小島歯科医院 名誉院長ブログ

能登半島地震 被災者の一部負担金免除の延長に関する要望書

2025年08月27日(水)


 4日(水)10時から石川県庁舎9階健康福祉部部長室にて塗師亜紀子氏に「能登半島地震 被災者の一部負担金免除の延長に関する要望書」を手渡し、患者と医療機関のアンケートの中間報告について解説。「国民健康保険制度」と「後期高齢者医療制度」の一部負担金免除の7月以降延長について40分間懇談。石川県国保運営方針 第1章1 策定の目的に「県と市町一体で、社会保障および国民保健の向上を目指す」とある。石川県も国保の保険者なのだから、その責任を果たしてほしい」と伝えた。
 石川県国保運営方針
www.pref.ishikawa.lg.jp/iryou/kokuho-kaikaku/documents/r6uneihousin.pdf
 厚労省医療費免除通知
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37331.html

 その後、県政記者室にて記者会見。新聞社7社テレビ局3社に、健康福祉部部長との懇談のこと、一部負担金免除の仕組みやアンケート結果について40分解説し、それらに対する質疑応答があった。
 どっと疲れて県庁近く無量寺の「ぶんぷく」にて210gのトンカツ。

<石川県健康福祉部部長・塗師亜紀子氏との懇談>
日時:6月4日(水)
  午前9時30分に「県議会」1階ロビーで打合せ
  10時に石川県庁舎9階健康福祉部部長室で懇談
    塗師亜紀子 石川県兼行福祉部 部長
    関 渉   石川県兼行福祉部 医療支援課長
    出席:三宅会長、小島副会長、小野、長浦

  11時30分~12時10分 県政記者室 記者会見
    出席:三宅会長、小島副会長、小野、長浦
              朝日新聞、時事通信社、共同通信、北國新聞、北陸中日新聞、毎日新聞、読売新聞 新聞報道2025.6.5. 2025.6.26.北陸中日新聞医療費免除頼みの綱がんばろう内灘KSNJネットワーク17号ニュース
    NHK、MRO、石川テレビ

・石川テレビ
6月末に期限迎える…能登半島地震被災者の医療費負担免除「終了は通院に影響」アンケート調査で83.5%
www.ishikawa-tv.com/news/itc/00004943
・NHK
被災者の医療費免除が6月末で終了 医師などの団体が継続要望
www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20250604/3020024178.html
・MRO
被災地の医療費の一部負担免除終了で利用者の8割「通院に影響」石川県保険医協会はさらなる延長求める
newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/1957234?display=1
・日刊ゲンダイDIGITAL
www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/372988

 追記
1.内灘町町長と被災者の一部負担金免除の延長について懇談
 6月10日(火)午後1時30から2時10分、内灘町役場5階総務課会議室にて生田勇人町長と被災者の一部負担金免除の延長について懇談。小野次長が趣旨説明、患者と医療機関のアンケートの中間報告。内灘町議長、保険年金課課長が同席。次の取り組みにむけた示唆をいただき、有意義な時間だった。「能登半島地震 被災者の一部負担金免除の延長に関する要望書」を手渡す。
 参考に 6月30日付け厚労省事務連絡
 石川県後期高齢者医療広域連合と石川県内の市町国保は7月以降は延長しない。免除対象となるのは6月末まで。
    石川県保険医協会 免除打ち切りに対する声明
<2025年7~9月も引き続き一部負担金の免除を9月末まで延長する保険者>
○全国健康保険協会(協会けんぽ)
www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/menjyo/
○富山県の以下の国保
 富山市、高岡市、氷見市、砺波市、小矢部市、射水市
○福井県の以下の国保
 福井市、あわら市、坂井市
○富山県後期高齢者医療広域連合
○福井県後期高齢者医療広域連合
○一部の健保組合、国保組合 詳細は以下にアクセス
  (厚労省事務連絡の別紙2ー5参照)87~99ページ
ishikawahokeni.jp/blog/wp/wp-content/uploads/2025/07/250630menjo16.pdf
  225 津田駒工業健康保険組合 石川県
  226 北陸地区信用金庫健康保険組合 石川県
  227 北國新聞健康保険組合 石川県
  228 澁谷工業健康保険組合 石川県
  229 北陸情報産業健康保険組合 石川県

 国民健康保険組合
  1 全国建設工事業国民健康保険組合
  2 全国土木建築国民健康保険組合
  3 中央建設国民健康保険組合
  4 全国歯科医師国民健康保険組合
  5 建設連合国民健康保険組合

2.内灘町議長と懇談
 17日(木)10時に内灘町役場議会 事務局へ七田議長を長浦さんと訪ね、町長から提案があった「能登半島地震被災者の医療費の一部負担金免除の再開のための財政支援を求める「意見書」の提出を求める請願(案)」を持って打ち合わせ。
 前回の請願2010年06月17日
kojima-dental-office.net/blog/20100617-3435#more-3435

 3.近藤和也議員と懇談
 8月7日(木)午前8時30から9時まで、七尾市川原町の石川事務所にて被災者の一部負担金免除の再開について懇談。
 前回の懇談 2009年10月18日
kojima-dental-office.net/blog/20091018-3429#more-3429
 その後に、志賀町会議員の林和夫氏を訪ね、「能登半島地震被災者の医療費の一部負担金免除の再開のための財政支援を求める「意見書」の提出を求める請願」を相談。全国老人保健施設協会監事の四蔵医院を訪ねる。昼過ぎに、志賀町のリゾート地にある「ビストロ イグレック」でランチ。
kojima-dental-office.net/blog/20250807-22623

 4.西田昭二議員と懇談
 8月14日(木)14時30分~15時まで七尾事務所にて被災者の一部負担金免除の再開について懇談。要請の進め方についてアドバイスを受ける。
 衆議院第一議員会館を訪ねる 2017年11月16日
kojima-dental-office.net/blog/20171116-8171#more-8171

 5.能登地震被災者に医療費「返納」督促 2025年8月22日
kojima-dental-office.net/20250822-8102
 後期高齢者医療広域連合の担当者によると、地震直後の混乱期、罹災(りさい)証明が発行されていない期間は医療機関の窓口で患者から口頭の申告があった場合は支払い免除した。しかし、その後に半壊以上でないことが確認できた場合は、昨年1月までさかのぼって免除した分を「返納」するよう督促している。

 6.石川県知事・健康福祉部長に要望書提出&アンケート最終報告の記者会見
 27日(水)県庁4階知事秘書課と9階健康福祉部を訪ね、能登半島地震 被災者の医療費一部負担金免除に関する要望書を県知事と健康福祉部長に提出。免除再開に向けて、必要に財政支援を国に求めることと、それをもとに市町に対して必要な財政支援を行うこと。その後、記者会見室にて記者会見。趣旨説明、能登半島地震医療費一部負担金免除に関する3アンケート最終報告(①被災者、②医療機関、③介護事業所を対象とした)の解説、協会の中間報告後から現在までと今後の取り組み(石川県知事・健康福祉部長に要望書提出、市町への働きかけ、新たなアンケート「免除終了後の受診実態調査」)、アンケート結果や免除終了に対する所感を発表し、質疑応答を行う。出席したマスコミは、北國、北陸中日、読売、NHK、石川テレビ、赤旗の6社。
 (NHK)
www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20250827/3020025178.html
 (石川テレビ)
news.yahoo.co.jp/articles/00c370f6920caa5dcb31df1794f6d26ba00fe071
 北陸中日新聞2025.8.28.1面
www.chunichi.co.jp/article/1123093
 その後、海天すしにて、お昼数分前だったので「夏の朝得」。

 

保険診療の最新記事