今年から生成AI「ChatGPT」を議事録や要旨の作成などに使っている。今後はさらに、契約書や規定類のチェック、会員薬局薬剤師の業務を支援するAIチャットの設置、災害現場の活動に関する分析や整理、薬局データの分析と政策提言への活用などに使っていくという。
中森慶滋会長は「概念なので実際にいるわけではなく、AIをどんどん業務の中で取り組んでいこうということ」と理事らに説明。定款などへの記載はしないという。
AIで作成した内容に誤りがないかチェックすることが重要になるため、中森会長は「おかしいなと思う点は人が確認したり、AIにあらためて根拠を示すように求めたりする」とAIを理解して活用する能力が重要との認識を示した。(井上靖史)
- カテゴリー: 歯科関連ニュース