7.1.28.
2025年01月28日(火)
【1】歯科専門職の業務や需給推計等の検討に関する議論のロードマップ(案)
【2】歯科衛生士の歯科診療の補助行為(特に、局所麻酔行為)について
【3】歯医者で美容整形!? 大廃業時代のサバイバル
【4】震災30年 “地震の脅威”伝える「野島断層」を守る
【5】北陸新幹線・小浜ルートを「千年の愚行」と京都仏教会が猛反発
【6】現在のIMF(国際通貨基金)推計では円ドルレートは91円が妥当
【7】鉛筆の主流「HB」から「2B」に… 背景には小学生の「握力低下」が
【8】共通テスト2025 ChatGPTの正答率9割超…ついに東大合格レベルに
【9】中国「ディープシーク」AIアプリが人気、米ハイテク企業の株価急落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】歯科専門職の業務や需給推計等の検討に関する議論のロードマップ(案)
(資料2 歯科医療提供体制等に関する検討会の今後の進め方について)
www.mhlw.go.jp/content/10804000/001364223.pdf
第10回 歯科医療提供体制等に関する検討会 令和6年12月25日
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html
都道府県においては、地域住民のニーズに応じて、歯科医療機関の機能分化(かかりつけの歯科診療所、専門性機能を持つ歯科診療所、大学病院・病院歯科等)も踏まえつつ、それぞれの機能に応じた歯科医療資源を確保するとともに、地域に必要な歯科医療提供体制を構築できるよう、本検討会において今後の必要量や歯科医師の適切な配置に関する検討を行い、その検討結果も踏まえ、具体的な対策について議論。「歯科医師の適切な配置等に関するワーキンググループ(仮称)」を新たに設置。基本的な考え方を議論。個別具体の分析等を集中的に議論。
【かかりつけの歯科診療所】
・ライフコースを通じた口腔健康管理を行い、歯・口腔に関する相談に応じてくれる身近な存在
・ライフステージに応じた歯科疾患の予防・重症化予防、歯科治療、口腔機能管理
・在宅歯科医療
・障害児・者への歯科医療
・医歯薬連携、介護関係者等の他職種との連携 等
【専門的な機能を持つ歯科診療所】
・専門性が高い外来歯科医療(歯科保存、歯周病、補綴歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科等)
・ 障害児・者等の歯科医療(全身麻酔・静脈内鎮静等)
・ 専門性が高い在宅歯科医療 等
【2】歯科衛生士の歯科診療の補助行為(特に、局所麻酔行為)について
(参考資料2-2 歯科衛生士の業務のあり方等に関する検討会(第1回)令和6年12月25日(水))
www.mhlw.go.jp/content/10804000/001364285.pdf
第10回 歯科医療提供体制等に関する検討会 令和6年12月25日
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html
【歯科衛生士が実施する局所麻酔行為の範囲について】
国民に安心・安全な歯科医療を提供するため、本研修の対象とする歯科衛生士が実施する浸潤麻酔行為については、
・使用する薬剤量が比較的少ない
・歯科衛生士の多くが歯肉縁上及び歯肉縁下の歯石除去、ルートプレーニングを実施していることから、歯肉縁上及び歯肉縁下の歯石除去(SRP)時の疼痛除去を目的とする場合
【研修内容】
・本研修は、歯科衛生士養成課程における教育で不足している歯科衛生士自身が浸潤麻酔行為を実施するために必要な知識・技術を習得できる内容とする。
・ 具体的には、倫理と関係法規、生理学、薬理学、解剖学、バイタルサイン、医療面接、局所麻酔法、局所合併症と対応、歯科治療中の全身的偶発症と対応等を効果的に修得できる内容とし、講義と実習を組み合わせて行うこととしてはどうか。
○ 緊急時に対応できるよう、研修の受講にあたっては、事前に一次救命処置(BLS)講習会の受講を要件としてはどうか
参考に
厚生労働省医政局歯科保健課長 令和6年6月26日
歯科衛生士が当該行為を実施する場合においては、当該行為の身体への影響の大きさに鑑みて、歯科医師が患者の状態や、当該行為を実施させようとする歯科衛生士の知識及び技能等を踏まえて実施の可否を判断し、当該歯科衛生士に対して指示をした上で実施される必要があるため、歯科衛生士が自らの判断で当該行為を実施することはできない。
令和6年10月4日
歯科衛生士による浸潤麻酔行為について、日本歯科医師会からの疑義照会に対する厚生労働省の回答を受け、日本歯科医師会長・日本歯科医学会長・日本歯科衛生士会長の連名で医政局長宛に、必要な体制整備や教育の見直しに関する要望が出された。
安全な歯科医療を提供し国民の安全を担保するためには、歯科衛生士においても当該行為を行うための適切かつ十分な知識、技能が必要であることから、厚生労働省においても、必要な体制整備、教育の見直しを行うことを要望いたします。
【3】歯医者で美容整形!? 大廃業時代のサバイバル
(NHK 所さん!事件ですよ 初回放送日:2025年2月1日 午後6:05〜午後6:34)
www.nhk.jp/p/jikentokoro/ts/G69KQR33PG/plus/
高収入!安定銘柄!!憧れの職業と言われた歯医者さんが大廃業時代に!?その意外な原因とは?フランス料理店とのコラボ&メイド喫茶さながらの歯科医院、さらには歯医者さんが美容整形に進出しているっ本当!?歯医者さんに向けた大人気の美容整形セミナーに突撃取材。その驚きの光景とは?さらに歯医者さんの「居抜き物件」を専門に扱う業者に密着。知られざる歯医者さんの査定とは!?生き残りをかけたサバイバルの現場を追う
【4】震災30年 “地震の脅威”伝える「野島断層」を守る
(NHK2025,年1月10日)
www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250110/2000090652.html
阪神・淡路大震災では最大震度7で6434人が亡くなり、建物の倒壊や火災が相次ぎました。淡路島にある「野島断層」と呼ばれる活断層は、地震によって突如、南北10キロにわたって地表にあらわれました。断層の一部は、淡路市の北淡震災記念公園で展示されていて、間近で見学することができます。“地震の脅威”を伝える「野島断層」。
参考に
野島断層は阪神大震災の震源となった活断層
www.sankei.com/article/20250104-HXGKVMDCWBPURGZVVBUUQJWYZU/
野島断層保存館
www.nojima-danso.co.jp/nojima/
【5】北陸新幹線・小浜ルートを「千年の愚行」と京都仏教会が猛反発
( Merkmal2025.1.22.伊綾英生(ライター))
news.yahoo.co.jp/articles/5e372ab2dd2f9cbebd2bd5d0ec03662f148ac7a6
東洋と西洋の自然観対立
京都府内のおよそ1100の寺院が加盟する「京都仏教会」が2024年12月19日、「小浜ルート」対して異議を唱え、「自然を敬い、共存すべき」とする仏教的価値観からこの計画を「千年の愚行」と厳しく批判している点だ。東洋の自然観を背景にしたこの主張は、西洋的な発展モデルと東洋的な価値観の対立を浮き彫りにしている。本稿では、小浜ルートを通じて日本が抱える自然観のジレンマについて考察する。
東洋の自然観と小浜ルートの問題
日本は東洋の国であり、ほとんどの日本人は東洋人である。
東洋における自然観は、調和と共生を重視する。自然は単なる資源ではなく、生命を持つ存在として尊重される。日本の禅文化を海外に紹介し、ノーベル平和賞の候補にも挙がった仏教学者・鈴木大拙(1870~1966年)は著書『続 禅と東洋文化』のなかで、「山と仲良しになる」という表現を用い、自然との関係を対等なものとして描写した。富士山に登る目的は「征服」ではなく、その美しさや壮大さに感動するためだと述べている。これは、自然を「支配する対象」とみなす西洋的態度と明確に対比される。鈴木氏は同様のことを1963(昭和38)年1月に東京・赤坂公堂で行われた講演でも語っている。この講演は現在、「最も東洋的なるもの」というタイトルでYouTubeでも聞ける(新潮社からCDにもなっている)。山は支配の対象ではないため、「山に抱かれる」「自然に抱かれる」という表現も日本では自然に使われる。
しかし、北陸新幹線の小浜ルート計画を見ると、この東洋的な価値観はどれほど考慮されているだろうか。山間部を切り開き、トンネルを通すことで自然環境に大規模な影響を与えることは明白だ。京都仏教会も指摘するように、「尊い自然は決して人の支配の対象ではない」という理念に背いているように思える。自然を敬う東洋的な視点からすれば、このようなインフラ整備は自然と人間の共生という視座を欠いているといえる。
一方で、小浜ルートは経済的効率性や利便性を追求する西洋的発展モデルに基づいている。西洋の自然観では、自然は人間の管理下に置かれ、資源として活用される対象だ。この考え方の延長線上に、科学技術を駆使して山を切り開き、高速鉄道を通すという発想がある。北陸新幹線の計画は、このような西洋的な自然観を色濃く反映している。
【6】現在のIMF(国際通貨基金)推計では円ドルレートは91円が妥当
(日刊ゲンダイ 森永卓郎氏 2025.1.13.)
news.yahoo.co.jp/articles/a52fc4008844ff5f2fc6aa820a91b51dae6c6d83
今の状況は「人類史上最大のバブルが世界を覆っている」と見ています。株式市場はほとんどが投機的で、経済実態と関係なく株価が動くのは日常茶飯事です。ただ今回のバブルは前例がない規模で、”経済が非常に順調であると見せかけている”というのが24年の特徴だと思います。
参考に
①GDPを購買力平価で眺めてみる
monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2410/10/news010_3.html
図6が円とドルの換算レートについて、為替レート(赤)と購買力平価(青)を重ね合わせたグラフ。薄緑色が両者の比率となる物価比率。
②購買力平価
(三井住友アセットマネジメント2015年12月24日)
www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2015/12/irepo151224.pdf
購買力平価(同じものが同じ値段で買える均衡為替)の考え方に基づけば、物価の高い国の通貨は長期的に下落する。ドル円の実勢レートと日米物価指数を使って相対的購買力平価を算出すると、図表2の通りになります。実勢レートが、長期トレンドを比較的よく表すと考えられる企業物価ベースの購買力平価から乖離することは頻繁にあり、足元では消費者物価ベースの水準(2015年10月時点で127円台)まで上昇しています。ただこの水準を大きく上回るドル高・円安の進行は過去みられませんでしたので、この先は調整の動きも想定されます。しかしながら購買力平価は短期的な為替レートの予測に用いるものではなく、前述の通り長期的な為替レートの趨勢をみるためのものです。そのため日米の中央銀行が2%の物価目標を設定している現在、2国間の物価変化率の差異が縮小すれば、ドル円の動きも安定に向かうと考えた方が適切と考えます。
【7】鉛筆の主流「HB」から「2B」に… 背景には小学生の「握力低下」が
(イット2021年4月23日)
www.fnn.jp/articles/-/165198?display=full
小学1年の教室では31人中27人が「2B」を使用。さらに6年生の教室では34人中24人が「2B」を使用しているという結果に。鉛筆の主流だった「HB」だが、”イマドキ”の小学校では「2B」が圧倒的に使われていた。
鉛筆の売り上げを見ると、1999年はHBが43%、2Bが22%と「HB」の方が2倍近い売り上げとなっていたが、2006年に逆転。現在では全体の売り上げの半分以上が「2B」となっているという。
国の体力運動能力調査によると、11歳男女の握力は1990年で男21.61kg、女19.97kgだったのに対し、2019年は男19.43kg、女19.23kgと男女ともに大きく低下している。
目白大学・谷田貝公昭名誉教授:手を使わない生活にどっぷりつかった結果だと思います。手は立派な感覚器でもある。運動器としての手が磨かれていない。
“握力がない”子どもが苦手とする動きは
・箸を上手に持つ
・雑巾などをしぼる
・紐を結ぶ
・はさみなどで切る
・定規で直線を引く
など。
これを予防するためには
・茶碗の配膳
・お風呂の掃除
といった「家事への参加」が有効だという。
参考に
スマホ育児が子どもを壊す
大人ファースト社会が子どもをスマホやゲームへ追い込む
kojima-dental-office.net/blog/20250115-20800#more-20800
【8】共通テスト2025 ChatGPTの正答率9割超…ついに東大合格レベルに
(産経新聞2025/1/24)
www.sankei.com/article/20250124-XQI7US2MKFOUZN53IDNPGXUI5Q/?outputType=theme_nyushi
ChatGPTに2025年度大学入学共通テストを解かせたところ、1,000点満点中913点となり、正答率は驚きの91.3%を記録。10%はミスをするという事実、その傾向も浮き彫りとなった。東大文科1類の受験生の多くが選択すると予想される科目を対象にした。前年度の66.9%から24.4ポイントと大きく得点率を伸ばし、東大文科1類の合格可能性が50%になると予想した「ボーダーライン」の得点率(88%)を超えた。国語の得点率は94%、英語のリーディングは98%。数学は「ⅠA」が80%、「ⅡBC」は93%だった。「歴史総合、世界史探究」は97%となった一方で、「歴史総合、日本史探究」は79%にとどまった。AIが学習するインターネット上のデータ量は、日本史が世界史と比べて少ないことが影響したとみられる。
【9】中国「ディープシーク」AIアプリが人気、米ハイテク企業の株価急落
(BBC2025年1月28日)
www.bbc.com/japanese/articles/cp3jv2e03e8o
中国企業「ディープシーク(DeepSeek)」が開発した人工知能(AI)を使ったチャットボットが、1月にアメリカでリリースされてすぐに、米アップルのアプリストアで最もダウンロードされた無料アプリとなっている。このアプリの突然の人気と、アメリカのAI企業が開発したアプリより低コストだとされることが、金融市場で混乱を生んでいる。
ディープシークは、同社の最新のAIモデルについて、米オープンAIの「チャットGPT」など、アメリカの業界トップモデルと同等の性能を持ちながら、開発コストはそのほんの一部だったとしている。
創業者の梁文鋒氏(40)は、自身が設立したヘッジファンドの資金を一部利用してディープシークを設立した。梁氏は大学で情報電子工学を学び、現在は中国への輸出が禁止されている米エヌヴィディアの半導体(チップ)A100を大量に蓄積したと報じられている。専門家によると、推定5万個とも言われるこの集めたチップを、現在も輸入可能なより安価で低性能のチップと組み合わせたことが、梁氏がディープシークを立ち上げるきっかけとなったと考えられている。
27日に金融市場を混乱させ、テクノロジー株が多いナスダック総合指数は3%超、下落。世界中のチップメーカーやデータセンターなどで広範な売りが発生した。特に、アメリカに拠点を置く半導体メーカーのエヌヴィディアが最も大きな打撃を受けたようだ。同社は27日、市場価値で約6000億ドルを失い、1日の下落幅としてはアメリカの企業の最大を記録した。同社の株価は1日のうちに17%急落した。エヌヴィディアは時価総額で世界で最も価値のある企業だったが、27日にはその市場価値が3.5兆ドルから2.9兆ドルに縮小。米誌フォーブスは、アップルとマイクロソフトに次ぐ3位に転落したと報じた。
28日には日本でもテクノロジー株が下落。日経平均株価は午前の取引で、約1.3%落ちた。特に、アドバンテスト、ソフトバンク、東京エレクトロンなどの株価が急落した。
参考に 6.12.25.【13】ダウ構成銘柄世代交代 インテル→エヌビディア
kojima-dental-office.net/20241220-7876
- カテゴリー: 歯科関連ニュース