小島歯科医院 名誉院長ブログ

7.10.6.

2025年10月06日(月)


【1】能登半島地震 被災者の一部負担金免除が令和7年9月30日をもって終了
【2】次期診療報酬改定に向けて議論が始まる
【3】「OTC類似薬」保険適用除外の目的・論点を徹底解説
【4】能登半島地震による被災の影響により施設基準等を満たせなくなった場合の特例措置
【5】坂口さん発見の制御性T細胞 ノーベル生理学・医学賞
【6】フットケアを通して爪切り難民ゼロの社会を実現しませんか?
【7】絵文字の謎:なぜ生まれたのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】能登半島地震 被災者の一部負担金免除が令和7年9月30日をもって終了
 (厚生労働省保険局保険課 令和7年6月30日)
www.mhlw.go.jp/content/001365846.pdf
 (厚生労働省)
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37331.html
 全国健康保険協会では、令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた加入者の皆様につきまして、令和6年1月1日以降の診療において、医療機関窓口での一部負担金等の支払いの免除を行っていたところですが、この取扱いは令和7年9月30日をもって終了することが決定しましたのでお知らせします。
 能登半島地震 被災者の一部負担金免除の延長に関する要望書
kojima-dental-office.net/20250919-7993   
【2】次期診療報酬改定に向けて議論が始まる
 (中央社会保険医療協議会総会)
www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-chuo_128154.html
 今後の予定
  令和8年4月5日保団連歯科検討会
      4月18日(土)石川協会歯科検討会
 前回2024年歯科新点数検討会
kojima-dental-office.net/20240926-7270
 ①主な施設基準の届出状況等について
 (総-1-1)39ページから
www.mhlw.go.jp/content/10808000/001521278.pdf
 中央社会保険医療協議会 総会(第613回)令和7年7月23日
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59793.html
 ・歯科医療機関数は年々減少
   令和4年69,807→令和5年 69,182→令和6年 68,442
 ・初診料(歯科)の注1に掲げる基準
   令和4年 65,295→令和5年 64,936→令和6年 64,407
 ・歯科外来診療医療安全対策加算1
   令和6年 35,221
 ・歯科外来診療感染対策加算1
   令和6年 36,760
 ・在宅療養支援歯科診療所 1  少しずつ増えている
   令和4年 1,800→令和5年 1,942→令和6年 2,154
 ・在宅療養支援歯科診療所 2 少しずつ増えている
   令和4年 6,926→令和5年 6,875→令和6年 6,888
 ・小児口腔機能管理用の注3に規定する口腔管理体制強化加算 増えている
     旧:かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
   令和4年 11,795→令和5年 12,736→令和6年 14,498
 ・睡眠時歯科筋電図検査
   令和4年 485→令和5年 576→令和6年 663
 ・レーザー機器加算
   令和4年 15,224→令和5年 15,728→令和6年 16,344
 ・CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレ
   令和4年 57,726→令和5年 58,317→令和6年 58,926
 ・光学印象
   令和6年  9,381
 ② 在宅について(その1)
 (総-2)140ページ
www.mhlw.go.jp/content/10808000/001548628.pdf
 中央社会保険医療協議会総会(第615回)令和7年8月27日 
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62391.html
   (歯科訪問診療について)
 ○ 歯科訪問診療のニーズが増加する一方で歯科訪問診療を実施する歯科医療機関が限られているが、居宅及び施設等に対して歯科訪問診療を推進しつつ、適正に運用していく観点から、歯科診療報酬上の評価について、どのように考えるか。
 参考に なぜ需要があるのに訪問歯科診療は普及しないのか?
kojima-dental-office.net/blog/20250808-22607#more-22607
 ③歯科医療その1
 (総-1)75ページ
www.mhlw.go.jp/content/10808000/001560014.pdf
 中央社会保険医療協議会総会(第616回)令和7年9月10日
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63223.html
 【論点】
 ○いわゆる「口腔保健センター」等の障害者歯科治療の専門歯科医療機関を評価する。
 ○「歯周病安定期治療」及び「歯周病重症化予防治療」の整理・評価を考える。
【3】「OTC類似薬」保険適用除外の目的・論点を徹底解説
    2026年度から実施?
 (ドクタービジョン2025.09.04.)
www.doctor-vision.com/dv-plus/column/trend/OTC-like-drugs.php
 保険適用から除外となれば、医療費の適正化やセルフメディケーション推進といった政策的意義がある一方、風邪薬や抗アレルギー薬、湿布、保湿剤など、日常診療で処方頻度の高い薬剤が対象となることで、患者さんの受診行動や治療継続に大きな影響を与えかねません。
 【OTC類似薬の保険適用除外により想定される主な懸念点】
   ・患者さんの自己負担が増える
   ・受診控えで診療の遅れや健康被害を招くおそれがある
   ・医師の処方行動が変わり、医療費の増加につながり得る
【4】能登半島地震による被災の影響により施設基準等を満たせなくなった場合の特例措置
 (厚生労働省保険局医療課 令和7年9月25日)
www.hospital.or.jp/site/news/file/1758780876.pdf
 被災の影響により施設基準等を満たせなくなった場合に保険診療の特例措置の利用を原則とするものである。特例措置の期間は令和7年9月30日限り廃止する。
 ただし、特例措置は現に利用している保険医療機関のみが継続利用可能。特例措置の利用を継続する場合、令和7年10月31日(金)までに、別添の「令和6年能登半島地震による被災に伴う保険診療の特例措置の利用に関する届出書」(以下「届出様式」という。)により地方厚生(支)局に届出を行い、当該届出が認められた場合は、令和8年5月 31 日まで、当該特例措置の利用を継続することができる。
 提出に必要な資料なし
 1 仮設の建物による保険診療等
 保険医療機関の建物が全半壊したため、これに代替する仮設の建物等において、引き続き当該保険医療機関等として保険診療等を実施できることとする。
 2 定数超過入院
 医療法上の許可病床数を超えて患者を入院させた場合でも、当面、入院基本料及び特定入院料の減額措置の対象としない。
 3 月平均夜勤時間数 (被災者受入の場合
 被災者を受け入れたことにより入院患者が一時的に急増等し、入院基本料の施設基準のうち月平均夜勤時間数(72時間以下)について、1割以上の一時的な変動があった場合においても、当面、変更の届出を不要とする。
 4 月平均夜勤時間数 (被災地派遣の場合)
 被災地に職員を派遣したため一時的に職員数が不足し、入院基本料の施設基準のうち月平均夜勤時間数(72時間以下)について、1割以上の一時的な変動があった場合においても、当面、変更の届出を不要とする。
 6 看護配置 (被災地派遣の場合)
 被災地に職員を派遣したことにより一時的に職員数が不足したため、1日当たり勤務する看護師及び准看護師又は看護補助者(以下「看護要員」という。)の数、看護要員の数と入院患者の比率並びに看護師及び准看護師の数に対する看護師の比率について、1割以上の一時的な変動があった場合においても、当面、変更の届出を不要とする。
 7 病棟以外への入院
 被災地の保険医療機関において、会議室等の病棟以外の場所に患者を入院させた場合、特例として、その保険医療機関が届出を行っている入院基本料のうち、当該患者が本来入院するべき病棟の入院基本料を算定する。
 8 他の病棟への入院 (被災地)
 被災地の保険医療機関において、医療法上、本来入院できない病棟に入院させた場合や、診療報酬上、その病棟の施設基準の要件を満たさない患者を入院させた場合、入院基本料について特例的な算定を可能とする。
 9 他の病棟への入院 (被災地以外)
 被災地以外の保険医療機関において、医療法上、本来入院できない病棟に入院させた場合や、診療報酬上、その病棟の施設基準の要件を満たさない患者を入院させた場合、入院基本料について特例的な算定を可能とする。
 10 平均在院日数 (被災地)
 被災地の保険医療機関において、平均在院日数が入院基本料等の施設基準を満たさなくなった場合にも、特例的に従来の入院基本料等を算定する。
 11 平均在院日数 (被災地以外)
 被災地以外の保険医療機関において、被災地の保険医療機関から転院の受け入れを行った場合には、当該患者を除いて平均在院日数を計算する 。
 12 特定入院料の取扱い
 被災地及び被災地以外の保険医療機関において、災害等やむを得ない事情により特定入院料の届出を行っている病棟に診療報酬上の要件を満たさない状態の患者が入院した場合には、当該患者を除いて施設基準の要件を満たすか否かを判断することができる。
 13 転院受け入れの場合の入院日
 被災地及び被災地以外の保険医療機関において、被災地の他の保険医療機関が災害等の事情により診療の継続が困難となり、当該他の保険医療機関から転院の受け入れを行った場合に、特別の関係にあるか否かに関わらず、当該保険医療機関に入院した日を入院の日とする。
 14 透析に関する他医療機関受診
 被災地の保険医療機関から慢性透析患者を受け入れた場合・被災により透析設備が使用不可能となった場合に、特例的に、当該被災地の保険医療機関において透析を目的とした他医療機関受診の際の入院基本料等の減額を行わない。
 15 平均在院日数、重症度、医療・看護必要度等(被災地)
 災害等やむを得ない事情により患者を入院させたことにより、平均在院日数、重症度、医療・看護必要度(特定集中治療室管理料、ハイケアユニット入院医療管理料を除く)、在宅復帰率、医療区分2又は3の患者割合を満たさなくなった場合については、当面の間、直ちに施設基準の変更の届出を行う必要はない。
 16 平均在院日数、重症度、医療・看護必要度等(被災地以外)
 災害等やむを得ない事情により患者を入院させたことにより、平均在院日数、重症度、医療・看護必要度(特定集中治療室管理料、ハイケアユニット入院医療管理料を除く)、在宅復帰率、医療区分2又は3の患者割合を満たさなくなった場合については、当面の間、直ちに施設基準の変更の届出を行う必要はない。
 17 入院時食事療養費
 被災地の保険医療機関において、災害等やむを得ない事情により、入院時食事療養又は入院時生活療養の食事の療養たる提供を適時に、かつ適温で行うことが困難となった場合に従前の入院時食事療養費又は入院時生活療養費を算定できる。
 18 オンライン診療
 研修を受講していない被災地の医師が、オンライン診療を実施した場合も初診、再診料及び外来診療料を算定できる。
【5】坂口さん発見の制御性T細胞 ノーベル生理学・医学賞
 (産経新聞2025.10.6.)
news.yahoo.co.jp/articles/20a94438a03ee2ab877731e453b14cd8721af2c4
 スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年のノーベル生理学・医学賞を大阪大の坂口志文(しもん)・特任教授(74)と米国の2研究者に授与すると発表した。細菌やウイルスなど外敵を退治する免疫機能が誤って自分の体を攻撃しないよう抑える免疫細胞「制御性T細胞」の存在を1995年に世界で初めて確認し、その働きを解明した業績が評価された。
 制御性T細胞は近年、病気の治療に応用する研究が世界的に進んでいる。実用化への期待が最も大きいのは、がん治療への応用だ。坂口氏によると、がんが生じると周囲で炎症や免疫反応が起きるため、これを抑えようとして制御性T細胞がたくさん集まってくる。免疫細胞は異物と認識して攻撃を仕掛けるが、周囲に制御性T細胞が集まっているため、攻撃力は抑えられてしまう。そこで制御性T細胞を減らすことで、がん細胞を無防備な状態にして、やっつける薬が期待されている。
 また、免疫細胞が自分自身を攻撃してしまう自己免疫疾患も治療できる可能性がある。インスリンを作る膵臓(すいぞう)の細胞が破壊される1型糖尿病の患者を対象に、制御性T細胞を刺激したり、増やしたりして治療する臨床研究が欧米で行われている。
 制御性T細胞は意外なところでも活躍している。胎児は遺伝子の半分を父親からもらうため、母親にとっては異物だ。そのままだと免疫による拒絶反応が起きてしまうため、妊娠中は制御性T細胞が増加し、胎児への攻撃を防いでいる。
【6】フットケアを通して爪切り難民ゼロの社会を実現しませんか?
 (ASHIst)
ashist.jp/
note.com/ashist_footcare/n/nddcb7b55e488
 全国の調剤薬局とフットケアの技術を持つ施術者をつなぐマッチングサービスです。全国にいる“爪切り難民”を減らすことを理念に発足しました。フットケアイベント開催を希望する調剤薬局といった地域の拠点と、訪問可能なフットケア施術者をマッチングさせ、爪切り難民のケアの場を広げています。
 ASHIstは、調剤薬局などの地域拠点とフットケア施術者をつなぐ体制を作ることで、フットケアを通してフレイル予防に貢献し、最終的には日本の健康寿命を延ばす一助となることを目指します。
 歳を重ねるにつれて、身体の老化や爪の変化により自力で足の爪が切れなくなります。家族や通院している病院でさえ爪を切れずにそれを放置しており、私たちはこのような生活者を「爪切り難民」と呼んでいます。このままケアの拠点を増やさなければ爪切り難民が増える一方です。
 2017年に弊社内で健康寿命延伸チームという組織が結成され、2018年に、薬局内コミュニケーション支援の案件で、足育研究会 医療部会理事の渡部先生と出会い、翌年に渡部先生の店舗で爪切りのイベントを開催した話を聞き、ここで初めて高齢者が歩けるうちにフットケア介入することの重要性を知ります。
 これまでに多くの方々が進化させてきたフットケアを世の中へ浸透させられないかと思いフットケア事業を立ち上げました。2023年4月に「ASHIst施術者認定試験」がスタートし、同年8月にマッチングプラットフォームがオープンし、現在に至ります。
【7】絵文字の謎:なぜ生まれたのか?
 (NHKチコちゃんに叱られる!2025.9.12.)
nhk.shigeyuki.net/?p=10345#toc3
正解は「ハートマークをどうしても送りたかったから」という意外な理由。
NTT DOCOMO栗田穣崇氏25歳が一人で1カ月弱で「ドコモ絵文字」176種を開発した。
 今ではこの日本発の絵文字文化は世界中に広がり、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にも展示されるほど高い評価を受けている。つまり、最初は「ハートマークをどうしても送りたい」というシンプルな願いから生まれたものが、いまや世界共通のコミュニケーションツールにまで成長した。
 ドコモ絵文字、約26年の歴史に幕を閉じる
news.yahoo.co.jp/articles/39d527145149ae2436958d94a405573b358da51e
 ニューヨーク近代美術館、絵文字176種を収蔵
bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/1994

 

歯科関連ニュースの最新記事