小島歯科医院 名誉院長ブログ

他職種連携

第11回金沢・在宅NST研究会

2009年06月29日(月)

日時 平成21年6月29日(月)19:30~21:00
場所 ホテル金沢 2階ダイヤモンド

1.役員会の報告
2.口腔摂取WG活動報告
        口腔摂取ワーキンググループ代表
                     綿谷歯科医院 綿谷修一
               金沢脳神経外科病院リハビリテーション科 河崎寛孝
3.在宅での連携(症例を中心とした連携ディスカッション)
                     金沢西病院 外科 菊池勤 続きを読む

「経口摂取相談会」を結成

2009年01月26日(月)

金沢・在宅NST研究会 拡大役員会
日時  平成21年1月26日(月) 19:00~21:00
場所  ホテル金沢

1.役員会開催の趣旨
2.アンケート報告
3.ワーキンググループの報告
  ①経口摂取WGの経過報告
                綿谷歯科医院 綿谷修一先生
  ②日本静脈経腸栄養学会発表内容
                金沢脳神経外科病院 リハビリテーション科
                       河崎寛孝先生 続きを読む

義歯ネーム入れボランティア2018

2018年10月11日(木)

 内灘温泉保養館からの要望により10日(水)と11日(木)の2日間で、3年ぶりに義歯ネーム入れボランティアを実施することになり、新しい入居者9名分、上下義歯17床に名前を入れた。今回から施設が同意書を本人またはご家族に書いてもらうことになった。看護室前スペースの一角で作業をしていると、数名の職員から「名前が入っているとほんとに助かります」と声をかけられた。そして、いろいろな相談もありました。 続きを読む

鶴ヶ丘小学校就学時健診時の歯科指導2015

2015年10月01日(木)

鶴ヶ丘小学校就学時健診時の歯科指導2015 10月1日(木)13時30分から45人の就学時歯科健診を行いました。永久歯に交換するためのスペースを確保できず舌側から永久歯の萌出しているお子さんが多く見られました。そして、保護者説明会において、それについての原因と対策を含めてレジュメに従い、パワーポイントデータの写真や模式図を用いて20分ほどお話ししました。今年で5回目となる歯科指導「噛む力を育てよう」を毎年続けることによって、地域の子供たちに口やその周囲の形態と働きが正しく育っていくことを願う。全員参加のこのような機会を大切にしていきたいと思う。 続きを読む

義歯ネーム入れボランティア2015

2015年12月16日(水)

義歯ネーム入れボランティア2015 義歯ネーム入れのボランティアは今年で5年目。入れ歯の持ち主が即座に分かり、現場から感謝されている。内灘温泉保養館は2012年から3回目となり、17日(木)から4日間、新しい入居者19名分、上下義歯35床を行う。 入れ歯に名前を入れる前までは、その特徴を覚え誰のものかだいたい分かっていたけど、有ることに慣れると、名前が入っていない入れ歯に不安を感じるようになってしまったと聞く。現場からの要望は強いが、複雑な気持ちになる。 続きを読む

清湖小学校就学時健診時の歯科指導2015

2015年09月24日(木)

清湖小学校就学時健診時の歯科指導201524日(木)午後1時半から清湖小学校にて約60名の就学時歯科健診を行いました。付き添いの保護者の方に虫歯や歯並び、舌の状態を確認してもらいました。 その後、保護者説明会において、30分ほど「噛む力を育てよう」をテーマとした歯科指導を行いました。特に、ここ最近よく見られるようになってきた口の中やその周囲の形態異常・機能低下とその原因・対策についてレジュメに従い、パワーポイントデータの写真や模式図を用いて解説しました。 子どもたちの口やその周囲がしっかりとした形態と働きに育つことを願っています。今後も全員参加するこのような活動を続けていきたいと思います。 続きを読む

こどもの食べるを育てよう! 2018

2018年06月14日(木)

こどもの食べるを育てよう! 2018② 14日(木)午前10時からカンガルーム(子育て支援センター)にて食育講話「こどものお口と健康を考える」。熱心にメモをとり聴講されていました。講話後、託児されていたお子さんと一緒に町の栄養士さんが作ったおやつを試食しました。多くの質問もありました。
 ・1歳のお子さんが普段よくむせる
 ・反対咬合の治療開始時期
 ・仕上げみがきを嫌がる
 ・うがいできないこのフッ素利用について
などなど 続きを読む

こどもの食べるを育てよう! 2017

2017年06月15日(木)

001 15日(木)午前10時からカンガルーム(子育て支援センター)にて食育講話「こどものお口と健康を考える」。熱心にメモをとり聴講されていました。レジュメを昨年より詳しくしたので10分ほど予定時間を超過してしまい、託児の方々にご迷惑をかけてしまいました。
 講話後、託児されていたお子さんと一緒に町の栄養士さんが作ったおやつを試食しました。お母さんの歯みがきを嫌がる1歳児の対応、フッ素利用の適応年齢の質問がありました。また、歯並びを診て欲しい、試食時に舌が左右に動いているか診て欲しい等の相談がありました。 続きを読む

小児糖尿病サマーキャンプで講話

2002年09月05日(木)

北陸小児糖尿病サマーキャンプに参加して                      2002.9.5.
歯周病と糖尿病との関係が注目されるようになり、昨年11月の糖尿病週間 金沢地区の集いに医療相談として参加しました。その時、ほとんどの方が50才台で無歯顎であり、歯もないからと義歯の清掃もおろそかになる傾向も見られた。若年者への啓蒙の大切さを痛感し、今年サマーキャンプに参加することになりました。 続きを読む

子どもの食べるを育てよう 2016

2016年06月16日(木)

子どもの食べるを育てよう 2016① 16日(木)午前10時からカンガルーム(子育て支援センター)にて食育講話「こどものお口と健康を考える」。レジュメに沿ってパワーポイントと小冊子「お口の機能を育てましょう」を使って解説しました。また、特に要望があった、膵臓の完成と糖分摂取、口の働きの発達と身体自立、口呼吸≠習慣性口呼吸、幼児期のしっかり咬む工夫を追加して詳細にお話ししました。熱心にメモを取る姿やうなずきも見られ、様々な質問もありました。
 講話後、託児されていたお子さんと一緒に町の栄養士さんが作ったおやつを試食しました。 続きを読む

他職種連携 一覧