のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

  • 箱根
  • 蔦沼
  • スライド1

味処 浜の

2023年12月19日(火)

ajidokorohamano.gorp.jp/
 19日(火)石川県保険医協会役職員忘年会が4年ぶりに木倉町「味処 浜の」で開催された。16名が参加。会長挨拶に続き社会保険労務士さんからのワンポイントレッスン。年末年始手当と社会保険(健康保険・厚生年金)との関係について。次に2023年を写真で振り返り、乾杯。やっぱりここに来たら蛸。ぶつ切り、天ぷら、しゃぶしゃぶ、たこ飯が美味しかった。牡蠣や白子も出てきた満腹、満足。カマスの刺身も珍しい。様々な話題に盛り上がりあっという間の3時間だった。 続きを読む

割烹 五十嵐

2016年02月09日(火)

tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17009052/
はす蒸し 蟹 9日(火)夜、ぶらり香林坊、鞍月用水沿いにある「五十嵐」へ。また若き料理人を発見。一生懸命な仕事ぶりを間近に見られて楽しい。手早く丹精こめた品々が次々と。手間暇かけた下ごしらえが伺える。蓮蒸し、ごま豆腐がうまい。出汁が命。鰤カマの焼き加減は最高。白魚、アンコウの揚げ具合も。白御飯は天下一品。お焦げも美味しい。2杯目はお茶漬け。想像つかない色だけど食べたら苺、不思議。 続きを読む

かばやき屋2

2025年08月17日(日)

kabayakiya.com/
 16日(土)夕方、寺中町から移転した金石のかばやき屋へ。まだまだ続く暑さ対策。店の外まで広がる炭火で焼く香りが食欲を誘う。テイクアウトの客がひっきりなし。うなぎの素焼きやどじょうの蒲焼きが山積み。骨、どじょう蒲焼、肝焼きで寛ぐ。職人が焼く鰻は、美味い。家で食べるスーパーの鰻との違いは、焼きたてだけではない。素材は同じなのに何でここまで違うのか。さらに、ブルージュのぶつ切りで煮込んだ鰻を思い出す。真ん中に骨があり、ナイフをそれに沿わせて食べた。全く別物だった。 続きを読む

ソンリッサ

2023年10月29日(日)

barrisa.owst.jp/
 28日(土)シンポジュームの帰りに開放的な「ソンリッサ」へ。気分はもうスペイン。旅を思い出す。料理はどれもこれも抜群。明日の金沢マラソンを控え街中は混雑していた。
 スペイン産生ハム「ハモン・セラーノ」「イベリコ・ベジョータ」食べ比べ ハーフ
 マッシュルームのセゴビア風
 ガス海老のアヒージョ
 チョリソーとレンズ豆とチーズの包み揚げ
 秋刀魚とキノコのコカ
 スペイン産パケット 続きを読む

スペイン料理アロス

2017年06月17日(土)

001tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17001118/
 17日(土)夕方、片町の麦酒&葡萄酒場 ぴるぜんでハイネケンのエクストラコールド。43年の老舗。クッキングチーフとのんびり世間話。嚥下障害があっても楽しめるビールが話題に。
 そして、木倉町のスペイン料理アロスへ。異国情緒、満員、満腹。 続きを読む

組織と個人

2008年08月15日(金)

 公務員や会社の不祥事など最近のニュースを見ていると、組織の在り方を考えさせられる。また、個人が組織とどんなふうに関わりを持てばいいのか疑問を持つようになる。幾つもの組織に所属しているが、参加しているという意識が低いものもある。 続きを読む

大人ファースト社会が子どもをスマホやゲームへ追い込む

2025年01月15日(水)

 日本ほど大人ファースト社会へ過度に変化していった国はない。バブル期前、仰向けになって駄々をこねる子や泣きわめく子がいても、子どもはそんなものだと許容していた。最近海外へ行っても大らかである。ここ20年ほど前から徐々に、電車やスーパーマーケット、公共施設でうるさい、学校や保育園のプール遊びがうるさいと、自分にも子どもの時があっただろうに苦情の声が上がるようになってきた。その目は親の管理に向けられる。保育園から立ち話もせず、寄り道もせず急いで自宅に帰る。外で思いっきり遊べない分、1人で自由に遊べるスマホやゲームが楽しみとなる。0歳から食べるときもスマホやアプリが欠かせなくなる。親にも自信がなく、頼る人もいないので、親自身が寝かせつけたり、あやしたりせずに、子守歌や泣き止むアプリを使う。保育園の昼寝時間に、子どもそれぞれのスマホが光っている。 続きを読む

避難所運営 台湾、イタリア、日本との比較

2024年11月04日(月)

 災害関連死を防ぐために重要な“避難所環境”。ところが、日本では雑魚寝状態のところが多い。被災者の命と健康を守るための“避難所”はどうあるべきか。解決のヒントは、海外の避難所にある。
 日本とイタリアとの大きな違いは、避難所の運営主体が誰かということと避難所が標準化されているかいないかということ。避難所運営が、日本では被災自治体、イタリアでは被災者以外(国とボランティア)。 続きを読む

若狭の旅

2017年09月01日(金)

012 1日(金)朝7時、若狭へドライブ。北陸道、舞鶴若狭自動車道を休憩を取りながら走り、レインボーラインへ。今日から半額。ケーブルで山頂へ。澄んだ青空、素晴らしい絶景。海の鮮やかさ、打ち寄せる波の白さ、入り組んだ岬、木々の緑に映える三方五湖、点在する集落。願いを込めてかわらけ投げ。
 三方五湖 レインボーライン
www.mikatagoko.com/ 続きを読む

桑原あい

2017年08月06日(日)

004 6(日)に、前回SHIHOのつれてきた衝撃のピアニスト桑原あいが再びもっきりやへ。今回はソロ、100パーセントの “AI WORLD”。
 前回の桑原あい
kojima-dental-office.net/blog/20170223-6865#more-6865
 超満員。作曲、アレンジは感性だろうね。素直に心に届く。鳥肌もの。ニューヨークの地下鉄の臭い、部屋のカーテンに写る救急車の赤色灯などなど情景が浮かぶ。あのクインシー・ジョーンズの後押しで書きあげた名曲『The Back(背中)』は、しみじみ人の優しさを思う。 続きを読む