東京
2025年02月16日(日)
a.天ぷら
1.新宿 天秀 2024年4月26日リニューアルオープン
・2025年03月26日
kojima-dental-office.net/blog/20250328-21521#more-21521
・2019年06月17日
海老、トウモロコシ、帆立、紫蘇巻き、鮎、水ナス、白子、はも、小玉葱、
穴子、海老のかき揚げ、アスパラ
kojima-dental-office.net/blog/20190619-12456











続きを読む
中部
2025年02月16日(日)
a.寿司
1.石川県輪島市 寿司処 伸福 再開
・2021年7月21日
kojima-dental-office.net/blog/20210721-14805
岩牡蠣と地物の握り、地物の刺身、信楽の大皿も粋
太刀魚、生鯖、鰺、甘エビ、河豚、梅貝、マグロ、カワハギ、かに足





続きを読む
近畿
2025年02月15日(土)
a.割烹
1.奈良市 四季菜料理「利光」
先付にキノコとウニ、造りに青ずいき
・2023年09月21日
kojima-dental-office.net/blog/20230925-17427#more-17427



続きを読む
中国
2025年02月15日(土)
a.居酒屋
1.山口県下関市 三枡 (ミマス)
ふぐ刺し、細かく砕いた骨と一緒に身を食べる「ふぐ背ごし」
鯨ベーコン、はなっこりの味噌和え、タケノコつわ煮
・2023年4月6日
kojima-dental-office.net/blog/20230407-16778#more-16778





続きを読む
四国
2025年02月14日(金)
a.居酒屋
1.高知市 大黒堂 スマかつおの刺身、かつおの塩たたき
・2024年5月21日
kojima-dental-office.net/blog/20240525-19186#more-19186



続きを読む
九州
2025年02月14日(金)
a.割烹
1.宮崎県飫肥(おび)市 喜庵 一能 (よころびあんいちの)
八寸は、絵馬のお盆に、甘酒、ひな人形とぼんぼりの器。
ハマグリの器に、きれいなピンク色のマグロの幼魚と青色のさわらの幼魚
ツワブキの煮物、春爛漫のちらしと湯葉のすまし
最後に、イチゴぜんざいと抹茶。完璧。
・2023年3月10日
kojima-dental-office.net/blog/20230311-16478#more-16478










続きを読む
沖縄
2025年02月15日(土)
a.ステーキ
1.那覇市国際通り 鉄板焼ステーキレストラン碧
調理を始め、ホール、厨房、店舗運営をすべて女性スタッフ
サーロインステーキ、久米島車えびせんべい。
青パパイヤのシリシリ、ガーリックライス。〆の沖縄風ぜんざい。





続きを読む
現代日本人の歯並びが最悪なワケ
2022年12月11日(日)
月刊保団連 2022年12月号
特集「食べる」「話す」「息をする」が苦手な子どもたち
口腔機能の発達と育成支援
現代日本人の歯並びが最悪なワケ
人類学から考える咀嚼期の発達と退縮
国立科学博物館人類研究部名誉研究員 馬場悠男 著
人類は、道具使用と肉食によって咀嚼器を退化させた。その過程で、喉頭が頸まで下降し、睡眠時無呼吸の究極要因が生まれた。ただし、その後でも、例えば縄文人は、歯列が広くて歯並びがよく、正常な口腔容量を保っていたので、睡眠時無呼吸を起こすことはなかった。ところが、現代日本人では、歯並びが極端に悪くなり、口腔容量が不足し、しばしば睡眠時無呼吸を起こす。 続きを読む
畑2024
2024年12月31日(火)
毎年同じようにしていても、その年によって育つ物もあれば、育たない物もある。従って、いろんな種類、品種を植えて対応している。どれかはうまく育つ。夏の暑さでナスやきゅうりの成長が遅かったり、里芋や大根、蕪の生育が悪かったり。イチジクは豊作だったが、キュウイは実らなかった。夏の暑さで全国的に生育不良となり、キャベツ1玉1000円にはビックリ。我が家の大根の葉っぱも、発育せずほとんど食べれなかった。 続きを読む
味処 浜の
2023年12月19日(火)
ajidokorohamano.gorp.jp/
19日(火)石川県保険医協会役職員忘年会が4年ぶりに木倉町「味処 浜の」で開催された。16名が参加。会長挨拶に続き社会保険労務士さんからのワンポイントレッスン。年末年始手当と社会保険(健康保険・厚生年金)との関係について。次に2023年を写真で振り返り、乾杯。やっぱりここに来たら蛸。ぶつ切り、天ぷら、しゃぶしゃぶ、たこ飯が美味しかった。牡蠣や白子も出てきた満腹、満足。カマスの刺身も珍しい。様々な話題に盛り上がりあっという間の3時間だった。 続きを読む