2024年11月22日(金)
kanazawaterroirs.gorp.jp/ 玉川町、白銀交差点近くの「金澤テロワール」。モダンとアンティークが融合する大人の隠れ家、一軒家ビストロ。落ち着いた雰囲気もお気に入り。心豊かな時間を過ごせる。欧米人もぶらりと立ち寄る。5年目に入る。コストパフォーマンスが最高。玄関入り口に「只今、お席に空きがございません」の黒板がでる人気店。予約をした方が安心。 続きを読む
- カテゴリー
- ビストロ
2024年11月22日(金)
kanazawaterroirs.gorp.jp/ 玉川町、白銀交差点近くの「金澤テロワール」。モダンとアンティークが融合する大人の隠れ家、一軒家ビストロ。落ち着いた雰囲気もお気に入り。心豊かな時間を過ごせる。欧米人もぶらりと立ち寄る。5年目に入る。コストパフォーマンスが最高。玄関入り口に「只今、お席に空きがございません」の黒板がでる人気店。予約をした方が安心。 続きを読む
2013年07月28日(日)
28日(日)せい月にて食育プロジェクト6人が「食育パンフレットの完成記念会」に集まった。メンバーの一人だった不島先生の神奈川歯科大学矯正学教授就任もお祝いした。内容に関する各方面からのご意見や反響が紹介され、注文の現状や今後の普及方法と、出版記念講演会の参加申し込み状況について話し合った。歯列の発育や口の機能の発達と育児にも話が及んだ。有意義な楽しい会だった。 続きを読む
2014年12月28日(日)
28日(日)夜、次男が帰省。高崎屋にて冬の味覚を堪能。心温まるおもてなしにも満足。会話も弾む。炭火で炙られていく、透き通る加能がにの香ばしい香りが堪らない。甲羅に注がれた日本酒も深い味わい。ふぐの煮こごり、うにや白子を巻いたてっさ、絶妙な隠し味に引き立てられたなまこ酢も乙な味。のどぐろの上品な脂の乗り具合も最高。
岩牡蠣 高崎屋2
kojima-dental-office.net/blog/20090809-1982#more-1982
オコゼ 高崎屋6
kojima-dental-office.net/blog/20140726-2031#more-2031
続きを読む
2010年06月17日(木)
平成22年1月18日午後1時頃に内灘町役場5階で、「保険でより良い歯科医療の実現を求める意見書」と「内灘町議会への請願書」を総務部人事秘書担当課長に手渡し、3月議会で意見書を採択できるようにお願いしてきた。国および政府に国民の切実な声が届くように、初めて内灘町議会へ請願行動を起こした。
参考に
保険で良い歯科医療の充実を
kojima-dental-office.net/blog/20100205-754
続きを読む
2011年10月02日(日)
日曜日の夕方、フラメンココンサートへ。会場には400人ほどが詰めかけ、入口には花束やアレンジメントも溢れていた。
2人の語りで幕が上がった。ギターの激しさ、つま弾く響きが、カンテのしゃがれた身体の奥底からわき上がる歌声が、手拍子が、かけ声が、バイレの情熱的な踊りを高揚させる。観客もスペインの地に引き込まれていく。カスタネットの音色や男性のカンタオールも聴きたくなった。
フラメンコロイド
kojima-dental-office.net/blog/20121005-4018#more-4018 続きを読む
2015年11月29日(日)
27.11.27~29.
27日(金)朝、北陸新幹線で東京へ。車窓から富士山。有楽町から歩いて地下にある銀座「山形田」へ。しっかりとしたコシのある10割そばが美味い。年季の入った木箱が粋。
ホテルに荷物を預けて、丸の内の帝劇9階にある出光美術館へ歩く。ルオーの世界を堪能。絵の具の盛りにビックリ。幼少の頃のステンドグラス職人に納得。見晴らしも最高。東京駅と皇居のそろい踏み。日本茶で一服。 続きを読む
2013年11月30日(土)
haruma.jp/
30日(土)、亀田総合病院 小野沢 滋 先生を囲む会が田上町の「はる馬」にて開かれた。心温まる、丁寧な美味しさを頂いた。里芋しんじょうと穴子かぶら蒸しは最高だった。車麩をすり下ろして作った、あんのとろみと、牛蒡しょうゆの香りの豊かさ、のと娘にすだちを搾った時の色の変化に驚く。また、大きな柿の葉や楓の葉を添える感性にホッとする。生まれ育った土地の風習、慣習を語り合い、その違いを楽しむ。 続きを読む
2011年12月20日(火)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%86%E9%8D%8B
20日火曜日7時過ぎから、志げ野にて保険医協会役職員忘年会が開かれ、20人ほどが集まった。次第通りに、会長挨拶、編集長から今年の10大ニュースの紹介、顧問税理士と社会保険労務士による医院経営ワンポイント・レッスンと進み、乾杯後、会食タイムとなった。 続きを読む
2023年03月11日(土)
コロナ前は旅行代理店に頼っていたが、ひいきの旅行社が無くなってしまったので、自分たちで計画を立てることになった。ネット検索と、移動手段、宿泊先、食事、アクティビティなどの手配も楽しめるようになった。
今年は、沖縄の「御嶽(うたき)信仰」に続けて聖地巡り。鹿児島では、どのお墓に綺麗な花が活けられていた。彼岸やお盆だけではなく、毎日手入れをするのが一般的らしい。宮崎では、玄関に「しめ縄や縄飾り」が正月だけではなく1年中飾られていた。周囲に神社も多く、信仰が根付いている。
今回の旅は、高千穂峡のボート漕ぎ、大浪池ハイキング、飫肥(おび)城下町サイクング、あまてらす鉄道トロッコの体験と、霧島神宮、青島神社、天岩戸神社などへの参拝。坂本龍馬、お龍夫妻の新婚旅行地を訪ねられたことも記憶に残る。地元の美味しい物もいろいろ食べた。黒豚トンカツ、宮崎の地鶏の炭火焼、餃子。そして、飫肥料亭の季節感溢れる見事な料理と元気な宮崎割烹のアレンジ料理に出会えた。港青島の漁協が営む食堂で食べた伊勢エビの味噌汁が付く刺身定食が美味かった。 続きを読む
2024年01月18日(木)
haneya.jp/
18日(木)近くの「はねや」で能登応援かきコース。濃厚な海のミルクの余韻が堪らない。海の塩加減もグッド。能登の海が育てたナマコともずくも。
断水により、むきカキの出荷はストップしているが、殻付きのカキはわずかに流通している。皆で応援したい。そのほかにも、海産物なら寒ブリ、能登ふぐ、赤ナマコ、赤西貝、能登トリ貝、石崎エビなど。肉なら寺岡(風舎)畜産の牛肉、豚肉、ハム、ソーセージ。野菜なら、のとてまり(椎茸)、志賀のころ柿(干し柿)、中島菜など。
令和6年能登半島地震
kojima-dental-office.net/20240103-7386
かきの里なかじま亭 能登演劇堂となり 能登半島地震により臨時休業中
notokaki.jp/
能登牡蠣のフルコース 2015年12月02日
kojima-dental-office.net/blog/20151202-1571#more-1571
てらおか風舎 富来本店 2023年04月29日
kojima-dental-office.net/blog/20230429-17055#more-17055 続きを読む