のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

休業保障募集前研修会

2020年03月28日(土)

IMG_6033 27日(金)ポルテ金沢にある大樹生命金沢支社にて石川県保険医協会による営業職向けの休業保障募集前研修会。募集にあたる現場の人たちに「休業保障共済保険は、医師・歯科医師にとって安心感そのもの、素晴らしい制度」を実感してもらい、また、日頃の協力に感謝を伝える。詳細は事務局が説明。
 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、各営業所はWebでの参加となる。機器の接続や連携など、初体験のことばかりで戸惑いも多かった。 続きを読む

なぜ、この人と話をすると楽になるのか

2016年01月18日(月)

なぜ、この人と話をすると楽になるのかニッポン放送アナウンサー 吉田尚記著
太田出版
2015年2月6日発行
定価1111円+税
 本書は、8回にわたりニコニコ生放送でコミュ障のアナウンサー吉田尚記が話した内容を構成したもの。20年かけて編み出した実践的な会話の技術を惜しみなく披露。相手を楽にさせる会話力!話すことが苦手な全ての人を救済する、コミュニケーションの極意!! 続きを読む

インビクタス/負けざる者

2010年02月11日(木)

wwws.warnerbros.co.jp/invictus/
 過去の罪を赦す(現在は許すと表記する)マンデラ大統領が2分された国を一つに変えていく感動作。「諦めなければ混迷する今の時代でも我々の手で世界は変えられる」という強いメッセージが伝わる。27年間監獄に囚われ、釈放され、南アフリカ初の黒人大統領になった実話。インビクタスとは、投獄中の心を支えた詩の題名「征服されない」。その一節「私が我が運命の支配者、我が魂の指揮官」がキャプテンに不屈の精神を伝え、チームがラクビーワールドカップを勝ち進む。そして、敵対する黒人と白人が一つになっていく。 続きを読む

励もう会in高山周辺

2019年11月05日(火)

received_462228197833386                              2019.11.2.~4.
 大学時代の友人が集う年1回の夫婦同伴旅行会が今年は高山とその周辺、10名が参加。幹事塚原君の下調べと地元枠特別参加の西君の協力を得た緻密な計画、そして、ハプニング連続の記憶に残る素晴らしい旅となった。
 大学時代の高山
kojima-dental-office.net/blog/19760516-3131
 新穂高温泉
kojima-dental-office.net/blog/20140817-5341#more-5341 続きを読む

励もう会 in山中温泉&金沢

2022年09月22日(木)

        2022.9.17.~19
 感染状況が落ち着いていた5月に、コロナ禍で中止になっていた励もう会を3年ぶりに復活できないかを模索した。連絡を取り合い日程を調整し、計画を熟考した。9月連休の宿泊施設は予約が混み合っていたが、何とか確保できた。しばらくすると想像を絶する第7波が押し寄せ、やきもきした。キャンセルを考え始めた8月終わり頃に、ようやく感染状況が落ち着いてきた。
 励もう会
kojima-dental-office.net/blog/category/travel/hagemoukai 続きを読む

岡崎城と八丁味噌

2012年11月18日(日)

岡崎城 大学同級同窓会(十一喜会)の翌18日に、名鉄で名古屋から東岡崎へ。昨日の豪雨から一転、青空に恵まれた。風が心地よく、岡崎城まで10分ほど気持ちよく歩いた。紅葉もきれい。復元された天守閣と家康館を見学。1873年の廃城令の際に全て壊されたことが残念だ。 続きを読む

歯科医師、仕事に就いて35年

2010年08月28日(土)

 自分におごることなく、自分の仕事に自信を持つ。卑屈になることなく、謙虚であり続けたい。異種の情報源に積極的に接するようにして感性を磨き、常に学ぶ心を持つ。「皆のために何が」を考え、自分ができることを探す。声が掛かる間は、無理せずマイペースに、自分の信ずる仕事を一生懸命に成し遂げたい。 続きを読む

歯科診療所もプラズマ滅菌へ

2024年07月16日(火)

 医療器材の滅菌は大きく高温滅菌と低温滅菌に分類される。医療器材を滅菌するのにも最も安全かつ一般的な方法は高圧蒸気滅菌である。高温に耐えられない器材は低温滅菌(ガス滅菌)となる。
 これまでプラスチック製品やゴム製品など熱に弱いものは、エチレンオキサイドガス滅菌、ホルマリンガス殺菌(滅菌では無い)を行っていたが、共に毒性が強く歯科医院での使用に際し不安があった。
 低温過酸化水素ガスプラズマ滅菌は、将来のスタンダードになる。滅菌後に排出されるものが水と酸素であり、患者さんや働くスタッフにも優しい安全性の高い滅菌システムである。 続きを読む

アフターコロナのお楽しみ

2021年12月03日(金)

 コロナの前であれば、今思えば何も考えずに楽しんでいた。気兼ねなく友と集まって、美味しいものを食べながら、わいわい楽しく他愛もない話をしたり、映画館や美術館へ自由に足を運んだり、ライブで感動したりしてした。わくわくスケージュールを立て、胸躍らせて旅に出かけていた。未知なる文明・文化、異民族や他宗教との関わり、自然や動物との共存、便利さではなくエコや歴史を重んじる理念にも触れてきた。そして何より、その土地ならではの食文化にも親しんだ。 続きを読む

キャッシュレス化が医療機関を苦しめる

2020年06月12日(金)

 カード会社などの手数料(約3%)を考えると、現状では保険診療の窓口負担をキャッシュレス化することは困難である。また、ポイント付与に関する療養担当規則の問題もある。現金決済を維持しようとすると、どうしても必要となる釣り銭を準備しなければならない。今まで無料であった小銭への両替が有料になり、新たな負担が生じてきた。医療機関の窓口負担をキャッシュレスにするのであれば、カード会社への手数料をもっと下げる働きかけをすべき。同時に、窓口収入から目減りする手数料分を補填する仕組みを導入すべき。保険医協会として、保団連として何か対策の議論や運動をしなければならないと思う。 続きを読む