のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

盛岡・田沢湖の旅

1977年09月17日(土)

盛岡ユース                                      1977年9月12~17日
 盛岡で開かれた日本口腔外科学会総会に金沢大学歯科口腔外科教室の一員として出席する。他の先生は飛行機を利用したが、勤務している鉄道病院から国鉄の乗車券を現物支給されたため、一人旅となった。金沢を早朝経ち、電車を乗り継ぎ半日かけて夕方盛岡に着く。盛岡ユースに3泊し学会に参加した。ユースにスーツ姿は似合わなかった。1泊2食1850円。学会が終わってから、田沢湖に立ち寄り休養を取り、帰路へ向かう。 続きを読む

新穂高温泉

2014年08月17日(日)

 %e3%81%86%e3%81%aa%e4%ba%ad%ef%bc%93 16日(土)雨の中新穂高へ車を走らせる。お昼を30年ぶりに新平湯温泉「うな亭」で。先代の養殖から受け継ぐ、絶品のうな丼に超満員。金沢から2時間半。

うな亭
j47.jp/unatei/
新穂高ロープウェー
shinhotaka-ropeway.jp/

続きを読む

荘内桜と郡上八幡

2009年04月29日(水)

%e7%99%bd%e5%b7%9d%e9%83%b7%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%bf%e3%82%8b%e7%99%bd%e5%b1%b1 昭和の日に朝早く、東海北陸道白川インターへ。白川郷から見える白山は、日頃見るより雪が多く、低く感じた。国道156号線沿いにある2本の荘内桜「アズマヒガンザクラ」は、気品漂う白い小柄な花を付けていた。花びらが肌寒い風に少し舞っていたが、多くの人が自然の華やかさと力強さを楽しんでいた。この桜は、御母衣ダム建設で水没する運命の光輪寺境内にあったが、集落の人々の心のよりどころとして移植することを決意された。樹齢400年を超える老桜であったが、昭和35年に現在地に引き上げられ移植された。愛情に応えて奇跡的に蘇生し、毎年見事な花を咲かせている。 続きを読む

清里への旅

1977年10月09日(日)

飯盛山登山                1977年10月7~9日
 開業すれば体験できない、のんびりとした大学気分最後の旅に、思った以上に時間がかかり、今後も行けそうで行けない所を選ぶことにした。また、清里はブームでもあった。そして、翌年6月に備えて、環境を変えて、理念やビジョンをゆっくり考えてみたかった。 続きを読む

16 / 16« 先頭...1213141516

旅 一覧