のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

  • 箱根
  • 蔦沼
  • スライド1

九州

2025年02月14日(金)

a.割烹
 1.宮崎県飫肥(おび)市 喜庵 一能 (よころびあんいちの)
    八寸は、絵馬のお盆に、甘酒、ひな人形とぼんぼりの器。
    ハマグリの器に、きれいなピンク色のマグロの幼魚と青色のさわらの幼魚
    ツワブキの煮物、春爛漫のちらしと湯葉のすまし
    最後に、イチゴぜんざいと抹茶。完璧。
  ・2023年3月10日
kojima-dental-office.net/blog/20230311-16478#more-16478
続きを読む

沖縄

2025年02月15日(土)

a.ステーキ
 1.那覇市国際通り 鉄板焼ステーキレストラン碧
    調理を始め、ホール、厨房、店舗運営をすべて女性スタッフ
    サーロインステーキ、久米島車えびせんべい。
    青パパイヤのシリシリ、ガーリックライス。〆の沖縄風ぜんざい。
続きを読む

現代日本人の歯並びが最悪なワケ

2022年12月11日(日)

月刊保団連 2022年12月号
 特集「食べる」「話す」「息をする」が苦手な子どもたち
口腔機能の発達と育成支援
 現代日本人の歯並びが最悪なワケ
人類学から考える咀嚼期の発達と退縮
 国立科学博物館人類研究部名誉研究員 馬場悠男 著
 人類は、道具使用と肉食によって咀嚼器を退化させた。その過程で、喉頭が頸まで下降し、睡眠時無呼吸の究極要因が生まれた。ただし、その後でも、例えば縄文人は、歯列が広くて歯並びがよく、正常な口腔容量を保っていたので、睡眠時無呼吸を起こすことはなかった。ところが、現代日本人では、歯並びが極端に悪くなり、口腔容量が不足し、しばしば睡眠時無呼吸を起こす。 続きを読む

畑2024

2024年12月31日(火)

 毎年同じようにしていても、その年によって育つ物もあれば、育たない物もある。従って、いろんな種類、品種を植えて対応している。どれかはうまく育つ。夏の暑さでナスやきゅうりの成長が遅かったり、里芋や大根、蕪の生育が悪かったり。イチジクは豊作だったが、キュウイは実らなかった。夏の暑さで全国的に生育不良となり、キャベツ1玉1000円にはビックリ。我が家の大根の葉っぱも、発育せずほとんど食べれなかった。 続きを読む

割烹八十八 3

2017年12月06日(水)

002tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17008493/
 6日(水)木倉町の割烹八十八(はとは)にて保険医協会歯科部忘年会。雑踏を離れた路地奥の町屋。落ち着いた癒し空間。鉤の手のカウンターに8人。工夫とおもてなしの心を存分に頂く。蟹を引き立てる技と発想に感服。真丈にして丸く揚げたものを蟹味噌の上に置く。ブラボウ、美味い。脂の乗った鰤を芽ネギと大根下ろしで頂く。カワハギの肝が絶妙。ここもやっぱり三和食品のかぶら寿しだ。〆の蟹炒飯が最高。作りたての料理が絶妙のタイミングに出てくる。予約時間は1組につき30分空けるこだわり。スタッフの間の取り方、会話も抜群。話が盛り上がりすぎて、料理の解説が所々忘却の彼方に。ワイワイ楽しいひとときでした。 続きを読む

「サル化する」する人間社会

2025年01月26日(日)

山極寿一著 京都大学総長 理学博士
集英社
2014年7月30日発行
1100円
 人間社会のリーダーは、ボス化している。
 サル社会は、「上下関係」「優劣」「勝ち負け」がハッキリとしている。ボスザルを頂点としたピラミッド序列。自分の地位を脅かそうとする相手を徹底的に排除する。それも、力や地位を利用した方法を取る。食べる時は分散して、互いに目が合わないようにする。
 一方、ゴリラの社会には「優劣」がない。喧嘩に「勝ち」も「負け」もつけない。群れのリーダーがメスや子供と食物を分け合うのはごく「当たり前」のことで、しかも「向き合って食事をする」。
続きを読む

妙成寺

2019年05月04日(土)

015   1.5.4.
myojoji-noto.jp/
 4日(土)畑仕事をお休みして能登へドライブ。先ず、妙成寺へ。青空に新緑とノトキリシマツツジが映える。静かな境内に風雪に耐えた素晴らしい木造建築物。彫刻ひとつひとつに匠の技が光る。創建当時の色鮮やかさも目に浮かぶ。五重塔がそびえ立つ。圧巻は、高さ約4・8メートルの釈迦牟尼仏を安置する丈六堂。右に持国天像、左には毘沙門天像が睨みを効かす。
 丈六堂
www.isitabi.com/hakui/myouseiji/6/6.html 続きを読む

避難所運営 台湾、イタリア、日本との比較

2024年11月04日(月)

 災害関連死を防ぐために重要な“避難所環境”。ところが、日本では雑魚寝状態のところが多い。被災者の命と健康を守るための“避難所”はどうあるべきか。解決のヒントは、海外の避難所にある。
 日本とイタリアとの大きな違いは、避難所の運営主体が誰かということと避難所が標準化されているかいないかということ。避難所運営が、日本では被災自治体、イタリアでは被災者以外(国とボランティア)。 続きを読む

金城大学ダンス部創立20周年記念OBOG公演「DECADE×2.0」

2018年09月30日(日)

018 30日(日)夜、台風24号迫る中、金沢芸術村ドラマ工房に金城大学ダンス部創立20周年記念OBOG公演へ。仕事の合間に練習に励んだ成果が十二分に発揮された、完成度の高いパフォーマンスだった。安心して観ていられた。もう20年、顧問もキレキレな動き。変形なステージの把握、チームワーク、出待ち、立ち位置を何度も練習したんだろうな。息のあった、ビートに合ったダンスが堪らない。優雅なバレーパートも健在。みんなよく頑張った。ソロパートでは名前を呼ぶかけ声や声援が響き渡った。プログラムが変わるたびに拍手でありがとうを送った。ストーリーも良かった。長いせりふも完璧、目頭が熱くなる場面も。 続きを読む