のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

  • 箱根
  • 蔦沼
  • スライド1

Fuefuki-KANA&TRIPLEBOZE

2019年06月29日(土)

005 29日(土)午後、雨の中を白山市の太鼓の里体験学習館(浅野太鼓)へ。TRIPLEBOZEのライブにFuefuki-KANAがゲスト、そしてコラボ。個性豊かな3人の打楽器奏者。和太鼓と、キューバのコンガスとティンバレス。それぞれに叩くリズムと音色のハーモニーが心地よい。それにフルートや篠笛がしっとりから傍若無人まで絡み合う。楽しいライブだった。発見は、サザエさんのテーマソングのタンタカタカタカの最後はティンバレスの一撃だった。
 前回のFuefuki-KANA
kojima-dental-office.net/blog/20190404-11392#more-11392
 TRIPLEBOZE
www.youtube.com/watch?v=bn9fYlJnjVs

続きを読む

ぶんぷく

2011年09月19日(月)

%e3%81%b6%e3%82%93%e3%81%b7%e3%81%8fr.tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000105/
 久しぶりにカツ丼を食べたくなり、「ぶんぷく」へ。いつ立ち寄っても満員だ。記憶も定かではないが、学生時代から通っている。40年ほど経つかもしれない。当初はおばあさんと3人だった。
 ガスコンロの上に親子鍋が5つ、いつもの風景。親子鍋にダシつゆとスライスした玉ねぎを入れて煮る。衣をつけてトンカツを揚げる。それを大きな包丁でさくさく切り、軟らかくなった玉ねぎの上に素早く乗せ、卵を溶いてふわっと掛け、短時間の強火で半熟にする。そして、丼のご飯の上へ移動。計算された長年の無駄のない動き。懐かしい味、トンカツのさくさく感、玉子の食感、刻み海苔の香りが堪らない。満足と幸せをいただいた。 続きを読む

金澤斉や 4

2014年08月21日(木)

半助鍋 診療を終え、久し振りに斉やへ。夏の趣向を楽しむ。鮎の煮浸しと開き風干し、うなぎの半助鍋、梅貝の吟醸和えとお造りを満喫。また、白山堅豆腐床漬けをほんの少し口に含んだ時、濃厚で芳醇なチーズのような味わいに、これが豆腐なのかと驚く。 続きを読む

蟹コース アパホテル金沢駅前

2023年12月30日(土)

www.apahotel.com/hotel/hokuriku/ishikawa/kanazawa-ekimae/restaurant_02/menu/1/
www.apahotel.com/hotel/hokuriku/ishikawa/kanazawa-ekimae/
 30日(土)家族9人揃って電車に乗って金沢駅へ。粟ヶ崎遊園特別号。アパホテルの2階大浴場受付の奥にある和食・割烹 彩旬へ。今日は季節限定、30日までの蟹コース8800円。ほうぼうの刺身が珍しい。蟹すき鍋、ズワイガニが美味い。雑炊も旨みがあって最高。 続きを読む

金澤 斉や 5

2015年12月16日(水)

011r.gnavi.co.jp/scmpg8pw0000/
 16日(水)診療後、此花町の「金澤斉や」にてスタッフとの食事会。にぎやかに語らい、楽しい時間を過ごした。心のこもった料理と細やかな気働きに満足。かぶら寿しや治部煮、真子、蓮根、麩などが金沢らしく懐かしい情緒を思い出す。牡蠣は朴葉味噌とベストマッチ。松葉に似せたそばの揚げ物もパリッと口当たりが面白い。 続きを読む

風和利

2017年04月01日(土)

002tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17008018/
 1日(土)尾張町の路地裏「風和利」。古民家を改修した居酒屋。板塀と玄関の格子。靴を脱ぎたくなる上がりかまち、土足で入室。超満員、超にぎわい。異国の言葉も飛び交う。カウンター越しに料理人と情報交換。手間を掛けずに最大限に素材を活かす工夫を考えたレシピ。蛍烏賊の凝縮された旨味。貝柱のコクと出汁、海苔のベストマッチ。うなぎのふっくら、パリパリの焼き加減。 続きを読む

洋食屋「大洋軒」の『焼き飯』

2014年12月23日(火)

%e3%80%8c%e5%a4%a7%e6%b4%8b%e8%bb%92%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%80%8e%e7%84%bc%e3%81%8d%e9%a3%af%e3%80%8f 23日(火・祝)柿木畠のヒッコリーへ。複刻された「大洋軒」の『焼き飯』を40年ぶりに。懐かしい。アルバイトをしていた北国書林通用口の真向かいにあったが、香林坊の109再開発事業に伴い取り壊された。カウンターのみの狭い店が満員だったこと、洋食屋にもかかわらずほとんどが焼き飯を食べていたこと、なぜかよく通っていたことを思い出す。 続きを読む

パンディロの神様、セウシーニョ

2012年01月22日(日)

%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%ad 22日(日)6時半頃、既にもっきりやはブラジルファンで賑わっていた。パンディロが響くと、つま先を軸に足首が、そして腰が自然と小刻みな回転を反復させる。左手中指の微妙な消音と右手の指先や手のひらによるバラエティが楽しい。小さなソロバンの軽快なリズムもおもしろい。 続きを読む