小島歯科医院 名誉院長ブログ

4.1.26.

2022年01月26日(水)


【1】歯科用貴金属材料の基準材料価格改定について
【2】オミクロン株
【3】子どもに新型コロナウイルスワクチンは必要か?
【4】感染拡大時における濃厚接触者となったエッセンシャルワーカー・
    医療従事者の業務への従事について
【5】新型コロナウイルス感染症治療に関する石川県内のコンセンサス
【6】感染急拡大時の外来診療の対応について
【7】「健康寿命」延びる…男性72・68歳、女性75・38歳
【8】1円募金 困った ゆうちょ銀 硬貨扱い有料化
【9】EVよりガソリン車の伸びしろが大きい理由
【10】明日のハナコ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】歯科用貴金属材料の基準材料価格改定について
 (中央社会保険医療協議会 総会(第509回)令和4年1月12日)
www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00132.html
個別事項(その13)中医協 総 - 1
www.mhlw.go.jp/content/12404000/000878855.pdf
 ①変動率を一律0%とする(つまり、変動幅が何パーセントであっても、素材価格に応じて年4回改定される)②平均素材価格の価格参照期間を現行の3か月前までから2か月前までにする(少しだけ直近の価格が反映されることになる)の2点です。
 どちらも、抜本的な見直しではありませんが、現行の制度の枠内では、一定の評価が与えられるものとなっています。
【2】オミクロン株
 (第66回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和4年1月6日))
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html
 1.なぜ効果的な対策を早く打つ必要があるのか
 (資料3-6尾身先生提出)
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000877247.pdf
 〇急速な感染拡大継続のインパクト
 ①重症化率が低くとも感染者数に比例する重症者数の発生比較的軽症者の多い若者が主体の感染であっても、早晩高齢者に感染が広がり、重症者数が一定程度生じる可能性。
 ②軽症者の急増による地域医療資源に対する負荷の増加保健所による濃厚接触者調査への負担の増加。
 ③医療・介護などを含む社会機能維持の困難このまま感染がエッセンシャルワーカー(医療従事者を含む)に広がると出勤できない人々が増える。
 2.感染者の療養解除および濃厚接触者の健康観察の期間の短縮について
  ―オミクロン株の急激な感染拡大を受けてー (令和4年1月14日公表)
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000881512.pdf
【オミクロン株の特徴とそれを踏まえた期間の考え方】
オミクロン株についての現段階での特徴を以下に示す。
・病原性:デルタ株に比べて低いという情報があるが、最終判断は慎重であるべき
・感染伝播性:デルタ株に比べて高い伝播性 2.8 倍 (ADB資料)
・倍加時間:直近7日間のデータを用いた倍加時間は大阪府、沖縄県ともに2日未満(1月6日ADB資料より)
・潜伏期間:従来株と比べて短い(中央値 約3日)(従来株は約5日)
・ウイルス排出期間:診断・発症から7-9日間、症状軽快から2日間
・ワクチン効果:従来株に比べ減弱するものの効果はあり(特に3回目接種は重要)
 3.感染急拡大時の外来診療の対応について
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000888036.pdf
 (第69回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 令和4年1月26日)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html
 1.地域の感染状況に応じて、診療・検査医療機関への受診に一定の時間を要する状況となっている等の場合
  ①発熱等の症状がある場合でも、重症化リスクが低いと考えられる方については、医療機関の受診前に、抗原定性検査キット等で自ら検査していただいた上で受診することを呼びかけ
  ②地域の診療・検査医療機関以外の医療機関の協力も得て、電話診療・オンライン診療の遠隔診療を積極的に活用すること
  ③同居家族などの感染者の濃厚接触者が有症状となった場合には、医師の判断により検査を行わなくとも、臨床症状をもって診断すること
 2.外来医療のひっ迫が想定される場合
  ・症状が軽く重症化リスクが低い方について、自らが検査した結果を、行政が設置し医師を配置する健康フォローアップセンターに連絡し、医療機関の受診を待つことなく迅速に健康観察を提供。
【3】子どもに新型コロナウイルスワクチンは必要か?
 最新情報 コロナワクチンに対する考え方 2022.2.4.
谷内江 昭宏 氏
(金沢大学附属病院副院長、石川県新型コロナウイルス感染症対策専門家会議座長)
児への接種についても言及
kojima-dental-office.net/20210730-5596
 (日本医事新報2021年03月27日)長崎大学・森内浩幸
www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16818
 コロナウイルス感染症2019(COVID-19)は健康な子どもにとって深刻な病気ではなく,多くの場合,無症状か軽症です。したがって,健康な子どもにとって,ワクチンのメリットはそれほどありません。健康な子どもへの接種は,安全性が十分に確認されるまで必要ない。
「健康なら急ぐ必要ない」 子どものワクチン接種 
 (長崎新聞2021/7/23)長崎大学病院・森内教授
  ・健康な子どもであれば急ぐ必要はない
  ・まずは子どもに関わる大人たちが接種を
  ・医療的ケア児のような重症化リスクの高い子どもは主治医と相談して接種を
  ・子どもへの接種はかかりつけ医による個別接種が望ましい
   ただ、特別支援学校などのように、日ごろから本人、保護者、教職員、医療従事者の連携が取れている場合は集団接種が望ましい場合もあると指摘した。
【4】感染拡大時における濃厚接触者となったエッセンシャルワーカー・医療従事者の業務への従事について
www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/documents/0128kaisei.pdf
 (石川県 緊急時トップページ(簡易版))
www.pref.ishikawa.lg.jp/
 石川県における社会機能、医療提供体制維持のため、必要な場合に限り、濃厚接触者の就業を可能としたり、医療従事者の従事を認めたりすることができます。
<条件>
  ①社会機能維持者(別紙参照)については、所属する事業者が、当該社会機能維持者の業務の従事が事業の継続に必要であると認めていること。医療従事者が従事する場合については、管理者が他の医療従事者による代替が困難であると認めていること。
  ②無症状であること。
  ③検査を実施し、陰性が確認された場合であること。
  ④感染者との最終接触日から10日間は、検温など自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスクを着用すること等の感染対策を行うことに協力いただけること。
 ・PCR等検査無料化 対象者フローチャート
www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/pcr_flow.html
 ・身近な方が新型コロナウイルス感染症と診断されたら
www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/documents/202010126_corona1_ver2.pdf
 ・県民・事業者の皆様へのお願い
www.pref.ishikawa.lg.jp/kenmin/covid19/documents/220113.pdf
 〇 まん延防止等重点措置区域との不要不急の往来は極力控える。
 〇 その他感染拡大地域との往来も慎重に判断を
   ⇒ 用務終了後には、速やかな帰県を
 〇 「いしかわ新型コロナ対策認証店舗」の利用
 〇 「業種別ガイドライン」の遵守
   オミクロン株にも、手洗い・マスク着用など基本的な感染予防策が有効とされており、改めて徹底をお願いします
【5】新型コロナウイルス感染症治療に関する石川県内のコンセンサス
 (新型コロナウイルス感染症にかかる石川県医療調整本部会議
    治療責任医による意見交換会 2022 年1月)
www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/documents/consensus.pdf
 2021 年 12 月 23 日、基幹病院・連携病院のコアメンバーが集まり、第5波までの治療内容について詳細に検討を行い、治療についての考え方を整理する機会をもった。その過程で、標準的として推奨すべき治療法を確認すると同時に、医療機関の状況、感染者の臨床経過などを踏まえて主治医の裁量で許容できる診療の幅についても議論がなされ、コンセンサスがまとめられた。
○ 本書は、以下の5章の構成となっている。
  1.病態や重症度の把握、治療についての基本的な考え方
  2.抗ウイルス薬・中和抗体薬
  3.ステロイド薬
  4.免疫抑制薬
  5.抗凝固薬
コアメンバーのリスト)(敬称略)
 医療調整コーディネーター 谷内江 昭宏   医療調整コーディネーター 阪上 学
 金沢大学附属病院 森下 英理子   金沢大学附属病院 岡島 正樹
 金沢医科大学病院 飯沼 由嗣    県立中央病院 西 耕一
 金沢市立病院 片山 伸幸      金沢医療センター 北 俊之
 JCHO金沢病院 渡辺 和良    金沢赤十字病院 喜多 裕樹
 済生会金沢病院 方堂 祐治     金沢大学 観音 隆幸
【6】感染急拡大時の外来診療の対応について
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000888036.pdf
 (第69回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 令和4年1月26日)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00333.html
 1.地域の感染状況に応じて、診療・検査医療機関への受診に一定の時間を要する状況となっている等の場合
  ①発熱等の症状がある場合でも、重症化リスクが低いと考えられる方については、医療機関の受診前に、抗原定性検査キット等で自ら検査していただいた上で受診することを呼びかけ
  ②地域の診療・検査医療機関以外の医療機関の協力も得て、電話診療・オンライン診療の遠隔診療を積極的に活用すること
  ③同居家族などの感染者の濃厚接触者が有症状となった場合には、医師の判断により検査を行わなくとも、臨床症状をもって診断すること
 2.外来医療のひっ迫が想定される場合
  ・症状が軽く重症化リスクが低い方について、自らが検査した結果を、行政が設置し医師を配置する健康フォローアップセンターに連絡し、医療機関の受診を待つことなく迅速に健康観察を提供。
【7】「健康寿命」延びる…男性72・68歳、女性75・38歳
 (読売オンライン2021/12/20)
www.yomiuri.co.jp/medical/20211220-OYT1T50245/
 健康上の問題がなく日常生活を送れる「健康寿命」について、厚生労働省は20日、2019年は男性が72・68歳、女性は75・38歳だったと発表した。前回調査(16年)から男性が0・54歳、女性が0・59歳延びた。
 健康寿命は、同省が3年に1度行う国民生活基礎調査。平均寿命との差は、男性が8・73年、女性が12・06年で、前回調査からいずれも減少した。この間は介護などの手助けが必要になる可能性がある。
 国民生活基礎調査においての健康状態とは、自覚症状、日常生活影響、通院のあり・なしによる分類である。下記質問に対する聞き取りにより、「健康」という状態を表す指標としている。
 ・「あなたは現在健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」
 ・「あなたの現在の健康状態はいかがですか」

 〈違和感〉
 現行指標である「日常生活に制限のない期間の平均」とは異なる指標である「要介護 2 以上」を「不健康」とするほうが、介護の必要な期間を算定するには現実的である。
 健康寿命のあり方に関する有識者研究会報告書
www.mhlw.go.jp/content/10904750/000495323.pdf
【8】1円募金 困った ゆうちょ銀 硬貨扱い有料化
 (中日新聞2022年1月18日)
www.chunichi.co.jp/article/402212
 妊産婦支援団体 対応検討
 一円から募金を受け付け、困窮した妊産婦を支援するNPO法人「円ブリオ基金センター」(東京都千代田区)が寄付金の送金にかかる新たな手数料に頭を抱えている。ゆうちょ銀行窓口では十七日から、硬貨の枚数に応じて「硬貨取扱料金」が請求され、その料金が募金の額を上回るケースが出てきたからだ。基金に協力する金沢市内の団体から、本紙「Your Scoop〜みんなの取材班(ユースク)」に悩みの声が寄せられた。
 「一人が一億円を出すより、一億人が一円を出して赤ちゃんを救う方が美しい」という理念で、全国から集まる寄付は年間一千万円を超える。そのほとんどが硬貨という。
 ゆうちょ銀行は災害支援などの義援金の振り込みには手数料を求めない。だが、基金などへの寄付金は審査を通過した一部の団体などを除き、手数料がかかる。審査基準は明らかにされておらず、円ブリオ基金を支援する「石川いのちの会」(金沢市)は、手数料を支払わなければならない。
 同会は石川県内の保育園や飲食店、公共施設など約百七十カ所に募金箱を置く。募金を無料で両替してくれる人や店があれば、助かる」と話している。
 キャッシュレス化が医療機関を苦しめる
kojima-dental-office.net/blog/20200612-14855
【9】EVよりガソリン車の伸びしろが大きい理由
 (日刊SPA 2022.1.4.)
news.yahoo.co.jp/articles/73790ad7842e6ed8a3c360b23c3fd12b5b038a93
 EVに夢がなくて、ガソリン車に夢があるのは、ムダが多いから!
クルマの電動化はまったなし。「’35年までに新車はすべて電動化すべし!」の大号令のもと、電動化されていないクルマ(新車)は姿を消す模様。だからといって、電動化=EV(電気自動車)かっていうと日本ではそうではないんです。欧米とは異なり、日本ではガソリン(エンジン)と電気(モーター)の両方を使うハイブリッドもOK。しかも、EVより進化の余地があるのです!
 豊田章男社長が「トヨタは電費性能にこだわります」と言った。
 電費とは、ガソリンやディーゼルなどの内燃エンジン車で言うところの燃費。EVの航続距離は、デカいバッテリーさえ積めば伸ばせるけれど、電費アップは「チリも積もれば……」な節約技術の積み重ねによってのみ達成される! EVでは航続距離ばかりが注目されていて、電費はサッパリ話題になってないが、そこに焦点を当てるとは、さすが日本を代表する企業・トヨタ!
【10】明日のハナコ
 (福井新聞)
news.yahoo.co.jp/articles/59ad3b8d3c6e3eda5efdca8d62e381d7138775a6
 (朝日新聞)
www.asahi.com/articles/ASPCW5CNFPCJPISC010.html
 農林高の劇の題名は「明日のハナコ」で、女子生徒2人の掛け合いで進む。1948年の福井地震以降、東京電力福島第一原発事故などに触れながら、多くの原発がある福井の歴史と2人の生き方を描く。台本は農林高演劇部の元顧問の玉村徹さん(60)が書いた。
 9月に福井県福井市内で開かれた福井県高校演劇祭の上演作品で、一部の表現を巡って主催者と創作者が対立する異例の事態が起きている。作中に差別用語が含まれ、演じた生徒に批判が及ぶ恐れがあるとして、主催者側は映像化や生徒への脚本集配布を取りやめる方針を示した。一方、脚本を担当した上演校の元指導者は「表現の抑圧がまかり通るようになってはいけない」と主張している。

歯科関連ニュースの最新記事