のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

食べ歩き

食べ歩き

エンヌ

2017年03月18日(土)

008r.goope.jp/restaurant-n
 18日(土)夜、白銀交差点角のエンヌでフレンチ。ここにこんな店構えが有ったかな?中にはいると、シックな天井の高い広々空間。オープンキッチンの掃除の行き届いたステンレス。ジャズも心地よい。ワインも豊富。能登島からの旬菜や、金沢漁港で水揚げされた鮮魚など、地元の食材がメイン。野菜達が活き活き。椎茸のピクルスに驚いた。人参の滑らかな甘さに舌鼓。食材と向き合う工夫が光る。鮪も目鯛も最高に引き出している。能登豚が美味い。苺とアイスとソースのバランスが格別。シェフとホールスタッフの呼吸、食べるスピードとの間合いが抜群。一つ星。 続きを読む

La RINA

2025年06月07日(土)

la-rina.jp/#restaurant
7日(土)百万石まつりで金沢は大賑わい。交通規制のため金沢駅から香林坊まで歩く。裏通りも人人人。浴衣を着た踊り流しの人や若者、異邦人も。どの居酒屋も超満員、大行列。書店で夕涼み。武田裕煕・最相葉月著「口笛の話」を購入。本日のディナーは、香林坊クラソ・プレイス G階(せせらぎ通り側)のLa RINA 。久しぶりの生シラス、珍しい。船内急速冷凍で静岡直送、見計らった時間に解凍。定番のズワイガニ、細麺のコシ、バッチリのゆで時間。帰りも歩いて金沢駅、走って電車にギリギリ間に合う。超満員、社内にいつもはいない車掌。
続きを読む

蕎麦 喬屋

2009年11月15日(日)

%e3%81%96%e3%82%8b%e3%81%9d%e3%81%b0tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17005523/
 木枯らし吹き荒れる日曜の昼、11時半頃に予約を入れて喬屋へ。山環から太陽が丘を通り越し俵町へ。少し迷い店へ場所の確認をする。今日は奥さんがお休みのため一人で切り盛りしていた。限定10食ほどなので、次に来られた方は断られていた。20年ほど前の民家を改装した店内は風情がある。柱や調度品のすばらしさに見とれてしまう。ざるそばとおろしそば、それぞれの御膳をお願いした。少し堅めの腰のあるそばは、角がしっかりしていて絶品である。とろろかけ麦飯も堪らない。 続きを読む

金澤玉寿司

2017年05月20日(土)

006www.kanazawa-tamazushi.com/
 20日(土)夜、片町の食べ処は相変わらず混み合っていた。ぶらり金澤玉寿司総本店へ。カウンターに通された。能の板絵が目に留まる。烏帽子の板さんが手際よく、いい仕事をしている。会話も楽しい。幸せな空間。白海老、カワハギ、赤イカには隣の北海道から来た観光客もうなっていた。 続きを読む

味楽ゆめり 2

2019年12月12日(木)

007www.ne.jp/asahi/ajiraku/yumeri/index.html
 11日(水)金沢駅近くの「味楽ゆめり」にて保険医協会歯科部忘年会。今年もいろいろな活動を続けた。来年も健康に注意して頑張ろう。お通しからハイレベル。宇出津と金沢の魚達、サバ・ブリ・鮪・鯛・鯵のたたき・蛸。シャキシャキのもずくも最高だった。香箱も美味しかった。美味、満腹。
 前回のゆめり
kojima-dental-office.net/blog/20140606-6275#more-6275

続きを読む

湊屋 3

2025年07月11日(金)

tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17003839/
 11日(金)夕方、高校の同級生と久しぶりに片町の湊屋へ。元気な女将と大皿のお番菜が懐かしい。こだわり定番、ドジョウの素揚げがビールの当てにピッタリ。甘く煮詰めた年に一度の梅干しもいける。常備の牛すじ、イカの煮付けも相変わらず。今日のおすすめ、マグロトロと赤いかの刺身は絶品。割烹に負けない目利き。宮崎県産赤茄子の焼きナスがこれまた美味い。食べ応え抜群。種がなく甘い。皮がほろりとむける。ドーナツに立ち寄り帰宅。
 前回の湊屋
kojima-dental-office.net/blog/20160330-6287 続きを読む

東京を楽しむ 8

2018年06月01日(金)

 img021 目黒区美術館の「藤田嗣治 没後50年 本の仕事」は必見。猫や挿絵にパリの香り。鉛筆1本で描かれた裸婦に肉感。久し振りにいい物を観た。お土産にファイル。区にこんな素晴らしい美術館があることに驚く。近くにある「手打ち蕎麦小菅」の揚げナスおろし蕎麦が絶品だった。蕎麦のスプラウトが最高。 続きを読む

フレンチ マキノ

2017年04月22日(土)

030www.french-makino.jp/
 22日(土)穏やかな暖かさ、涼しい風が気持ちよい。片町の犀川沿いのフレンチ マキノ。満席。丹精込めた一品が勢揃い、驚きの数々。選び抜いた器とのベストマッチ。スタッフもテキパキ。シャキシャキ感を残したアスパラ、サクサクしたカダイフとホタテの旨味。地物タケノコの炭火焼き。凝縮された春の恵み。 続きを読む

回転寿司 西海丸

2020年10月18日(日)

016saikaimaru.com/
18日(日)ドライブ日和、能登・富来西海漁港へ。その脇の回転寿司西海丸。17組、30分待ち。県外車も並んでいる。岸壁には、シャーベット状の氷を製氷工場からのシューターを使って漁船に積み込んでいた。この施設では1日35トンが作られ、300トンの貯氷能力。夏場の多いときには150トンもの氷を漁船に積み込む日もある。また釣りを楽しんでいる人も多かった。
カマス、梅貝、あおりいかに、しっかりとした歯ごたえ、美味い。 続きを読む

食べ歩き 一覧