他職種連携
2023年03月22日(水)
内灘温泉保養館からの要望により5年ぶりに、コロナ禍で延期になっていた義歯ネーム入れボランティアを再開した。施設が同意書を本人またはご家族に書いてもらい、その情報を基に埋入する名前を印刷しておく。保養館に出向き、職員休憩室のテーブルを借りて、22日(水)~27日(月)の4日間に分けて、26名分、上下義歯52床を実施する。久しぶりなので、準備する物や作業手順を再確認し、ひとつひとつ名前を確認し、慎重に作業を行った。
「義歯ネーム入れ」ボランティア 2011
kojima-dental-office.net/20111006-4457
義歯ネーム入れボランティア2018
kojima-dental-office.net/20181011-4475
これまでの実績
2011年 10名、上下20床
2012年 28名、上下56床
2014年 32名、上下57床
2015年 19名、上下35床
2018年 9名、上下17床
2017年06月25日(日)
メモ
A.よくわかる摂食嚥下のメカニズム
山田好秋先生(東京歯科大学短期大学教授/新潟大学名誉教授)
1.食べる動作に全て脳が関わる
①摂食嚥下の流れ
・動機 :食欲(本能・情動)
・食物認知:経験・記憶・環境(認知期)
・口への取り込み(随意運動)
・食物粉砕(咀嚼期) 舌が重要
・嚥下(口腔・咽頭期) 誤嚥の危険性、口腔ケアの必要性
・蠕動(食道期)
・消化・吸収 続きを読む
2010年09月16日(木)
第13回 なんでも学術!なんでも回答?よろず勉強会
医科に必要な最近の歯科のミニ知識
―自身の口の健康にも役立つ―
講 師 石川県保険医協会歯科部
小島歯科医院 院長 小島 登
と き 2010年9月16日(木)午後7時半~9時
ところ 金沢都ホテル
対 象 保険医協会会員、言語聴覚士
主 催 石川県保険医協会 学術保険部・歯科部 第13回よろず勉強会・案内
申込み 電話 076-222-5373
FAX 076-231-5156
2008年11月21日(金)
石川中央保健福祉センター企画調整課からの依頼を受けて、21日(金)1時30分から1時間、石川県庁1105会議室にて口の働きの発達過程と学習不足による形態異常をお話ししました。石川中央保健所管内の保育所・幼稚園職員等80名ほどの参加がありました。今後子供達に関わる方々にこれらの認識が普及することを願っています。 続きを読む
2009年10月03日(土)
日時 2009年10月3日午後6時30分~8時30分
場所 まめだ歯科医院
講師 加藤恵巳先生
参加者 綿谷修一、松原五郎、小島登、澤野一久 続きを読む
2011年11月13日(日)
臨床口腔生理学に基づいた食育
「口から食べていない乳幼児や要介護者に歯科はどのような栄養支援ができるか?」
講 師 舘村 卓 氏
大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能学講座 准教授
一般社団法人TOUCH 理事長
と き: 2011年11月13日(日) 午前9:30~12:30
ところ: ホテル金沢 4階エメラルド→【5階 アプローズ】(定員100人)
対 象: 歯科医師、医師、会員医療機関のスタッフ、食育関連職種の方など
参加費: 無 料 第8回食育講演会チラシ
主 催:石川県保険医協会食育プロジェクト 続きを読む
2011年04月03日(日)
口腔から始めるこころの育成
講 師 犬井 正 氏
(柏崎市 犬井歯科クリニック院長、柏崎市二田小学校 学校歯科医)
とき : 2011年 4月 3日(日) 午前 10 時~12時
ところ: 金沢都ホテル 5階 加賀の間(定員100人)
対象 : 歯科医師、医師、会員医療機関のスタッフ、食育関連職種の方など
参加費: 無 料 第7回食育講演会チラシ
主催 : 石川県保険医協会(食育プロジェクト) 続きを読む
2009年11月07日(土)
離乳の支援 ~「もの」から「人」へ 「教える」から「支える」へ~
講師 石川県健康福祉部少子化対策監室 濱口優子氏
とき:2009年11月7日(土)午後6時半~8時半
ところ:石川県地場産業振興センター新館第12研修室(定員100人)
対象:医師、歯科医師、会員医療機関のスタッフ、食育関連職種の方など
参加費:無料
主催:石川県保険医協会食育プロジェクト 続きを読む
2014年04月25日(金)
石川中央保健福祉センター企画調整課からの依頼により、平成26年度石川中央食生活改善推進協議会総会にて、乳幼児期の食べ方と口や周囲の発達・発育、歯周病と糖尿病など、高齢者の口腔機能の低下がもたらす全身への影響等を実習を交えてお話ししました。 約90人の参加があり、熱心に聞き入り、実習を楽しみ、質問も活発でした。 続きを読む
2016年09月13日(火)
koni2006.byoinnavi.jp/pc/free231966.html
13日(火)4時30分から5時30分まで有料老人ホームみどりにてレジュメとパワーポイントを使って「口腔ケアについて」をお話ししました。看護師、介護職員など7名が仕事の合間を縫って参加しました。歯の無い方の口腔や舌の清掃の仕方と入れ歯に関する質問もありました。今後、施設スタッフとの共通理解が深まり、入居者さんの口腔管理に役立てば幸いです。 続きを読む