2013年03月17日(日)
原発 いのち みらい シリーズ 第6回
石川県保険医協会第39回定期総会 記念講演
講師 野呂 法夫氏(東京新聞 特報部デスク)
とき 2013年3月17日(日)午後2時~午後4時
ところ 金沢都ホテル
対 象 関心のある人ならどなたでも(定員100 人)
参加費 無料(申込 必要)詳しくは チラシ 原発報道
申込 詳しくは
主催 石川県保険医協会 続きを読む
- カテゴリー
- 原発 いのち みらい
2013年03月17日(日)
原発 いのち みらい シリーズ 第6回
石川県保険医協会第39回定期総会 記念講演
講師 野呂 法夫氏(東京新聞 特報部デスク)
とき 2013年3月17日(日)午後2時~午後4時
ところ 金沢都ホテル
対 象 関心のある人ならどなたでも(定員100 人)
参加費 無料(申込 必要)詳しくは チラシ 原発報道
申込 詳しくは
主催 石川県保険医協会 続きを読む
2019年01月18日(金)
厚労省との懇談会のために東京へ前日入り。新宿 末広亭で、正月顔見せを楽しむ。小さん、馬風、正蔵、文楽、、金馬、市馬などなど。また、ほのぼのした「ちひろ美術館」と、イケムラレイコの西洋と東洋など様々な垣根を越えた不思議な世界も。 続きを読む
2015年04月29日(水)
29日(水・祝)気持ちよいドライブ日和。日本橋 ビストロマルゼンで飲んだ門前ワインを探しに、のと里山海道と249号線を走る。新緑が心弾ませ、そよ風が和ませる。いこいの村能登半島にて休憩・ワラビ採り。2日分を収穫。そして、カーナビを駆使してようやくハイディワイナリー醸造所へ。試飲をぐっと我慢して、なかなか手に入らなかったCabernet Sauvignon 2013とKoshu 2014をお土産に。その向かいのビューサンセットにて、海を見下ろす丘に広がる若いブドウ畑を見ながらランチ。大きく育ち、生産量がもっと増えればいいな。 続きを読む
2014年07月15日(火)
15(火)診療後急いでもっきりやへ。超満員。蒸し暑い夏を吹き飛ばすトランペット炸裂。世界の「ヒノテル」!頬がアンパンマンのように膨らみ、こめかみも。腰の痛みも忘れる、楽しい楽しいライブ。MCも面白い。バックも個性派揃い。それぞれに進化系。最後に金沢大学ジャズ研も飛び入り参加。
http://www.youtube.com/watch?v=KLnLDs98dkU 続きを読む
2005年04月21日(木)
講師 佐伯康博(富山県保険医協会顧問弁護士)
工藤浩司(石川県保険医協会事務局員)
日時 2005年4月21日(木)午後7時半から9時
場所 都ホテル7階
主催 石川県保険医協会経営共済部
必ずテキストをお持ちください
テキストは月刊保団連臨時増刊号
「個人情報保護法と医療機関の対応について」 続きを読む
2018年08月19日(日)
2018.7.27.~8.26.
www.ishibi.pref.ishikawa.jp/exhibition/5507/
19日(日)石川県立美術館の広重展へ。リアリティあふれる江戸の暮らし、風情が面白い。顔の表情と何気ない仕草が滑稽。風景の広重、緻密な描写、大胆な構図。切り立った山肌をモザイク色で難所を、そして木組みの橋桁を見上げて迫力を際立たせ。雨や雪の表現にも存在感。 続きを読む
2025年07月11日(金)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17003839/
11日(金)夕方、高校の同級生と久しぶりに片町の湊屋へ。元気な女将と大皿のお番菜が懐かしい。こだわり定番、ドジョウの素揚げがビールの当てにピッタリ。甘く煮詰めた年に一度の梅干しもいける。常備の牛すじ、イカの煮付けも相変わらず。今日のおすすめ、マグロトロと赤いかの刺身は絶品。割烹に負けない目利き。宮崎県産赤茄子の焼きナスがこれまた美味い。食べ応え抜群。種がなく甘い。皮がほろりとむける。ドーナツに立ち寄り帰宅。
前回の湊屋
kojima-dental-office.net/blog/20160330-6287 続きを読む
2019年06月19日(水)
2019.6.17.~19.
今回の目的は、松方コレクション展。よくぞここまで皆のためにヨーロッパ芸術、多様な時代・地域・ジャンルから個性豊かな作家・作品を集められたものだ。モネやゴーガン、ゴッホからロダンの彫刻まで。見事に尽きる。音声ガイドを聞きつつ高揚感が高ぶる。今回、国立西洋美術館、開館60周年を記念として散逸した名品やフランスから日本へ寄贈返還されなかった作品も展示されている。
国立西洋美術館 9:30~
松方コレクション展
www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2019matsukata.html 続きを読む
2018年08月07日(火)
30.8.3.~5.
島根県保育協議会から依頼された講演のため、山陰へ。前回は電車で訪れたが、今回も電車入りだったら行けなかったかもしれない。飛行機で現地入りすることになっていたが、それでも豪雨の影響を受けた特急やくもが一部運休していたため、ヤキモキしていた。線路が復旧し1日に全線開通し、予定が立てやすくなった。各地の夏祭りのため、混雑していた。36度を超える暑さの中、大汗をかき、だるさに耐えながら観光。松江は金沢とよく似ている、お茶の文化、和菓子、工芸品。写真はどれもこれも青空が映え、綺麗。美味しいものにもたくさん出会えた。大学の同級生とも久し振りに会えた。 続きを読む
2012年08月12日(日)
お盆に家族揃い、12日(日)に還暦祝を梅の花で開く。石畳を通り抜け、暖簾をくぐる。畳廊下を進み、個室に案内される。暫くすると、雪見から覗く箱庭に明かりが灯った。
いろどり冷やし豆腐は蒸し暑い日にピッタリだった。ジュレのさっぱり感とガラスの器が涼をより感じさせた。また、そのなめらかさが、細かく刻んだ野菜の食感によって一層際立ち食を進ませた。
前回の梅の花
kojima-dental-office.net/blog/20120211-2163#more-2163 続きを読む