食べ歩き
食べ歩き
2014年08月30日(土)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17007431/
30日(土)片町の四川料理 昇龍にて高校時代の友人3人と久しぶりの再会。本人と親戚の健康問題で二人が急に参加できなくなった。美味しいものを食べ、多いに飲み、語りました。次回はもう少し輪を広げて来年1月の予定。 続きを読む
2012年12月06日(木)
6日木曜日診療後、一番大好きな「口福よこ山」で保険医協会歯科部会が開かれた。部長挨拶に続き、今年の企画を振り返り、来年の企画案について意見を出し合い、大枠の方向性をまとめた。
忘年会に移り、創意工夫された金沢の文化を頂く。旬や素材の吟味、味や香りの上品さ、食感の楽しさ、意表をつく取り合わせ、料理と器との感性に大満足。美味しさと話に夢中になり、2品撮り忘れた。加賀丸芋とろろ蒸し、ずわいかにしんじょ、香箱かにのホワイトソース焼、たら白子のソテー、鮭の焼きおにぎり茶づけが一口入ると、幸せが広がった。朴葉みそにかけたお皿の選択も粋だね。また、七尾に水揚げされたクエの刺身の甘みと歯ごたえは絶品だった。そして、お供の「黒龍 しずく」や「大吟醸 古古酒 手取川」も最高だった。 続きを読む
2014年09月27日(土)
27日土曜日、講演会終了後に講師荒井良明先生と高崎屋にて会食しました。金沢の上品な味とおもてなしを堪能しました。ルビーロマンの小さなお寿司、地物の毛ガニ、のどぐろ塩焼き、伊勢海老の香り、浅〆の鯖は最高でした。松茸だと思っていたら写真を撮り忘れました。 続きを読む
2013年07月13日(土)
13日(土)夕方、庭に咲く花で作った切り花、切り子、ローソク、線香を持ってお墓参り。その後に親戚14人が集まり高崎屋で楽しく会食。 続きを読む
2014年04月18日(金)
kq.hatenablog.com/entry/2015/08/15/085507
17日(木)診療後、静寂な東茶屋街に癒され、十月亭の暖簾をくぐる。ホッとする空間で春を楽しむ。かたくり菜、ほたるいか、小鯛、竹の子、よもぎ等々。 続きを読む
2013年03月16日(土)
http://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000225/
16日(土)蛍屋にて東京新聞特報部デスクの野呂法夫氏を囲む会。既存メディアの記者が「記者クラブ」で育つことの問題点を指摘された。土蔵の中は雰囲気抜群。漏れ聞こえてくる太鼓や三味線の音色が茶屋街の情緒を引き立ててくれた。洗練された料理に舌鼓。
蛍屋
kojima-dental-office.net/blog/20120714-2210#more-2210
蛍屋2
kojima-dental-office.net/blog/20121012-2221 続きを読む
2010年12月17日(金)
17日金曜日に保険医協会歯科部の忘年会をお気に入りのベルナールで開いた。部員6人と事務局2人が参加した。初めて経験した「保険でより良い歯科医療の実現を求める意見書」の自治体採択運動や形として残った3冊の出版物の苦労話に花が咲き、それぞれの1年を振り返り、あっという間の3時間だった。初体験の感覚の白子は絶品だった。
前回のベルナール
kojima-dental-office.net/blog/20091208-3706#more-3706 続きを読む
2009年12月08日(火)
restaurant-bernard.com/
予約を入れると、定休日にもかかわらず快く引き受けてくれた。8日にレストラン ベルナールでスタッフのバースディと忘年会を兼ねて食事会をした。一組だけの貸し切り状態で、贅沢な空間だった。
フランスから帰国した若いシェフの斬新な感覚と初めての味覚に驚きの連続であった。また、器の意表さと、でも納得できる料理とのバランスに感心する。料理を出すタイミングへの気配りも最高のもてなしだった。
スタッフとの会話がはずみ、楽しい時間を持つことができた。そして、最後にバースディケーキでお祝いした。フランスバスク地方の焼き菓子、ガトーバスクにシェフが大好きなサクランボのジャムを付けて頂いた。 続きを読む
2016年12月10日(土)
www.shiki-inc.com/lugu/
10日(土)夕方、金沢駅にタクシーは1台もいなかった。寒い中10分ほど待つことに。街の中は大渋滞でタクシーも身動きがとれないとのこと。主計町の嗜季 流寓で示野先生とフレンチ。一夜一組限定。2階お座敷の縁からの灯りがきれい。ホッとする懐かしい空間。シェフの丹精こめた作品と器がベストマッチ。白子、香箱蟹を絶妙にアレンジ。蝦夷鹿も美味い。素質が隠れていてまだまだ伸びしろの大きなお店です。【閉店】 続きを読む
2012年10月12日(金)
11日診療を終えて東茶屋街へ。7時前だったがもう人影はなかった。蛍屋へ。メギスのつみれ鍋は美味しかった。秋の味覚も堪能する。しんじょうと松茸、太胡瓜のあんかけ、まこもだけの炊き込み御飯などなど。柿の葉を筆頭に色取りも目を楽しませる。
前回の蛍屋
kojima-dental-office.net/blog/20120714-2210#more-2210 続きを読む