小島歯科医院 名誉院長ブログ

5.5.25.

2023年05月25日(木)


【1】8か月の男児がリンゴをのどに詰まらせ、意識不明の重体
【2】薬用歯みがき類「チェック・アップコドモ A」の使用後に発現したアナフィラキシーについて
【3】アトピー早期治療で食物アレルギー減か 国立成育医療研究センター
【4】マイナ保険証
 ①マイナ保険証誤登録7300件 別人の情報閲覧可能に
 ②「マイナカード管理できない」と高齢者・介護施設
【5】診療報酬改定施行時期を後ろ倒しを今夏に決定
【6】改正健康保険法など成立 75歳以上の保険料上限引き上げへ
【7】協力歯科医療機関が実施している内容、協力歯科医療機関に実施してもらいたい内容
【8】男性基準でつくられてきた医療
【9】新型コロナウイルス感染症 関連
 ①医療機関におけるマスク・面会について 厚労省
 ②コロナ下の3年、死者13万人増 流行前の水準比、医療逼迫も影響か
 ③新型コロナウイルス感染症のこれまでの疫学と今後想定される伝播動態
【10】「はしか」患者3人同じ新幹線で感染…専門家は「氷山の一角」と指摘、対策は?
【11】震度6強の珠洲、20cmの地殻移動…地震調査委
【12】坂本龍一さん社会的発言 日本の在り方最後まで問う 森林保護、反戦、原発
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】8か月の男児がリンゴをのどに詰まらせ、意識不明の重体
 (HUFF POST 2023.5.22.)
news.yahoo.co.jp/articles/6062d67728d85b00108304a6949fb73daa69f9b0
 愛媛県の保育所で5月16日、8か月の男児がリンゴをのどに詰まらせ、意識不明の重体となる事故があった。愛媛県のローカル局「あいテレビ」によると、同県新居浜市の保育園で、保育士が給食で出たリンゴを8か月の男児に食べさせたところ、突然泣き始めた。保育士や看護師が背中を叩いて吐き出させようとしたが、顔が白っぽくなったため、園は救急車を呼んだ。男児は心肺停止状態で搬送され、病院に到着してから蘇生したが、意識不明の重体となっているという。
 食べさせたリンゴの大きさは長さ7ミリ、厚さ3ミリ。園は会見で「給食を無理やり食べさせた事実はない」としている。男児は5月に入園し、事故が発生した前日の15日から給食を始めたばかりだった。リンゴは国のガイドラインで、「そしゃくにより細かくなったとしても、食塊の固さ、切り方によってはつまりやすい食材」に分類されている。
 東京消防庁管内では2018~22年の5年間で、窒息や誤飲などで救急搬送された5歳以下の子どもは計5719人に上った。年齢別では、0歳児が2119人と最多で、1歳児1514人、2歳児829人などと続いた。0歳児だけで見ると、生後9か月が477人と最も多く、10か月が426人、8か月が389人などだった。
 参考に
 生後6カ月の女児がすりおろしたリンゴなどのおやつを食べた直後に体調が急変、窒息し意識不明の重体
 (西日本新聞2023.5.25.)
373news.com/_news/storyid/175691/
 鹿児島県姶良市西餅田の興教寺保育園よると、女児は4月18日朝に登園。午後3時20分ごろ保育士が、おやつとしてすりおろしたリンゴと麦茶を与えた。約10分後に食べ終わり、服を着替えさせようとあおむけに寝かせたところ、様子が急変したという。顔色が悪いことに気づいた別の職員が119番し、鹿児島市内の病院に搬送された。
 当日は保育士が生のリンゴをおろし器ですり、離乳食用のスプーンで少しずつ与えていた。麦茶はあまり飲まなかったという。すったリンゴはこれまでもおやつとして出していた。
 「お口の機能を育てましょう 歯科医師からのメッセージ(改訂版)」発刊
kojima-dental-office.net/20200503-5190#more-5190
 こどもの食べるを育てよう!
kojima-dental-office.net/20190620-4639
 口腔機能の発達に応じた食事提供、保育の展開について
kojima-dental-office.net/20170802-3691#more-3691
【2】薬用歯みがき類「チェック・アップコドモ A」の使用後に発現したアナフィラキシーについて
厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課長 令 和 5 年 5 月 19 日
www.mhlw.go.jp/content/001098618.pdf
 薬用歯みがき類の「チェック・アップコドモ A」(以下「本製品」という。)の使用後にアナフィラキシーを発現したとされる症例が、令和4年 12 月から令和5年5月の間に3例(別紙参照)報告されました。
  参考に
こども用歯磨き剤「Check-Up kodomo」 の安全性に関する情報とお願い
 (ライオン歯科材株式会社 2023 年 5 月 19 日)
www.lion-dent.com/static/pdf/dental/pdf/news_20230519.pdf
 参考に
 食物アレルギー講演会 第3弾 食物アレルギー 基礎から最新情報まで
kojima-dental-office.net/20230426-6982
 薬用歯磨き類「チェックアップ・コドモ A 」の使用後に発現したアナフィラキシーについての通知が発出されました。
 チェック・アップコドモ A(グレープ、ストロベリー、アップルの3香味)は、現在の組成で 2011 年 9 月から現在まで長らくご愛顧いただいており、累計で 1,800 万個以上を販売させていただいております。
 今般、本剤を使用したお子様において、アナフィラキシーを発症した症例が 3 件(4 歳男児、9 歳男児、7 歳女児)発生し、2022 年 12 月、2023 年 3 月及び 5 月に行政(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)報告を行いました。いずれの症例も、食物アレルギーや喘息の既往のあるお子様です。本剤との因果関係は不明ですが、症状は一過性であり既に回復されています。
 アナフィラキシーを起こしやすい方は、食物や医薬品などでアレルギーの既往のある方 、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシーなどアレルギー疾患の既往のある方です(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 重篤副作用疾患対応マニュアル「アナフィラキシー(厚生労働省 令和元年 9 月改定)」)。
 ご注意
●発疹などの異常が現れたときは使用を中止し、商品を持参して医師に相談してください。
●歯科医師・歯科衛生士の指導のもとにお使いください。
※食物や薬などによりアレルギー様症状を起こしたことのあるお子様や喘息のお子様は特に注意してください
 報告されたアナフィラキシー事例は、次のとおりです。
 ▽使用製品「チェック・アップコドモAb(ストロベリー味)」
→4歳の小児が使用し、アナフィラキシーを起こすも回復
→児には「食物アレルギー(牛乳・鶏卵)」「アトピー性皮膚炎」「急性肺炎」の既往歴があった
 ▽使用製品「チェック・アップコドモAa(グレープ味)」
→9歳の小児が使用し、アナフィラキシーを起こすも回復
→児には「食物アレルギー(鶏卵、山芋、クルミ、ピーカンナッツ)」「サワシリンによる多形紅斑の副作用歴」の既往歴があった
 ▽使用製品「3 チェック・アップコドモ Aa(グレープ味)」
→7歳の小児が使用し、アナフィラキシーを起こすも回復
→児には「喘息」の既往歴があった
 本製品使用と、アナフィラキシー発現との因果関係は明らかではありません。ただし、厚労省は「製品使用に関する安全性についてより注視していく必要がある」とし、次の点を
(1)報告された3例は「すべてアレルギー等の既往がある患者」における症例である
→歯科診療施設等において本製品を患者に使用する際には、既往歴の確認も含めアナフィラキシーの発現に注意してほしい
(2)歯科診療施設においては、保護者等に対し「アナフィラキシー等が現れたときは使用を中止し、本製品を持参して速やかに医療機関を受診する」よう説明してほしい
(3)アナフィラキシー等の有害事象が認められた場合には、「本製品の製造販売業者(ライオン歯科材料社)への情報提供」または「PMDA(医薬品医療機器総合機構)への医薬部外品の安全性情報報告に協力」するとともに、製造販売業者からの調査があった場合には協力してほしい
 なお、本製品は「歯科診療施設に向けて販売」されています。
【3】アトピー早期治療で食物アレルギー減か 国立成育医療研究センター
 (中日新聞2023.4.22)
www.at-s.com/news/article/national/1229074.html?lbl=565
乳児期のアトピー性皮膚炎への”早期治療介入”が 鶏卵アレルギーの発症予防につながる ~二重抗原曝露仮説を実証する世界で初めての研究成果~
www.ncchd.go.jp/press/2023/0410.html
 国立成育医療研究センター
www.ncchd.go.jp/
 アトピー性皮膚炎の赤ちゃんの治療を早くしっかり開始するほど、食物アレルギーになるリスクを減らせる可能性がある―。こんな研究成果が出てきている。関わっている国立成育医療研究センターの山本貴和子医師は「アトピーと他の皮膚炎は見分けにくいので気になる湿疹は放置せず、子どものアレルギーをきちんと診てくれる病院を受診してほしい」と話す。
食物アレルギーの多くは成長するにつれて治る。有病率は乳児の5~10%、全年齢で1~2%と推計される。またアトピー性皮膚炎の乳児は、卵アレルギーを合併しやすいことが分かっている。
 2020年、山本医師らの研究チームは乳児の湿疹の発症から治療開始までの期間が短いほど、2歳で食物アレルギーを持つ割合が減る傾向があったと報告した。
 さらに治療法による違いも調査。生後7~13週の赤ちゃんの患部だけに薬を塗る方法だと、生後28週時点で42%が卵アレルギーを発症したのに対し、患部も含めて全身に広く薬を塗るような積極的な治療法では31%とより少なかった。今年3月、米科学誌に発表した。
 ただ、アトピー治療に使われるステロイド薬は副作用が出ることもあり「コツがいる」と同センターの大矢幸弘アレルギーセンター長は指摘。「薬を過度に避けるのではなく、適切に使用することが大切だ」と述べた。
 参考に
 食物アレルギー講演会 第3弾 食物アレルギー 基礎から最新情報まで
kojima-dental-office.net/20230426-6982
【4】マイナ保険証
 ①マイナ保険証誤登録7300件 別人の情報閲覧可能に
 (共同通信 2023.5.12.)
news.yahoo.co.jp/pickup/6463108
 健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」を巡り、医療保険を運営する健康保険組合などによる誤登録が2021年10月から22年11月末までに全国で約7300件あったことが12日、厚生労働省の調査で分かった。これが原因で、別人の医療情報を閲覧されたケースが5件あった。既に正しい情報に修正したという。厚労省は、関係機関に再発防止の徹底を求めた。
 一方、総務省は12日、マイナカードを使って住民票の写しなどがコンビニで受け取れるサービスについて、別人の証明書が誤交付されたケースを東京・足立と横浜、川崎、徳島の4市区で延べ14件確認したと明らかにした。
 保険証との一体運用は、カードの利便性を向上させるため21年10月から本格的に始まった。健保組合などが情報を登録する際、誤ったマイナンバーを入力したのが原因とみられる。
 この結果、専用サイト「マイナポータル」などで、別人の処方薬や医療費の情報が閲覧できるようになっていた。厚労省は、登録に誤りがないか点検を徹底するとしている。
 参考に
 ・個人情報の流出は必至か。「マイナ保険証」をゴリ押しする政府の無責任
www.mag2.com/p/news/572938
 (2023.4.14.)
 マイナポータル利用規約には免責事項として、「マイナポータルの利用に当たり、利用者本人又は第三者が被った損害について、デジタル庁の故意又は重過失によるものである場合を除き、デジタル庁は責任を負わないものとします」と書かれているのである。
 ・マイナ保険証の闇 医療情報が流出する
 (荻原博子2023.4.4.)
www.youtube.com/watch?v=kD0F5vMbVCo
 ②「マイナカード管理できない」と高齢者・介護施設
   59%が健康保険証の一体化に反対
 (東京新聞 2023年4月12日)
www.tokyo-np.co.jp/article/243736
 政府が2024年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに一体化する方針について、全国の高齢者施設・介護施設のうち59%の施設担当者が「保険証廃止に反対」、94%の施設が利用者・入所者のマイナンバーカードの申請(代理)について「対応できない」と回答したことが、全国保険医団体連合会(東京)の調査で分かった。
回答したうち84%の施設で利用者・入所者の健康保険証を管理していた。
 健康保険証廃止による施設への影響や危惧について複数回答で理由を聞いたところ、90%が「マイナンバーカードの取得・利用が困難な利用者への対応増加(代理申請)など」を挙げた。カードの申請(代理)が対応できない理由は83%が「本人の意思確認ができない」と回答した。
 また「マイナンバーカードの管理(暗証番号含む)」について94%が「管理できない」と答え、理由として91%が「カード・暗証番号の紛失時の責任が重い」とした。
 調査を分析した同連合会事務局の担当者は「実印と同じ機能のあるものを管理することに施設側は負担を感じている。本来、取得は任意だったはずのマイナンバーカードに、よりによって健康保険証をひもづけ、その保険証を廃止するという政策は、施設管理者や利用者、その家族をただ苦しめるだけだ」と話している。(長久保宏美)
【5】診療報酬改定施行時期を後ろ倒しを今夏に決定
 資料2 診療報酬改定DX対応方針(案)厚生労働省 1ページ
www.mhlw.go.jp/content/10808000/001091070.pdf
 第3回「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム 令和5年4月6日
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32511.html
 医療機関等においては、診療報酬改定に短期間で集中的に対応するため、大きな業務負荷が生じている。改定施行日(4/1)からの患者負担金の計算に間に合うように、ソフトウェアを改修する必要がある。ソフトウェア改修作業後も、4月診療分レセプトの初回請求(5/10)までに、国の解釈通知等により更に対応が必要となっている。診療報酬改定の施行時期を後ろ倒しし、システム改修コストを低減。施行時期・施行年度については中医協の議論を経て決定。
【6】改正健康保険法など成立 75歳以上の保険料上限引き上げへ
 (NHK2023年5月12日) 後期高齢者保険料負担増反対声明 石川県保険医協会
www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065201000.html
 後期高齢者医療制度の保険料の上限額引き上げなどを盛り込んだ改正健康保険法などが参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。
 健康保険法などの改正法は、出産育児一時金の財源を、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度からもねん出するため、保険料の上限額を段階的に引き上げるためのものです。
 また、子育て世帯の負担を軽減するため、自営業者などが加入する国民健康保険について、来年1月から、加入者の女性が支払う保険料を出産前後の4か月間、免除する措置を創設することも盛り込まれています。
 改正法は、12日の参議院本会議で採決が行われた結果、自民・公明両党と国民民主党などの賛成多数で可決・成立しました。成立を受けて政府は、後期高齢者医療制度の保険料の上限を、いまの66万円から2024年度には73万円、2025年度には80万円に引き上げる方針で、2年間で加入者全体のおよそ4割の保険料が増える見通しです。
 改正法 保険料引き上げの対象は?
 後期高齢者医療制度は、75歳以上のおよそ1890万人が加入しています。改正健康保険法の成立によって、今後2年間で保険料が引き上げられるのは、比較的、収入が多い全体の4割の人たちとなる見通しです。
 政府は、具体的には
▽2024年度からは年収211万円を超える人
▽2025年度からは年収153万円を超える人を対象とする方針です。
 引き上げられた保険料の一部は、先月から50万円に増額された出産育児一時金の財源に充てられます。これまで一時金は、ほとんどが現役世代の保険料で賄っていましたが、2024年度と2025年度は、後期高齢者医療制度も全体の3.5%を負担します。
 2026年度以降の負担率は改めて設定されることになります。
【7】協力歯科医療機関が実施している内容、協力歯科医療機関に実施してもらいたい内容
 (リハビリテーション・口腔・栄養 43ページ)
www.mhlw.go.jp/content/12404000/001072621.pdf
 令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第2回)資料 令和5年4月19日
www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000162533_00002.html
○ 協力歯科医療機関を定めている介護保険施設は82.2%であった。
○ 協力歯科医療機関が実施している内容として、歯科訪問診療、歯科検診や歯科相談が多かった。
○ 協力歯科医療機関に実施してもらいたい内容としては、口腔衛生管理等に関する研修会や、摂食嚥下に関する内容が多かった。
【8】男性基準でつくられてきた医療
 (NHK2023年4月28日)
www.nhk.or.jp/kenko/atc_1532.html
 長年、男女の病気には違いはさほどないというのが医学界の認識でした。そのため、生理がなく、体の状態が安定している男性が主な研究対象となり、診断や治療が作られてきました。さらに、1960年代以降、男性基準の医療を加速させるできごとがアメリカで起きました。睡眠導入剤として開発された薬・サリドマイドの臨床試験に参加した女性の赤ちゃんの体に異常が発生するという薬害事件です。1977年、アメリカ政府は、臨床試験には女性の参加を禁止するという勧告を出しました。こうして、臨床試験は男性だけを対象に行われるようになり、【薬の開発】【治療】【診断】もおのずと男性基準になっていったのです。
 認知症も男女によって起こり方が違うことが明らかになっています。男性に起こりやすい認知症の種類は、『血管性認知症』です。それに対して女性は、『アルツハイマー型認知症』の発症率が高い傾向があることが分かっています。
 日本人女性のがんによる死因1位は大腸がんです(男性は3位)。男性は、比較的肛門に近い位置に出っ張った腫瘍ができる傾向がありますが、女性は、肛門から離れた大腸の奥に扁平な腫瘍ができます。この腫瘍は見つけにくいために、検査で見逃される可能性もあるうえに、悪性度が高いことも知られています。
 一般的な市販薬の「用法・用量」には、男性と女性の区別はありませんが、薬の副作用にも男女の差があることが明らかになっています。薬の作用が長時間続くために女性は、男性よりも2倍副作用のリスクが高いことが分かっています。
 参考に
 男女の体はどうしてこんなに違う?その秘密は女性ホルモンにあり
www.nhk.or.jp/kenko/atc_1533.html
【9】新型コロナウイルス感染症 関連
 ①医療機関におけるマスク・面会について 厚労省
 (朝日新聞2023年4月5日)
www.asahi.com/articles/ASR455FHWR45UTFL00L.html
 (厚労省リーフレット)
www.mhlw.go.jp/content/001092714.pdf
 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
 コロナ5類移行「面会の機会確保を」 厚労省が医療機関に求める。位置づけ変更後の対応について、医療機関向けにリーフレットを作成。
 マスクについて、医療機関への受診時や訪問時はマスクの着用が推奨されています。
 医療機関における面会については、面会の重要性と院内感染対策の両方に留意し、患者及び面会者の交流の機会を可能な範囲で確保するよう各医療機関で検討をお願いします。
 地域における感染の拡大状況や入院患者の状況等のほか、患者及び面会者の体調等を総合的に考慮してください。
 院内感染対策に留意しつつ面会を実施する流れ
 1. 面会者への対応
  ・体調や、直近の発熱患者等との接触歴を確認
  ・必要な場合は、人数や時間に条件を設定
  ・面会者のマスク着用や手指衛生を徹底
 2. 面会場所の工夫(右図参照)
  ・大部屋患者の場合はデイルーム等を面会場所とする
  ・患者・面会者ともに常にマスクを装着
  ・常時換気する
 3. その他
  ・上記のような対応でも対面面会が困難な場合オンライン面会を実施
  ・新型コロナ患者についても、状況に応じて、可能な範囲で、オンライン面会や、面会者に個人防護具の着用を指導した上での対面面会等の対応をご検討ください。
 ②コロナ下の3年、死者13万人増 流行前の水準比、医療逼迫も影響か
 (朝日新聞2023.5.7.)
news.yahoo.co.jp/articles/9977dbf78b120e45930ac731a3f7cdb2a4f22a1f
 新型コロナウイルス感染症の流行が2020年に始まってからの3年間で、コロナ以外の死因も含めた国内すべての死者が、流行前の水準をもとに厚生労働省研究班が算出した死者数の予測値より計13万5千人多かったことがわかった。
 年ごとでは、20年の死者は予測より約3万5千人少なかった。コロナがまだ広がっていなかった一方、マスクの着用や外出自粛が進み、インフルエンザの流行が抑えられるなどしたとみられる。しかし、感染が拡大した21年には約5万2千人上回り、22年は11万8千人多かった結果になった。
 この3年間に、都道府県からコロナの死者として報告された数は約5万7千人だった。
 直接コロナで亡くなった人のほかにも、コロナに感染したことで持病が悪化したり、長期の自粛で衰弱したり、医療逼迫(ひっぱく)や受診控えのために必要な治療が受けられなかったりして亡くなった人が多くいたとみられる。
 死因別では、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中といった循環器の病気、肺炎など呼吸器の病気、老衰などの増加が顕著だった。
 人口当たりの死者は、初期に感染拡大が目立った都市部よりも、地方で多くなっていた。医療体制が都市部より脆弱(ぜいじゃく)で、高齢化率も高かったことなどが影響したとみられる。香川や佐賀などは21年までは少なかったのに急増。3年間の累計では、宮崎や高知、富山などが多かった。
 ③新型コロナウイルス感染症のこれまでの疫学と今後想定される伝播動態
 (資料3-7-① 押谷先生・鈴木先生・西浦先生・脇田先生提出資料)
www.mhlw.go.jp/content/10900000/001088929.pdf
 第121回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和5年4月19日)
 最後の会議
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00424.html
 COVID-19 は季節性インフルエンザとは大きく異なる疫学的特徴をもっており、その状況は変わっていない。ただ、病原性が一定程度低下したと考えられているオミクロンが流行株の大半を占めるようになったこと、さらにはワクチンや自然感染により多くの人が免疫を獲得したことにより、重症化率は低下しており、デルタが流行株の多くを占めていた第 5 波までに一定の頻度で見られていたウイルス性肺炎を呈する感染者は少なくなってきている。一方で、流行規模は拡大し、それにともない死亡者数の増加傾向も続いている。
 今後想定される展開
 2023 年 4 月 12 日時点で全国的に感染者数は徐々に増加に転じている地域が増えてきている。今後の日本の状況を予測するためには、流行の先行している欧米など各国の状況は参考になると考えられる。しかし、各国ともサーベイランスの精度は低下していて、流行状況を評価することは困難になってきている。英国では先に述べた通り、献血者における自然感染による抗体陽性率は 86%を超えており、日本(42.3%)より相当高い状況にあるが、感染は続いており、おおむね住民の少なくとも 2%程度が常時 RT-PCR 陽性となる感染状況が続いている。しかし、流行規模自体は縮小する傾向にあり、流行波ごとにピークが減衰している。それとともに重症者や死亡者数も徐々にピークが低くなってきている。
 日本でもいずれは英国と同様に流行規模は縮小していくことが予想されるが、まだ国内では自然感染の罹患率が低いことを考慮すると第 9 波の流行は、第 8 波より大きな規模の流行になる可能性も残されている。
 参考に
「新型コロナウイルス感染症のこれまでの疫学と今後想定される伝播動態」に関連する図
www.mhlw.go.jp/content/10900000/001088930.pdf
【10】「はしか」患者3人同じ新幹線で感染…専門家は「氷山の一角」と指摘、対策は?
 (FLASH2023.5.18.)
news.yahoo.co.jp/articles/e87f616e644d30f32a91c8bfaa8d74becf0d22c6
 4~5月に茨城県と東京都で麻疹(はしか)の患者が計3人確認された。茨城県では4年ぶり、東京都では3年ぶりになる。「茨城県の30代男性患者は4月14日にインドから帰国、新幹線で新神戸~東京間を移動しました。帰国から1週間後に発熱やせきの症状が出て、23日には発疹が現れたといいます。
 その患者と同じ新幹線に乗っていた都内の男女に感染が確認されたため、自治体が移動経路などの情報公開に踏み切りました」(社会部記者)
 厚生労働省のホームページには、《麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します》とある。
 症状については《感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1,000人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。死亡する割合も、先進国であっても1,000人に1人と言われています》というから軽くみてはいけない。
「新型コロナ禍前の2018~2019年、10代・20代を中心に小さな流行がありました。その後、新型コロナの流行で人の移動が減り、感染対策として『3密を避ける』『マスクをつける』『手洗いうがい』などが徹底されたため、麻疹も封じ込められていました。しかし、発展途上国などでは麻疹が蔓延していたので、新型コロナが5類感染症になり、人の往来が戻るとともに患者も増えてきたのです」
 有効な予防法はワクチン接種だ。過去に2回予防接種を受けていれば大幅に感染リスクは下がるが、国が接種を推奨する「定期接種」となっていたかは世代によって違う。
 厚生労働省によると2000年4月2日以降に生まれた人は2回のワクチン接種を受ける機会があったが、それ以前に生まれた人は定期接種としては1回だった。1972年9月30日以前に生まれた50代で、ワクチン未接種でかつ感染していなければ注意が必要だ。
 参考に
 麻しんについて(厚生労働省)
www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/measles/index.html
【11】震度6強の珠洲、20cmの地殻移動…地震調査委
 (読売新聞2023.5.6.)
www.yomiuri.co.jp/science/20230506-OYT1T50176/
 最大震度6強を観測した5日の地震(マグニチュード6・5)について、政府の地震調査委員会は6日に臨時会を開き、石川県能登地方で2020年12月から活発化した地震活動のうち「最大の地震」としたうえで、一連の地震活動は「当分続くと考えられる」との見解をまとめた。
 臨時会では、今回の地震による地殻変動の観測結果も報告された。国土地理院が地球観測衛星「だいち2号」のデータを分析したところ、同県珠洲市北部の震源周辺が上向きもしくは西向きに約20センチ動いていたという。京都大は全地球測位システム(GPS)などの観測で、同市の観測点が西南西方向に約9センチ動いたと報告した。
 参考に
 ・震災時の歯科医院の減災対応
kojima-dental-office.net/20080901-135#more-135
 ・なぜ珠洲市で地震続発 流体地震の研究者が解説
 (テレ朝 報道ステーション2023.5.5.)
news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000298166.html
【12】坂本龍一さん社会的発言 日本の在り方最後まで問う 森林保護、反戦、原発
 (静岡新聞2023年5月7日)
www.at-s.com/news/article/national/1219093.html
 坂本龍一さんは第一線で音楽活動を続けながら、3月28日に71歳で亡くなる直前まで森林保護や反戦、原発問題などさまざまな社会的課題で発言を続けた。東日本大震災後は、日本の在り方も私たちに問いかけた。
 2001年には、拠点を置いた米ニューヨークで中枢同時テロを目の当たりに。テロ直後には仲間に呼びかけ評論集「非戦」をまとめた。
 11年の東日本大震災後は脱原発運動への関与を強め「さようなら原発」などと掲げた大規模な集会をたびたび開催した。
 今年3月、自然が広がる東京・明治神宮外苑の再開発に反対し、認可した東京都の小池百合子知事らに「目の前の経済的利益のために先人が100年をかけて守り育ててきた貴重な神宮の樹々を犠牲にすべきではない」と訴える手紙を送った。
 坂本龍一さんと環境活動
www.greenpeace.org/japan/campaigns/story/2023/04/06/62435/

歯科関連ニュースの最新記事