小島歯科医院 名誉院長ブログ

6.9.22.

2024年09月22日(日)


【1】全身麻酔の抜歯手術で17歳生徒死亡 歯科医師2人書類送検
【2】石川県における集団個別指導・個別指導
【3】マイナ保険証に対するパブリックコメント
【4】《大前研一氏が提言》日本復活のためには教育改革の断行を
【5】歯科医師臨床研修制度の研修内容の見直しについて
【6】能登地震 石川県に緊急要望書を提出
【7】石川県に大雨特別警報、1人死亡 10人行方不明
【8】令和5年度 医療費の動向
【9】電子処方箋の普及状況
【10】リライブシャツ
【11】子どもの近視に予防の可能性 外遊び2時間で発症減
【12】医療広告ガイドライン
【13】人間組織は「ゴリラ社会」から「サル社会」になりつつある
【14】「ホワイト社会」の生きづらさ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】全身麻酔の抜歯手術で17歳生徒死亡 歯科医師2人書類送検
   気管から酸素チューブ外れたか 業務上過失致死の疑い  
 (YAHOOニュース2024.8.26.)
news.yahoo.co.jp/articles/70b06d36ff657575077d03773f590c96226833f7
  大阪府堺市の歯科診療所で2023年7月、特別支援学校に通う17歳の男子生徒が全身麻酔で親知らずを抜く手術中に心肺停止となり、約1か月後に死亡した問題で、警察は26日、手術を担当した歯科医師2人を業務上過失致死の疑いで書類送検したと発表しました。
業務上過失致死の疑いで書類送検されたのは、堺市にある「重度障害者歯科診療所」の所長の男性歯科医師(55)と、当時勤務していた女性歯科医師(34)の2人です。
 診療所の報告書によりますと、2人は2023年7月、特別支援学校に通う富川勇大さん(当時17)の親知らずを抜く手術で全身麻酔を行いました。通常、全身麻酔を行う場合、自力で呼吸ができなくなるため、チューブを鼻から気管に通して直接、肺に酸素を送る必要があります。
 しかし、警察によりますと、このチューブが誤って気管から外れて、肺に酸素が送られていなかったということです。
 勇大さんは、麻酔開始直後に通常なら96%以上とされる血中の酸素飽和度が変動し、最終的には20%台にまで低下。約1時間15分後には心肺停止状態となり、病院へ運ばれたものの、意識が戻らないまま、低酸素虚血性脳症で約1か月後に亡くなりました。
 勇大さんは搬送時、腹部が異常に膨張していたということです。
 警察は2人がチューブが気管から外れていたことを確認しなかった上、男性医師は救急搬送の要請が遅れた過失で勇大さんを死亡させた疑いがあるとしています。
 診療所は遺族に対し、「判断ミスだった」として謝罪したということですが、具体的な説明はなかったといいます。
■勇大さんの父親は「体の不自由な方が治療を受けられる数少ない場所、二度と起こさないために対策を」
 亡くなった富川勇大さんの父親は2023年12月に取材した際、「(手術を受けた診療所は)体の不自由な方が治療を受けられる数少ない場所だと思っている。二度と同じような事故を起こさないためにきっちりとした対策を考えてもらいたい」と話していました。
 2人は当時、勇大さんに異常が生じた原因を別の「気管支けいれん」と疑って処置していて、男性医師は調べに対して「気管支けいれんと判断したこと自体はミスではなかったと思う。ただ、喉頭展開(正しくチューブが挿入されているか目視すること)するなどして、チューブの位置異常がないか当時確認しなかったことがミスだと思っている。救急要請が遅れたのは私のミス」と話しているということです。
 また、女性医師は「当時は気管支けいれんの処置に固執してしまった。気管支けいれんの処置が効かずに改善されないのであれば、途中でチューブの位置異常や食道挿管を疑って喉頭展開できればよかったと思っている」と話しています。
 警察は検察に起訴を求める「厳重処分」の意見を付けています。
【2】石川県における集団個別指導・個別指導
情報開示資料からみえてくるもの
 (石川県保険医新聞2024.9.15.)
【高点数理由の個別指導が令和6年度より再開】
  令和 2 年度から令和 5 年度にかけて、高点数理由の個別指導は中止されていたが、厚労省事務連絡「令和 6 年度における指導監査等について」(2024年 1 月26日)により、指導大綱通り実施するとされ、高点数理由の個別指導が再開することとなる。令和 4 年度に集団的個別指導を受けた医療機関が令和 6 年度の高点数理由の個別指導の対象となる。ただし、厚労省事務連絡では令和 5 年度における新型コロナの影響を考慮し、令和 6 年度においては、対象となる医療機関の数の上位より概ね半数程度(最大で保険医療機関等数の 4 %程度)を選定し、実施に当たっては、令和元年度に集団的個別指導を実施し、かつ令和 3 年度に高点数を理由とする個別指導の対象に該当していた保険医療機関等を実施対象とする旨が示されている。
 石川県でも個別指導に選定された件数は医科28件(再指導 6 、高点数22)、歯科18件(全て高点数)であるが、実施計画では医科12件、歯科 6 件とされている(表 2 参照)。実際は、医科は再指導 6 件、高点数 6 件、歯科は高点数 6件が計画されていると思われる。
【令和 6 年度の集団的個別指導】
<表3>は、令和 6 年度の集団的個別指導の対象医療機関数・選定基準値である。集団的個別指導は、表の類型区分ごとに平均点数が高い医療機関の上位 8 %を対象に実施することになっている。今年度の対象医療機関は病院 7件、医科診療所34件、歯科診療所38件であり、医科・歯科ともに 9 月に実施する予定となっている。平均点数をみると小児科、泌尿器科で昨年より減少している。
【令和6年度の適時調査の実施予定】
適時調査とは、保険医療機関の届出内容が施設基準に照らし適正かどうかを調査するものである。昨年度は医科病院を対象に60件が実施され、本年度は医科病院61件に対し実施される予定である。
なお、適時調査の対象は届出を行った全医療機関とされているが、本年度も医科診療所、歯科診療所に対する実施予定はなく、すべて病院対象である。
【3】マイナ保険証に対するパブリックコメント
public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000278925
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律別表の主務省令で定める事務を定める命令の一部を改正する命令案及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第十九条第八号に基づく利用特定個人情報の提供に関する命令の一部を改正する命令案」に係る意見募集の結果について
               令和6年8月 30 日
               デジタル庁デジタル社会共通機能グループ
 「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律別表の主務省令で定める事務を定める命令の一部を改正する命令案及び行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第十九条第八号に基づく利用特定個人情報の提供に関する命令の一部を改正する命令案」について、令和6年6月 17 日から同年7月 16日まで御意見の募集を行ったところ、92 件の御意見をいただきました。
命令案に関するいただいた御意見の概要及びそれに対するデジタル庁の考え方について、以下のとおりまとめました。
 参考に
マイナ保険証69%で不具合 5月以降、医療機関調査
 (共同通信2024.9.19.)
news.yahoo.co.jp/articles/0c2681a7c9a37f046225068b4bb66c22a8fa1a53
 回答した1万242医療機関のうち69.7%に当たる7134が5月以降に不具合を経験。端末で読み取れなかったり、読み取った名前や住所が不正確だったりした。他人の情報がひも付けられていたとの回答も155医療機関であった。
健康保険証の廃止の問題点
kojima-dental-office.net/blog/20240919-17381
 現行の法律では、「マイナンバー」は強制、「マイナンバーカード」は任意となっている。
現行の健康保険証廃止まで、あと半年 マイナ保険証ない人はどうなるの?
 (東京新聞2024年6月2日)
www.tokyo-np.co.jp/article/330736
 現行の健康保険証の廃止まで、あと半年となりました。ただ、マイナンバーカードとひも付けた「マイナ保険証」の利用は低迷しています。12月2日以降、新規に保険証の発行が停止されると、どうなるのでしょうか。
 ◆最長1年は現行の保険証も有効
Q 廃止されると、マイナ保険証がないと病院や薬局で受診できなくなるのでしょうか。
A そんなことはありません。発行済みの保険証は最長1年間有効と見なす経過措置が取られます。現行の保険証を使っている人は、有効期限が切れるまで引き続き使えます。
Q 現行の保険証の有効期限が切れたら、マイナ保険証がないと受診できなくなるのでしょうか。
A マイナカードを持っていない人や持っていても保険証とひも付けていない人には、現行の保険証の代わりに「資格確認書」を交付します。わざわざ新たな書類を発行することに、医療現場からは「現行の保険証を残せば済む話」との批判もあります。
④保険証廃止の先送り「選択肢として当然」
 林芳正(日本経済新聞2024年9月7日)
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA071EW0X00C24A9000000/
 石破茂(朝日新聞2024年9月8日)
www.asahi.com/articles/ASS983GXZS98UTFK00BM.html
⑤健康保険証の廃止期限の見直しは「必要ない」
 河野太郎(毎日新聞2024/9/10)
mainichi.jp/articles/20240910/k00/00m/010/105000c
 小泉進次郎氏(産経新聞2024/9/10)
www.sankei.com/article/20240910-LGJEQSU76FPQHCWN3FE2UW5SC4/
 加藤勝信(東京新聞2024年9月10日)
www.tokyo-np.co.jp/article/353143
 小林鷹之(時事通信社2024.9.9.)
news.yahoo.co.jp/articles/5a0f323b0a739c9f432931bb95f4258bd12ec294
【4】《大前研一氏が提言》日本復活のためには教育改革の断行を
 (週刊ポスト2024年10月4日号)
 (マネーポストweb2024.09.21)
www.moneypost.jp/1191342
 今、この国の政治家が議論すべき最大のテーマは、『国家の衰退からどう脱するか』。 日本が衰退している最大にして最も本質的な原因は「教育」。文部科学省は旧態依然の学習指導要領によって、金太郎飴のように均質な人材が必要だった「第2の波」=工業化社会時代の教育を続けている。そうした古い教育を受けた日本の若者たちは、ベトナムやバングラデシュなど労働コストが安い途上国の労働者と工業品で競争することになる。だから賃金が上がらない。つまり、今後も時代遅れの文科省教育を続けていたら、日本人は国際競争力が低下して貧しくなる一方であり、「第4の波」=AI(人工知能)・スマホ革命時代の教育にシフトしなければ、この国が再び浮揚することはない。逆に言えば、教育改革を断行することで、今の衰退を食い止めることは可能。もともと日本人の能力が劣っているわけではない。日本人はやればできる。目標を「見える化」すれば貪欲に努力して成長する。それを妨げているのが文科省教育。
 2つめは、日本には「地方自治」がないこと。憲法第8章は「地方自治」という章でありながら、統治機構の基本となる「地方自治体」(都道府県と市町村)について何も定義されていない。都道府県や市町村は“地方における行政サービスを国から委託された出先機関”でしかない。憲法草案を作ったアメリカ人は自国が連邦制のため、日本が江戸時代から350年も続いた過度な中央集権体制になっていることを理解していなかった。だから第8章は全く見当外れとなり、そのため日本の地方は寂れる一方。また、市町村については「平成の大合併」の効果が全く検証されていない。1999年に3232あった市町村が2010年には1727(現在は1718)になったが、今日に至るまで大合併前に比べて良くなったのか悪くなったのか、何の発表もない。企業であれば、あり得ない。
 3つめは、選挙制度。今日の政治の劣化を招いたのは、1996年に導入された衆議院議員選挙の「小選挙区比例代表並立制」だ。その弊害は甚大で、人口25万~50万人の“おらが村(選挙区)”への我田引水しか考えない小粒な議員ばかりになってしまった。
【5】歯科医師臨床研修制度の研修内容の見直しについて
 (資料2 2024.8.6.)
www.mhlw.go.jp/content/10804000/001284417.pdf
 歯科医師臨床研修制度の改正に関するワーキンググループ(令和6年度)
www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_127374_00010.html
●歯科医師臨床研修制度は平成18年度に必修化されて以降、5年ごとに制度改正を実施。
●令和3年度(前回改正時)に、必修化以降、最も大きな見直しを行った。
 【医道審議会医師分科会医師臨床研修部会 報告書】
   -医師臨床研修制度の見直しについて- 令和6年3月25日 より
1臨床研修の到達目標、方略及び評価について
〈見直しの方向性 〉
○現時点では、「臨床研修の到達目標、方略及び評価」に基づく臨床研修が開始されてから十分な期間が経過しておらず、その評価が困難であることから、今回の制度見直しにおいては、「臨床研修の到達目標、方略及び評価」は改訂しないこととすることが適当である。
○今後、「臨床研修の到達目標、方略及び評価」に基づく臨床研修を修了した研修医、指導医及びプログラム責任者に対するアンケート調査の結果、基本的臨床能力評価試験3の結果のデータ、卒後臨床研修医用オンライン臨床教育評価システム(PG-EPOC)に蓄積されたデータ等を活用して、今般の改訂の効果 、改善点等を分析し、次の改訂につなげることが必要である。その際、医学教育モデル・コア・カリキュラム (令和4 年度改訂版)との整合性を図ることが重要である。
 参考に 歯科医師国家試験の概要
 (資料2 歯科医師国家試験の現況)
www.mhlw.go.jp/content/10803000/001296002.pdf
 (歯科医師国家試験制度改善について)
 令和6年度第1回 医道審議会 (歯科医師分科会歯科医師国家試験制度改善検討部会)令和6年8月29日
www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-idou_127794.html
【6】能登地震 石川県に緊急要望書を提出
 (石川県保険医協会2024.9.4.)能登半島地震対応における医療提供体制に係る要望
ishikawahokeni.jp/240904-2/
 要望項目は、(1)医療保険における一部負担金の免除期限(9月末)の延長を国に働きかけること、(2)奥能登公立4病院の存続と機能強化、(3)民間の医科歯科医療機関の復旧・存続のための県独自の補助施策等の創設や、なりわい再建支援補助金の申請支援や要件緩和等の3項目です。
 令和6年能登半島地震
kojima-dental-office.net/20240301-7386#more-7386
 参考に
 ①能登半島地震復旧・復興 客観指標 令和6年9月9日
 (第3回石川県令和6年能登半島地震復旧・復興 アドバイザリーボード会議)
www.pref.ishikawa.lg.jp/kikaku/documents/3rdadvisoryboardkaigishiryo.pdf
 四半期ごとに取りまとめ、進捗を確認(公表)
 ■医療機関の運営率(能登6市町)
  運営施設数:73 施設(R6.8末)
  全施設数 :75 施設(発災時)
  運営率 約 97 %
 *医療機関に歯科が含まれていない
 ②6.8.23.【7】「石川県創造的復興プラン」に対する提言
kojima-dental-office.net/20240823-7651
 ③能登地震に係る保団連厚労省要請(東京):2024.9.5.(木)13:30~14:30
  厚労省から17人(官僚 16 名のうち、能登に行った方は誰もいなかった)
  保団連から8人(石川協会・工藤事務局長が参加)
  重点的に要望したのは、一部負担金免除の延長と医療機関に対する経済的支援の2点
【7】石川県に大雨特別警報、1人死亡 10人行方不明
 輪島市で観測史上最大となる1時間に121ミリの猛烈な雨 
  (TBS2024.9.22.)
news.yahoo.co.jp/articles/2d4dbd51f802facdc9aff55bb394a8585101ce5a
 9.21 豪雨災害について
 七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町には災害救助法が本日適用。石川県では災害対策本部会議が既に2回開催。その資料によれば、医療機関の被害として、市立輪島病院で下水使用不能、診療所では輪島市2(停電1、下水使用不能1)、七尾市1(雨漏り1)の被害が発生していると報告。
【8】令和5年度 医療費の動向
www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/23/dl/iryouhi_data.pdf
 (厚生労働省Press Release令和6年9月3日)
○ 令和5年度の医療費は 47.3 兆円となり、前年度に比べて約 1.3 兆円の増加となった。
(表1-1)
○ 医療費の内訳を診療種類別にみると、入院 18.7 兆円(構成割合 39.5%)、入院外 16.4 兆円(34.7%)、歯科 3.3 兆円(7.0%)、調剤 8.3 兆円(17.6%)となっている。(表3-1)
○ 医療費の伸び率は 2.9%。診療種類別にみると、入院 3.1%、入院外 1.0%、歯科 1.9%、調剤5.4%となっている。(表3-2)
○ 医療機関を受診した延患者数に相当する受診延日数の伸び率は 2.0%。診療種類別にみると、入院 2.3%、入院外 1.9%、歯科 0.7%となっている。(表4-2)
○ 1日当たり医療費の伸び率は 0.8%。診療種類別にみると、入院 0.8%、入院外▲0.8%、歯科1.2%、調剤▲0.5%となっている。(表5-2)
 参考に
 令和5年度 医療費の動向 ~概算医療費の集計結果~
www.mhlw.go.jp/topics/medias/year/23/dl/iryouhi_data_sankou.pdf
 (厚生労働省)
www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/iryou_doukou_b.html
*概算医療費とは
 医療費の動向を迅速に把握するために、医療機関からの診療報酬の請求(レセプト)に基づいて、医療保険・公費負担医療分の医療費を集計したもの。労災・全額自費等の費用を含まず、国民医療費の約98%に相当。
 15ページ
令和5年度 歯科医療費(電算処理分)の動向 <診療内容別>
○ 医療費全体の伸び率に対する影響度で見ると、「医学管理」「処置」が0.9%とプラスの影響、「歯冠修復及び欠損補綴」が▲0.7%とマイナスの影響を示している 。
【9】電子処方箋の普及状況
 (資料1 電子処方箋の普及拡大に向けた対応状況等)
– 導入支援や医療機関・薬局・システム事業者等の具体的状況 –
www.mhlw.go.jp/content/11121000/001302116.pdf
 第3回電子処方箋推進会議(令 和 6 年 9 月 11 日)
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43501.html
  導入率
○ 令和6年9月1日現在、全国30,609施設(14.6%)で電子処方箋の運用開始済。内訳は病院153(1.9%)、医科診療所3,645(4.5%)、歯科診療所150(0.3%)、薬局26,661(44.6%)。
【10】リライブシャツ
www.mastomy.co.jp/relive/structure/
 日々の重労働で腰、肩、腕、背中、脚とどこかを痛めてしまう、介護、介助、看護の現場で働く人が、リライブウェアを普段から着ることで、仕事が楽しくなる。
 【リライブシャツの仕組み】
 着るだけで肩こり、腰痛などが改善する。その秘密は、独自技術によって実現された、筋力の向上と柔軟性の向上を促す機能。東洋医学の概念と複数の特殊鉱石の配合された「リライブシート」が融合。
【11】子どもの近視に予防の可能性 外遊び2時間で発症減
 (日本経済新聞2018年1月15日)
www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO24824350Z11C17A2000000/
 「近視は、一部の病的近視を除いて病気ではない」――。これまでは、日本の眼科医も含めて、こうした認識が一般的で、積極的に治療する研究などもあまり進んでいなかった。近視は学齢期には進行するが、ある年齢になるとほとんど進まなくなると考えられてきたからだ。しかし近年、そうではないことが分かってきた。近視が進行して視覚障害になる人が増えていることが明らかになってきているのだ。いまや、「たかが近視」と軽視できない状況を迎えている。
 こうした事態を背景に、眼科医の間にも危機感が広がり始めており、近視の予防に関する研究にも力が入るようになってきた。いま、近視予防の研究者の間で注目されているのは、「外遊びの時間が長い子どもは、近視の発症率が低い」という事実だ。
 近視は、環境因子と遺伝が関わって発症するのだが、環境が同じならば、両親とも近視の子どもは、片親だけ近視の子どもや両親とも近視でない子どもに比べて近視になりやすいことが分かっている。しかし米国の研究で、両親が近視であっても、1日2時間超外遊びをする子どもはほとんど外遊びをしない子どもに比べて、近視の発症率が3分の1以下に減っていたのだ。
 ほかにも、勉強やパソコンやスマートフォンなどの近くの画面を見続けるなどの近くを見る作業(近業作業)の時間が長いと近視のリスクが高まるが、1日2.8時間以上屋外活動をしている児童は、近業作業の時間の長さに関わらず、近視リスクが抑制されていたという研究報告もある。
 その一方で、外遊びの要素の一つとしての運動と近視の関係についての研究から、屋内活動は近視のリスクを減らす効果が少ないことも分かっている。こうしたことから、外遊びの要素の中で、太陽光が近視抑制に重要な働きをするのではないかと考えられるようになってきているわけだ。
 参考に
①子どもの視力を守るための習慣
 (外あそび推進の会2023.08.16)
kodomo-sotoasobi.com/shirumanabu/kiko-kinshimechanism/#:~:text=%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82-,%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%BF%92%E6%85%A3,%E3%81%A7%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
 近視の予防には両親の近視の有無にかかわらず、一日2時間以上の屋外活動を行うと近視発症の確率が抑えられることが複数の研究で証明されています。
②1日2時間の屋外活動で近視を予防!
  最新事情[東京医科歯科大学の五十嵐多恵先生監修]
 (学研こそだてマップ2023.3.8)
kosodatemap.gakken.jp/life/health/48322/
 屋外の明るい環境で過ごす時間が長い子どもほど近視になりにくく、近視が進行しにくいことがわかってきた。屋外活動が近視を抑制するメカニズムで、有力なのは「光誘導性ドーパミン仮説」。強い光が目の網膜に達すると、網膜内で光誘導性ドーパミンという物質が放出され、これが近視の進行を抑えるのではないかと考えられている。
 近視対策の屋外活動は、太陽の光を直接浴びるということではない。重要なのは光の明るさで、1000~3000ルクス(*)程度の場所。屋外なら、晴れた日は10万ルクス、 曇りや雨の日でも1万~2万ルクスの明るさがある。つまり、炎天下の日なたに出る必要はなく、日陰でもよいし、庭やマンションのベランダに出るだけでもよい。むしろ夏場は、熱中症や日焼け対策を十分に行ったうえでの屋外活動。強い日差しのもとでは、帽子やサングラスなどで光をさえぎっても、目には2000ルクス近い光が届く。
 目標は1日2時間の屋外活動。2時間連続して行う必要はなく。トータル2時間、が目安。たとえば30分ずつ4回に分けてもよい。仮に2時間に満たなくても一定の効果は得られる。
【12】医療広告ガイドライン
 (第4回 国民・患者に対するかかりつけ医機能をはじめとする医療情報の提供等に関する検討会令和6年8月21日)
www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_335126_00009.html
 1.指導・措置の全体像
 (資料2-2 医療広告ガイドラインに基づく標準的な期限も含めた指導・措置等の実施手順書(案))
www.mhlw.go.jp/content/10800000/001292002.pdf
 指導・措置のステップ
  指導・措置は、医療広告ガイドライン第6の4(2)に則り、次のステップで実施する。なお、個々の事例によって必要な指導・措置は異なるため、このステップを必須とするものではない。所要期間の目安 2ヶ月から1年
  ア 調査及び行政指導
  イ 報告命令又は立入検査
  ウ 中止命令又は是正命令
  エ 告発
  オ 行政処分
 2.広告可能な事項について
 (資料3 専門医に関する広告について)
www.mhlw.go.jp/content/10800000/001292244.pdf
 ①日本歯科専門医機構における領域の認定を終え、現在広告可能な領域
 「口腔外科」「歯周病」「歯科麻酔」「小児歯科」「歯科放射線」:令和3年告示改正前から広告可能な領域「補綴歯科」:令和5年5月に日本歯科専門医機構において領域を認定済み。日本歯科専門医機構の令和6年度第3回理事会(定例)(令和6年6月20日開催)において、新たに、「矯正歯科」及び「歯科保存」の領域について認定が行われた。
 ② 専門医像や専門領域について、関係学会間で協議の上、検討を行っている領域
  インプラント歯科、 総合歯科(名称はいずれも仮称)
【13】人間組織は「ゴリラ社会」から「サル社会」になりつつある
 (メディカルトラスト2022.03.09)
www.medical-tt.co.jp/column/320/
 京都大学の前総長でゴリラ研究の第一人者でもある山極寿一氏の著書「サル化する人間社会」。人間社会は「サル化」していると指摘。
 サル社会は、「上下関係」「優劣」「勝ち負け」がハッキリとしている。コミュニケーションせずとも上下や優劣が分かっているため、愛想笑いを利用して最初から敵対を避ける。その結果、その場に応じて判断していくのではなく、ある定まった関係(サルだと強い・弱い)に基づいて物事を判断してしまうようになる。その例として、「食物があったら強い者がとる」というルールがニホンザルにはある。強いか・弱いかだけで、誰がとるかを決めてしまう。動物園のニホンザルが餌を掴むとその場を即座に離れ、自分ひとりの場所で食べる。その『ルール化』に人間の社会もなりつつある。これを煮詰めていくと、「正解でなくても、叱られなければ良い」という思考停止に陥ってしまう。実際、そのような考え方は若い人に広がっているように感じられる。
 相対するのがゴリラの社会。ゴリラの社会には「優劣」がない。群れのリーダーがメスや子供と食物を分け合うのはごく「当たり前」のことで、しかも「向き合って食事をする」。ゴリラ社会はサル社会と違い、子供やメス同士が喧嘩になったとき、第三者はどちらに加勢することもなく介入に入り、その喧嘩に「勝ち」も「負け」もつけない。
 サルとゴリラの違いは「リーダー像」にも当てはまる。サルは「地位」にアイデンティティを持っている。自分の地位を脅かそうとする相手を徹底的に排除する。それも、力や地位を利用した方法を取る。
 一方、ゴリラ社会にはサルのような序列はなく、リーダーの仕事は喧嘩の勝ち負けを判断することでなく、双方を対等に招き決着させる。ゴリラのリーダーは「自分の役割」にアイデンティティを持っている。体の小さいゴリラやメスや子供に食物を与えるのは当たり前の自分の役割であって、優劣だとは考えていない。
 人間がゴリラから受け継いだことは ,「体の大きい・小さいだけに関わらず , 状況に応じたお互いの関係が変化する中で , 判断をする」ということ。行きすぎた序列でメンバーを思考停止させるのか、相手の立場に立って物事を考えられるメンバーを育成するのか。リーダーが目指すべき方向は明らか。
 山極寿一著 「サル化」する人間社会
www.shueisha-int.co.jp/publish/%E3%80%8C%E3%82%B5%E3%83%AB%E5%8C%96%E3%80%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%A4%BE%E4%BC%9A
【14】「ホワイト社会」の生きづらさ
 (日刊スポーツ2024.9.15.)
news.yahoo.co.jp/articles/16e9804e5b0b07f6e6131a1f7da38a4694a87d1c
 タレント山口もえ(47)が、15日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」(日曜午後1時30分=関西ローカル)に出演。「ホワイト社会」に向かっている現状における、SNSでの苦労について言及した。
 番組では、タレントのフワちゃんがSNSでの不適切な発言で芸能活動を休止したり、フリーアナウンサーがSNSでの発信が原因で契約解除されたりと、SNSや日常生活においても清潔な発言が求められる「ホワイト社会」に向かっていることについて取り上げた。
 芸能界の友人が、誰かとの2ショット写真を撮った際、相手よりも後ろに写っていると、「『顔を小さく写りたいんですか?』ってクレームが来る。とにかく、どこをどう取ってそう思われるんだろうっていうことがたくさんあって…」と苦労している思いを告げた。
 減点方式で加点されることはない。更生する方法が確立されていないので、もう一度元に戻ることができない。
 元財務官僚で信州大特任教授の山口真由氏(41)も、「容認されない言動をした」とみなされた人が社会から排斥される「キャンセルカルチャー」に触れ、「意見を対立させるのはいい。批判するのもいい。キャンセルカルチャーはもっと極端ですよ。『あいつが出ていたら見ない、不買運動をしてやる、企業に抗議しよう』って…企業はそういう世論にものすごく弱いから『やめておこう』ってなっちゃって。その人を社会から抹殺しないと私たちの社会は維持されないんですか?」と問いかけていた。
 参考に
 「ホワイト社会」というのは岡田斗司夫氏が作った造語
ncode.syosetu.com/n7493hr/1/
 キャンセルカルチャー
 (ウェブマガジンDEAS FOR GOOD)
ideasforgood.jp/glossary/cancel-culture/
 キャンセルカルチャーとは、社会的に好ましくない発言や行動をしたとして個人や組織をSNSなどで糾弾し、不買運動を起こしたり、ボイコットしたりすることで、社会から排除しようとする動きのこと。対象者への何らかの制裁を求めている点が炎上とは異なる。

歯科関連ニュースの最新記事