のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

  • 箱根
  • 蔦沼
  • スライド1

湊屋 3

2025年07月11日(金)

tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17003839/
 11日(金)夕方、高校の同級生と久しぶりに片町の湊屋へ。元気な女将と大皿のお番菜が懐かしい。こだわり定番、ドジョウの素揚げがビールの当てにピッタリ。甘く煮詰めた年に一度の梅干しもいける。常備の牛すじ、イカの煮付けも相変わらず。今日のおすすめ、マグロトロと赤いかの刺身は絶品。割烹に負けない目利き。宮崎県産赤茄子の焼きナスがこれまた美味い。食べ応え抜群。種がなく甘い。皮がほろりとむける。ドーナツに立ち寄り帰宅。
 前回の湊屋
kojima-dental-office.net/blog/20160330-6287 続きを読む

東京の文化を楽しむ 15

2019年06月19日(水)

067                             2019.6.17.~19.
 今回の目的は、松方コレクション展。よくぞここまで皆のためにヨーロッパ芸術、多様な時代・地域・ジャンルから個性豊かな作家・作品を集められたものだ。モネやゴーガン、ゴッホからロダンの彫刻まで。見事に尽きる。音声ガイドを聞きつつ高揚感が高ぶる。今回、国立西洋美術館、開館60周年を記念として散逸した名品やフランスから日本へ寄贈返還されなかった作品も展示されている。
 国立西洋美術館  9:30~
松方コレクション展
www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2019matsukata.html 続きを読む

鳥取・島根の旅 2

2018年08月07日(火)

047                                30.8.3.~5.
 島根県保育協議会から依頼された講演のため、山陰へ。前回は電車で訪れたが、今回も電車入りだったら行けなかったかもしれない。飛行機で現地入りすることになっていたが、それでも豪雨の影響を受けた特急やくもが一部運休していたため、ヤキモキしていた。線路が復旧し1日に全線開通し、予定が立てやすくなった。各地の夏祭りのため、混雑していた。36度を超える暑さの中、大汗をかき、だるさに耐えながら観光。松江は金沢とよく似ている、お茶の文化、和菓子、工芸品。写真はどれもこれも青空が映え、綺麗。美味しいものにもたくさん出会えた。大学の同級生とも久し振りに会えた。 続きを読む

梅の花 2

2012年08月12日(日)

いろどり冷やし豆腐 お盆に家族揃い、12日(日)に還暦祝を梅の花で開く。石畳を通り抜け、暖簾をくぐる。畳廊下を進み、個室に案内される。暫くすると、雪見から覗く箱庭に明かりが灯った。
 いろどり冷やし豆腐は蒸し暑い日にピッタリだった。ジュレのさっぱり感とガラスの器が涼をより感じさせた。また、そのなめらかさが、細かく刻んだ野菜の食感によって一層際立ち食を進ませた。
前回の梅の花
kojima-dental-office.net/blog/20120211-2163#more-2163 続きを読む

沖縄旅行3泊4日

2025年01月09日(木)

   2024.12.30~2025.1.2.
 2年ぶりに沖縄へ。なんと言っても暖かさが何よりも嬉しい。国際通りを歩くだけで、南国情緒に触れ、心穏やかになる。ビオスの丘で牛車に乗り、沖縄の方言(うちなーぐち)を聞けば幸せいっぱい。はいさい(こんにちは)、めんそーれ(いらっしゃいませ)。恩納村の居酒屋で島唄ライブを聞きながら、飲んで食べれば絶好調。エイサーも楽しい。備瀬のフクギ並木やナゴパイナップルパークのパイナップルトレインは懐かしかった。のんびりした年末年始となった。 続きを読む

バッタを倒しにアフリカへ

2018年06月20日(水)

バッタを倒しにアフリカへ前野ウルド浩太郎著
光文社新書
2017年5月20日発行
920円
A.バッタの研究
1.バッタとイナゴ
 幼虫には緑色や茶色、黄色がいる。カラーバリエーションはバッタの特殊能力のひとつで、彼らは自身が生活している背景の色に体色を似せることができる。緑の植物が多い所では緑色、枯れて茶色になった植物が多いところでは茶色になる。
 バッタのうち、孤独相(普段見かけるおとなしいバッタ)の幼虫は、この「忍者の隠れ身の術」を見せるが、群生相(仲間の数が増えた時に出現する凶悪モード)は、ほぼすべての個体がおそろいで黄色と黒のまだら模様になる。 続きを読む

東京の文化を楽しむ 17

2019年09月23日(月)

025 22日(日)台風接近のため雨が降るのかと思っていたが、予想を外れ日向にいると汗ばむくらい。東京駅から武蔵小金井駅へ。そして、バスに乗って小金井公園へ。その中にある江戸東京たてもの園は、家族連れでいっぱい。広々とした敷地に復元された数々の建造物。農家から豪華な高橋是清邸まで。内部の間取りや造作、家具なども凄い。庭も再現。いろんな商店や洋館建ても。風呂屋も懐かしい。 続きを読む

会田桃子もっきりや鮮烈デビュー

2010年09月20日(月)

合田桃子 今まで体験したことがない最高のライブだった。感動、楽しさ、コラボ、アドリブ、どれをとってもすばらしかった。いきなりパワー全開の「ザ・チキン」で始まった。個性がぶつかり合い、アドリブが次を生み、衝撃が走った。
 パワフルでリズミカルな会田桃子のバイオリンは身体中を浮き浮きさせ、ラテンジャズ、タンゴの世界へと引き込んだ。作編曲も心地よかった。さすが音大だと思わせる声量も披露した。昨日大阪で買った、鼻緒の綺麗な下駄がとても似合っていた。 続きを読む

中村健吾トリオ

2008年10月17日(金)

中村健吾 ニューヨークからのジャズメンに誘われて「もっきりや」へ。渡米して20年になる中村健吾が、久しぶりに日本へ。そして、トリオを組んで金沢へ。
  人差し指一人、また中指と寄り添い、そして二人がそれぞれにリズミカルにベースの弦を奏でる指先の動きに魅了される。打楽器のパワフルさと、夢の世界へ導かれていくような心地よいしなやかさの中を漂うピアノもすばらしかった。 続きを読む