小島歯科医院 名誉院長ブログ

石川県歯科医師会・石川県看護協会連携事業 研修会

2019年01月27日(日)


テーマ 在宅療養者の歯科と看護の連携を切り拓く
日時  平成31年1月27日(日) 10:00~12:30
 講演Ⅰ  10:00~11:30
  演題 訪問歯科診療から要介護高齢者の「食べる力」をサポートする
          ー在宅療養高齢者の口腔機能管理と食支援ー
  講師 公立能登総合病院 歯科口腔外科 部長 長谷剛志
 講演Ⅱ  11:35~12:15
  演題 歯科と訪問看護で療養者を元気にしよう
   講師 石川県訪問看護ステーション連絡会 木谷幸子 
場所  石川県歯科医師会館
          サテライト会場 同時中継
            ・珠洲市総合病院
            ・市立輪島病院
            ・公立能登総合病院
            ・加賀市医療センター
対象者 歯科医師、医師、歯科衛生士、看護師、
    介護・母子保健に関わる全ての職種の皆様

メモ
講演Ⅰ 訪問歯科診療から要介護高齢者の「食べる力」をサポートする
1.食べる力が低下する原因
 1)加齢に伴って生じる機能低下によるもの(廃用)
   ①甘みや塩味の感受性が低下→甘じょっぱい味を濃くする
 2)疾患や病気が原因となって生じるもの
   ①機能的原因→脳血管障害や神経変性疾患に関連して
          口腔から食道までの運動や感覚が障害される
   ②器質的原因→炎症や腫瘍に関連して嚥下に関わる構造が障害される
   ③心理的原因→認知機能低下に関連して食行動に関わる心理面が障害される
 認知症 専門医が教える最新事情
kojima-dental-office.net/blog/20180102-8482#more-8482
認知症分類による食行動の現れ方    【認知症分類により食行動の現れ方が違う】
            A.アルツハイマー型認知症
                ・どうやって食べればいいんだろう
                ・甘みを好む
                2段階ステージ 失禁・歩行障害がターニングポイント
          環境との関わり障害←食支援
          身体機能の障害 嚥下力の低下(筋力が落ちる)
            B.レビー小体型認知症
                ・虫がいっぱい入っている
                ・スプーンがうまくつかめない
                ・パーキンソン症状 食べこぼし、姿勢の傾き、送り込み障害
            C.血管性認知症
                ・むせて上手に食べられない
                ・正常な部分が比較的最後まで残っている
            D.前頭側頭型認知症
                ・早く食べたい
                ・たくさん食べたい
                ・我慢できない
    注意点
     *丸飲みによる窒息
     *義歯を食べ物と思いこみ飲み込む
     *薬が口の中に停滞している

2.食支援
 1)キュアからケア
      ①急性期は医療の視点から
          ・安全を重視
          ・管理が目的
      ②回復期、生活期、終末期は生活の視点←歯科介入
          ・尊厳を重視
          ・支援が目的
              口腔リハ 摂食嚥下機能の回復や維持向上を目的に
              訓練や支援計画を立案し多職種連携
  2)食事場面の観察が大切
   ①食べれるか食べられないかを決める前に確認しよう
     ・本人の意思、食物認知機能、食形態
     ・覚醒、姿勢、好き嫌い、体調、介助手技、歯科的問題
     ・食欲、薬の影響、リハの効果
       ②食事観察サポートソフト「いーとみる」の活用
www.eatmiru.com/
    観察力→洞察力
          ・食事場面の観察
          ・長所と短所の見える化
          ・食形態の検討
   ③かにやしろえび    
          ・か 食環境
          ・に 認知機能 特性を把握する
          ・や 薬剤   薬剤性嚥下障害
          ・し 心理   うつやストレスの他に、過去の記憶や嗜好も
          ・ろ 老化   筋肉量の減少、消化液の減少、腸の動きの低下
          ・え 栄養   免疫力の低下、意識レベルの低下
          ・び 病気   脳血管疾患や神経変性疾患

講演Ⅱ 歯科と訪問看護で療養者を元気にしよう
 ・訪問看護の実際とサービス内容
 ・訪問歯科診療と連携した事例紹介
 ・訪問看護師からの訪問歯科診療について質問

歯科訪問診療の最新記事