のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

  • 箱根
  • 蔦沼
  • スライド1

ラ・ネネグース 2

2023年09月03日(日)

3日(日)蒸し暑い夕方、犀川湖畔のラ・ネネグースで矢原先生と示野先生と10年ぶりに会食。手間暇かけた、工夫を凝らした料理がどれもこれも美味しい。楽しい時間だった。「診療から離れて数年経つと、明け方、治療している夢を見るそうだ。それも難しい症例。学生時代の部活や今の趣味の話で盛り上がる。スケッチ旅行に海外にも行くが、のんびり周辺を観光せず、そのスポットだけのとんぼ返り。白山は7月月末から8月初めが花々がきれい、山小屋も昔の雑魚寝の詰め込みと違って個室に近い。」などなど話は尽きない。
 ラ・ネネグース 2010年04月29日
kojima-dental-office.net/blog/20100429-3764#more-3764 続きを読む

福岡伸一、西田哲学を読む

2018年08月14日(火)

福岡伸一、西田哲学を読む 生命をめぐる思索の旅
 動的平衡と絶対矛盾の自己同一
著者  池田善昭 西田哲学の継承者
    福岡伸一 分子生物学者
「生物と無生物のあいだ」
kojima-dental-office.net/blog/20200914-14306#more-14306
明石書店
2017年7月7日発行
1800円

 「動的平衡」概念の提唱者・福岡伸一氏が、池田善昭氏を指南役に、専門家でも難解な西田哲学を鮮やかに読み解いた1冊。その過程で「生命の定義」にもたどり着く。 続きを読む

料理旅館 金沢茶屋

2024年08月17日(土)

www.chayaryokan.co.jp/
 暖簾をくぐると、もう非日常へ誘われ和の世界が始まる。石畳の広々としたエントランスから中庭を通り抜け小松弥助を横目にエレベータで別館5階の個室へ。加賀屋で培ったスタッフの気働きに触れる。海岸線も隆起した和倉温泉の加賀屋グループ4施設「加賀屋」「あえの風」「松乃碧」「虹と海」は2年後の再開を目指しているという。加賀屋の震災発生時の初動対応に学ぶべき点は多い。館内にいた400人ものお客様を迅速に避難所へ誘導し、負傷者もなく翌日には全員の帰宅支援を完了させている。
 金沢らしい優しい出汁に癒やされる。どれもこれも美味い。すずきオイル焼きや牛白扇揚げに手間を惜しまぬ下ごしらえと一工夫が光る。 続きを読む

口笛のはなし

2025年07月19日(土)

最相葉月、口笛奏者・世界チャンピオン武田裕煕著
2025年2月26日発行
ミンマ社
2000円
 口の働きを育み、歯並びを整えるために口笛を吹けるか吹けないかは大切な指標になる。それでも、指笛や手笛と同じく実際に教えるのは難しい。この本には、言葉でステップを踏んで解説してある。
 増﨑英明 最相葉月著「胎児のはなし」
kojima-dental-office.net/blog/20191111-13390#more-13390
 口の働きを調べるアンケート 口笛が吹けますか
kojima-dental-office.net/20100206-1518#more-1518
 T4Kによる上顎アーチの改善
kojima-dental-office.net/20220811-3588#more-3588
 音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む
kojima-dental-office.net/blog/20230815-17329
続きを読む

食彩夢 まほら №2

2010年12月18日(土)

%e4%bb%98%e3%81%a8%e5%89%8d%e8%8f%9ctabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17006473/
 土曜日診療を終えて、スタッフみんなで移動できるものを片づけて、床にワックスかけをして、「まほら」でご苦労さん会をした。水槽の中をゆったりと泳ぐアロワナがいる掘りごたつの部屋で、出てくる料理に驚いたり、食べ物の好みや食べ方を語り合い、楽しい時間を和気あいあいと過ごすことができた。
 前菜の景色は見事。どれもこれもおいしく、工夫の一品ばかりだった。
前回のまほら
kojima-dental-office.net/blog/20100711-3686#more-3686
続きを読む

上高地

2017年10月13日(金)

049 13日(金)姉夫婦と上高地へ。7時に出発、高速道を高山インターまで、一般道を平湯まで休憩を挟んで約3時間走り、シャトルバスにて上高地バスターミナルへ。大型の観光バスがいっぱい。10時半にハイキング開始。河童橋周辺は人が多い。雨降りだったが、空気が澄んで紅葉がきれい。水藻がきれい。鴨も休憩。1時間ほどで明神橋に到着。鳥居をくぐり、お参り。明神池に感動。有名な庭師作のようだ。自然が造りだした水盤。山々に霧がかかっていたが、水面は明るい。雨もほとんど上がってきた。
 対岸をゆっくり戻り、河童橋たもとの五千尺ホテルへ。噂のビーフシチューは最高。ロケーションも抜群。お土産見て回り帰路へ。 続きを読む

歯科衛生士の求人

2023年09月16日(土)

メモ
A.ハローワークの進化
 1.求人票の書き方
  ハローワークに出向いてわかりやすい求人票や魅力ある求人票の作成などを相談する
  ①職種の欄に一言加える
   第3水曜日(基本)午後 リフレッシュ休暇
   昼寝スペースあり
   誕生日ケーキプレゼント
   家庭菜園の野菜提供
   6時終業 続きを読む

割烹みや川

2025年09月07日(日)

www.ishikawa-kappou-miyakawa.com/
2010.12.12.
 法事を終えて、割烹みや川へ。2階奥の部屋へ通された。そして、繊細で上品な旬を美味しくいただいた。どれもこれも目も楽しませ、器にも気配りがあった。また、昨日観に行った、加賀藩ゆかりの映画「武士の家計簿」も話題となった。鱈の昆布締めは今も息づいている。猪山家長屋跡地にあった純喫茶「ぼたん」も今はなくなり、犀川の土手から見上げた木の橋も鉄製に変わっている。それでも狭い路地や用水は今も残っている。しかし、そんなこととはつゆ知らず、その近辺は千鳥足で大混雑。 続きを読む

お大事に

2006年04月15日(土)

 4月から新保険業法や電気用品安全法が施行されたが、国民の生活を良くするためになっているのだろうか。仲間の助け合いを長年続けていた共済を、無理矢理に営利目的の保険と同じ取り扱いにして、存続できないように規制した。そのため、国民は、将来設計の変更を余儀なくされ、不安が増すばかりである。また、メーカーが古い製品の責任が持てないとのことで、学生街にあるリサイクルショップでの、卒業生と新入生の中古家電製品の売買を規制した。そのため、学生の利便性が失われ、粗大ゴミも増えていく。 続きを読む

マイナンバーカードを「任意」のままで、事実上の「強制」に

2024年11月05日(火)

 現行、「マイナンバー」は強制、「マイナンバーカード」の取得は任意だ。マイナンバーは、国民の情報を一元的に管理することができない仕組みで、それぞれの行政機関が個人情報を分散して管理している。また、役所での業務や、電子申告時の国税庁への申請といった、限られた場所でしか使われない。しかも、政府が全力を挙げてがっちりガードしているので、もし情報漏れが起きたら、政府が全責任を負う。
 しかし、マイナンバーカードは、ハンコに例えるなら実印と認印を混在させた摩訶不思議な物になっている。いろんな用途に拡大しやすくするためにセキュリティをゆるく設計されている。マイナンバーカードは、リスクも分かった上で、自己責任で取得したのだから、情報漏れなどのトラブルについて政府は責任を負わない。 続きを読む