割烹八十八 3
2017年12月06日(水)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17008493/
6日(水)木倉町の割烹八十八(はとは)にて保険医協会歯科部忘年会。雑踏を離れた路地奥の町屋。落ち着いた癒し空間。鉤の手のカウンターに8人。工夫とおもてなしの心を存分に頂く。蟹を引き立てる技と発想に感服。真丈にして丸く揚げたものを蟹味噌の上に置く。ブラボウ、美味い。脂の乗った鰤を芽ネギと大根下ろしで頂く。カワハギの肝が絶妙。ここもやっぱり三和食品のかぶら寿しだ。〆の蟹炒飯が最高。作りたての料理が絶妙のタイミングに出てくる。予約時間は1組につき30分空けるこだわり。スタッフの間の取り方、会話も抜群。話が盛り上がりすぎて、料理の解説が所々忘却の彼方に。ワイワイ楽しいひとときでした。 続きを読む
巌門
2024年08月13日(火)
13日(火)朝から暑い。能登へドライブ。ナビでは2時間だったが、1時間ほどで巌門へ到着。日本海の荒波により造られた大自然の造形美を眺めながら、20分ほど遊覧船。海風としぶきが気持ちよい。透き通る海の色がきれい。海底には密漁禁止のサザエ。小舟なら通れる巌門洞窟は途中で引き返す。8~10世紀に中国大陸の渤海国と交易した福浦港と、すぐ近くの日本最古の木造灯台・旧福浦灯台。 続きを読む
はも会席
2019年08月07日(水)
haneya.jp/hamo_kaiseki.html
7日(水)家族で近くの「はねや」にて「はも会席」を初体験。生命力、暑い京都、祇園祭のイメージ。千変万化、それぞれに趣が異なり会席向き。工夫と技術が光る。夏にピッタリ、どれも涼しげ、あっさり、美味い。疲労感を吹き飛ばす。岩牡蠣も最高。
能登牡蠣のフルコース
kojima-dental-office.net/blog/20151202-1571#more-1571 続きを読む
「3歳児の不正咬合」が増えている
2023年10月17日(火)
歯並びの叢生は、約50年前まではあまり見られなかったが、診療室で約30年前より永久歯に見られるようになり、約10年前より乳歯にも見られるようになってきた。3歳児健診でも、下顎の乳前歯で叢生が見られるようになった。
厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会 歯科口腔保健の推進に関する専門委員会の報告書によると、歯科口腔保健の推進に関する基本的事項19項目の中で、唯一悪化しているのは「3歳児の不正咬合」であった。この原因は、添い乳と食姿勢や食べ方、鼻閉などによる口腔機能発達の仕方にあると推測され、それらを学ぶ機会が重要である。そして、これを、2024年度から実施予定の次期「健康日本21(第3次)」の重要課題とし、国及び地方公共団体の施策等に反映させるべきである。 続きを読む
かばやき屋
2022年01月09日(日)
kabayakiya.com/menu.html
9日(日)昼、寺中町のかばやき屋。玄関外までいい香り。どじょうや国産うなぎの蒲焼をデパート、スーパー、加賀屋など、いろんな所へ卸もしているから安い、美味い。職人さんがどんどん焼いている。うな丼ランチ、肝吸い、どじょうのかば焼き1本も付いて900円。骨せんべい、肝焼き、玉子焼き(どじょう)。 続きを読む
日本料理「つづら」
2019年04月15日(月)
r.gnavi.co.jp/2w37e0ar0000/
14日(日)石川県保険医協会主催の第8回酒蔵見学会に参加。朝、8時50分に金沢駅西口に18人が集合。ミシュラン二つ星の日本料理「つづら」に惹かれて女性陣が多かった。先ず、バスに乗って小松市立博物館へ。芦城公園の桜がきれい。学芸員さんの解説を聞きながら日本遺産「珠玉と歩む物語」小松を体験。約2,000万年前、日本が大陸と離れた時に起きた活発な火山活動によって生み出された銅鉱床や瑪瑙(めのう)、オパール、水晶、碧玉(へきぎょく)の宝石群、九谷焼原石の陶石。石切場跡が多数存在し、現在も3カ所。観音下(かながそ)石切場、滝ヶ原石切場、大杉石切場。ボーリングで見えた地中深くの安山岩やその上に堆積した凝灰岩(熱に強く今でも需要が多い)。他にも様々な石が展示されていた。 続きを読む
直島、鷲羽山、琴平、倉敷
2014年05月05日(月)
2014.5.3.~5.
2泊3日の夫婦二人電車旅
3日(祝)朝9時、内灘駅を出発。金沢駅から新大阪経由で岡山へ。茶屋で乗り換え宇野から船で瀬戸内の直島へ。穏やかな海と浮かぶ島、照りつける日差しと心地よい風。不便なこの島に多くの観光客。不思議なこの島を自転車で。人数制限や事前予約の施設がほとんど。地中美術館には入れなかった。また、島からの帰りは大変だった。乗り継ぎが5分ほどしかなく、船の先頭で待ちかまえて下船後宇野駅まで走った。足があがらず、呼吸も苦しかった。乗り遅れると50分ほど時間が無駄になる。 続きを読む
鈴おき
2019年04月08日(月)
kaiseki-suzuoki.com/index.html
7日(日)法事の後、ミシュラン一つ星、白山市の鈴おきへ。辺り一面に広がる田んぼ道を走らせ、集落に建つ古民家に到着。庭もきれい。どれもこれも目にも身体に優しい。手間暇かけた心のこもった品々。春も味わう。
ミシュラン
kojima-dental-office.net/blog/20160606-308#more-308 続きを読む
浅草
2013年02月23日(土)
2月23日(土)午前の診療を終えて保団連共済制度運営委員会に出席のため東京へ。浅草界隈を人力車で一回り。おしりはポカポカ、顔には冷たい風。下町の鼓動を感じながら、車夫さんとの会話を楽しむ。スカイツリーの絶景、商店街の活気、雷門、浅草寺の江戸情緒、6区通りの芸人の顔や浅草公会堂のスターの手形などなど。日本初のバー、神谷バーは満員だったので、電気ブランをお土産に。 続きを読む
馳浩衆議院議員との懇談
2010年02月14日(日)
保険業の定義から「不特定多数の者を相手方とする」を削除した2005年の保険業法改定から始まった自主共済の現状と金融庁との経緯についてお話しした。それに対して、保険医協会の休業保障制度が置かれている現状について熟知し、金融庁の保険業法に対する揺るぎない信念を突き崩すことの難しさも訴えられた。
PTA・青少年教育団体共済法案に取り組み、議員立法までの経緯と今後の課題(内部監査と区分経理)についても順序立てて分かりやすく話された。
保険医協会は適応除外、制度共済の態度を明らかにする時期であり、PTA・青少年教育団体共済法案が後押しになる考えを示された。どちらを選ばれても応援するとの言葉をいただいた。 続きを読む