2025年02月15日(土)
a.割烹
1.奈良市 四季菜料理「利光」
先付にキノコとウニ、造りに青ずいき
・2023年09月21日
kojima-dental-office.net/blog/20230925-17427#more-17427


続きを読む
- カテゴリー
- また行きたい旅先で見つけた美味しいお店
2025年02月15日(土)
a.割烹
1.奈良市 四季菜料理「利光」
先付にキノコとウニ、造りに青ずいき
・2023年09月21日
kojima-dental-office.net/blog/20230925-17427#more-17427


続きを読む
2025年02月15日(土)
a.居酒屋
1.山口県下関市 三枡 (ミマス)
ふぐ刺し、細かく砕いた骨と一緒に身を食べる「ふぐ背ごし」
鯨ベーコン、はなっこりの味噌和え、タケノコつわ煮
・2023年4月6日
kojima-dental-office.net/blog/20230407-16778#more-16778




続きを読む
2025年02月14日(金)
a.居酒屋
1.高知市 大黒堂 スマかつおの刺身、かつおの塩たたき
・2024年5月21日
kojima-dental-office.net/blog/20240525-19186#more-19186


続きを読む
2025年02月14日(金)
a.割烹
1.宮崎県飫肥(おび)市 喜庵 一能 (よころびあんいちの)
八寸は、絵馬のお盆に、甘酒、ひな人形とぼんぼりの器。
ハマグリの器に、きれいなピンク色のマグロの幼魚と青色のさわらの幼魚
ツワブキの煮物、春爛漫のちらしと湯葉のすまし
最後に、イチゴぜんざいと抹茶。完璧。
・2023年3月10日
kojima-dental-office.net/blog/20230311-16478#more-16478









続きを読む
2025年02月15日(土)
a.ステーキ
1.那覇市国際通り 鉄板焼ステーキレストラン碧
調理を始め、ホール、厨房、店舗運営をすべて女性スタッフ
サーロインステーキ、久米島車えびせんべい。
青パパイヤのシリシリ、ガーリックライス。〆の沖縄風ぜんざい。




続きを読む
2022年12月11日(日)
月刊保団連 2022年12月号
特集「食べる」「話す」「息をする」が苦手な子どもたち
口腔機能の発達と育成支援
現代日本人の歯並びが最悪なワケ
人類学から考える咀嚼期の発達と退縮
国立科学博物館人類研究部名誉研究員 馬場悠男 著
人類は、道具使用と肉食によって咀嚼器を退化させた。その過程で、喉頭が頸まで下降し、睡眠時無呼吸の究極要因が生まれた。ただし、その後でも、例えば縄文人は、歯列が広くて歯並びがよく、正常な口腔容量を保っていたので、睡眠時無呼吸を起こすことはなかった。ところが、現代日本人では、歯並びが極端に悪くなり、口腔容量が不足し、しばしば睡眠時無呼吸を起こす。 続きを読む
2024年12月31日(火)
毎年同じようにしていても、その年によって育つ物もあれば、育たない物もある。従って、いろんな種類、品種を植えて対応している。どれかはうまく育つ。夏の暑さでナスやきゅうりの成長が遅かったり、里芋や大根、蕪の生育が悪かったり。イチジクは豊作だったが、キュウイは実らなかった。夏の暑さで全国的に生育不良となり、キャベツ1玉1000円にはビックリ。我が家の大根の葉っぱも、発育せずほとんど食べれなかった。 続きを読む
2017年12月19日(火)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17003312/
19日(火)昭和町の大衆割烹 喜乃屋にて保険医協会役職員忘年会。会長の挨拶で始まる。顧問税理士と労務士からのワンポイントレッスン。キャッシュレス時代への波、助成金の現状のアドバイスがあった。そして、10+1ニュースの紹介。乾杯の後、宴が始まり歓談となった。参加者からマイブーム披露があった。楽しい、あっという間の2時間だった。
素材の目利きが抜群。鯨、白子、ナマコ。蟹と鰤しゃぶも最高。蛸も白子天も美味かった。〆の白子雑炊は最高だった。 続きを読む
2025年11月03日(月)
坂井建男 監修
2024年7月5日 発行
三笠書房
847円
生物学では「進化=進歩」ではない。意味のない「退化」はない。「退化」も進化の一つの形。進化は、集団が世代を経るごとに変わっていく性質の累積的変化のこと。その過程では、生物の持つ器官が姿を変えていく。パターンは2つ。動物の体内で、完全に機能を失い、わずかに形だけをとどめるように残ったものが「痕跡器官」。痕跡器官は、進化の上で、遺伝子が書き換えられた不必要な器官。遺伝子は、一度変化すると、元の姿に戻ることがない。これは「進化不可逆の法則」と呼ばれる。もう一つは、生物の体で必要性が薄れた器官が本来の働きでない機能、異なった用途で用いられる場合の「転用」。転用は、進化上のリサイクル活動。陸上へ上がる時に、魚類のヒレは手足として転用され、空気を吸うための肺は腸の一部から転用された。 続きを読む
2015年03月22日(日)
22日(日)のと里山海道、珠洲道路を2時間走り、映画「さいはてにて」のモデルとなった珠洲市の「二三味珈琲」へ。煙突が目印。店内は満員。優しい香りに包まれて美味しいオリジナルブレンドをのんびり頂く。お土産はさいはてブレンド。近くの「のんち」の「いか天わかめうどん」は絶品。そして、懐かしい珠洲駅を観てロケ地へ。潮の香りと波静かな海に癒される。足を伸ばして日本で唯一「菊の御紋章」がある狼煙の灯台へ。大学時代に6日かけて歩いてきた事を思い出す。
能登半島てくてく旅
kojima-dental-office.net/blog/19760725-3141 続きを読む