他職種連携
2009年02月22日(日)
骨の劣成長をT4Kで治す
<第1部>
成長発育と原因の除去に重点を置いた不正咬合治療への試み
講師:福岡雅氏( 愛知県日進市aux歯科クリニック)
<第2部>
歯科からすすめる食育
~口腔機能はハード・食べ物はソフト。お口を育てるのは歯科の仕事です!~
講師:宮坂乙美氏 続きを読む
2017年12月09日(土)
最優秀賞 歯ブラシは 肺炎防ぐ 魔法の棒
標語審査委員会 2017.11.29.
応募総数 53件(20人)
審査委員 石川県保険医協会歯科部員 続きを読む
2015年08月27日(木)
27日(木)清湖小学校学校保健委員会に参加。運動場は全面芝生になっていた。健康診断や体力測定結果の報告とそれに対する活発な意見交換。握力の低下が心配になる。雑巾を絞る習慣が無くなり、お風呂でタオルを使わなくなったなどの生活習慣と安全管理の問題から体育館の肋木や登りロープなどが姿を消したことの影響と思われる。来年度から希望者にプライバシーを配慮した色覚検査実施予定。また、食物アレルギーのある児童への給食提供の流れや、もしもの対応マニュアルの報告とエピペンに関する助言があった。そして、少し時間を頂いて「お口の健康について」講話。 続きを読む
2024年08月08日(木)
日時 令和6年8月8日(木)午後1時30分~3時
場所 内灘町保健センター 2階 会議室
協議事項
・令和5年度保健事業報告
・令和6年度の保健事業実施状況について
令和6年度の保健センター重点事業
・その他
【令和6年度の保健センター重点事業】 続きを読む
2017年06月29日(木)
care-net.biz/17/aioikai/index.php
29日(木)午後2時から3時半まで保険医協会医療福祉部と歯科部が、かほく市白尾の特別養護老人ホームアカシア荘を取材。施設長、事務長と介護部・看護部・栄養部の代表が対応。
施設長が設立からの歴史と熱い思いを語り、介護部長が現場の取り組みと結果を報告。看護師が補足。 続きを読む
2008年06月22日(日)
今ブームの食育をどう考えるか
食育アラカルト:その背景・子育ちと食・石川県の今
講師 沼田 直子 氏(石川県健康福祉部子育て支援課担当課長
(母子保健・家庭福祉担当)医師)
日時 2008年6月22日(日) 午前10時~12時
場所 金沢都ホテル
後援 金沢市、金沢市教育委員会 続きを読む
2006年01月26日(木)
内灘町町町民福祉部民生活課からの依頼で、1月26日(木)に向粟崎保育所保育室にて開かれた育児講座「歯科医から見た 離乳期からの口腔育成を考えた食」に、0~2歳児の子供を持つお母さん30名ほどの参加がありました。 続きを読む
2007年10月14日(日)
カムカム大百科「歯科医師から見た食育」
講師 岡崎 好秀 氏(岡山大学医学部・歯学部付属病院 小児歯科)
日時 2007年10月14日(日) 午前9時30分~12時30分
場所 金沢流通会館
後援 金沢市、金沢市教育委員会 続きを読む
2007年05月20日(日)
国民的運動「食育」をどう捉え、展開するか
-子どものこころとからだの健康づくりの視点より-
講師 赤坂 守人 氏(日本大学歯学部研究所教授)
日時 2007年5月20日(日) 午前9時30分~12時30分
場所 石川県地場産業振興センター 続きを読む
2006年07月23日(日)
健全な口腔機能の育成を目指して -歯科における食育-
講師 向井 美恵 氏(昭和大学歯学部教授)
丸山 進一郎氏(アリスバンビーニ小児歯科院長)
「歯科保健と食育の在り方に関する検討会」委員
www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/s1224-4.html
日時 2006年7月23日(日) 午前10時~午後3時30分
場所 都ホテル 続きを読む