就学時健診時の歯科指導
2011年10月14日(金)
10月14日(金)の歯科健診終了後に、鶴ヶ丘小学校保護者説明会において、学校長の話、1年担任の説明に続いて、今回初めて歯科指導「噛む力を育てよう」の話をする機会を得ました。レジュメの順に、電子黒板に映し出されるパワーポイントデータの写真や模式図を用いて解説しました。保護者と学校関係者のメモを取る姿や納得した表情が目に入りました。ひとりでも多くの子どもたちに、しっかりとした口や周囲の形態と働きが育って欲しいです。
内容 「噛む力を育てよう」をテーマとした歯科指導
講師 小島歯科医院 院長 小島登
日時 平成23年10月14日(金)14:20から14:40
会場 鶴ヶ丘小学校 3階会議室
対象者 平成24年度就学予定者の保護者約60人
主催 鶴ヶ丘小学校
レジュメ
1.歯列不正や舌、口唇、頤部などの形態異常
①V字歯列、スペース不足
②舌の大きさと形
③上口唇の山形、唇に締まりがない、口がポカーンと開いている
④頤部の緊張感
2.口腔機能の低下
①口唇閉鎖・鼻咽腔閉鎖・喉頭閉鎖、口腔周囲筋の協調運動
“ぶくぶく”や”ごろごろ”うがいができない
風船ガムが膨らまない
口呼吸
口笛、指笛、手笛
舌打ちができない
『パンダノタカラモノ』の発語が明瞭でない
②舌運動、食塊形成、咀嚼の持続力
細かくしたものを好んで食べる
食事の時に水分をとることが多い
食事の時にクチャクチャ音がする
唾液が少ない
イカのリングを食べられない
3.対策
①むし歯をしっかり治す
②食事時の姿勢
踵をしっかり床につけて食べる
お茶碗を持って食べる
③噛む工夫
飲み物を飲まないで食べる
大きい物を食べる
いろんな素材を食べる
本日の歯科指導をお聞きになりまして、ご質問ご感想などございましたらお書きください。
・小島歯科に通院していたことがあり、同じことを言われたことがあると思い出しました。「お茶などで食事を流し込まないように」と。再度気をつけようと思いました。
・すごくためになりました!! もっと早い時期(3才くらい)に聞いてたらもっと良かったと思いました。
・知らないことがたくさんあり、とてもためになりました。
・とても勉強になりました。今までよかれと思って小さめに切ったり、お茶をつけたりしていたのだが、逆だと知り反省しました。ありがとうございました。
・大変興味深いお話しでした。ありがとうございました。一度予約しに行きます。
・健診で上唇の形を指摘されたのですが、いつ頃手術などを考えるべきでしょうか?日頃の訓練についてとても参考になりました。
就学時健診の保護者説明会において歯科指導(石川県保険医新聞)
10月14日(金)に鶴ヶ丘小学校就学時健診の保護者説明会において、学校長の話、1年担任の説明に続いて、今回初めて歯科指導「噛む力を育てよう」の話をしました。対象者は、平成24年度就学予定者の保護者約60名でした。
レジュメの順に、口腔内やその周囲に見られる形態異常(V字歯列・スペース不足などによる歯列不正や、小さな細い舌、上口唇の山形・唇に締まりがない・口がポカーンと開いている口唇など)と、口腔機能の低下(唾液が少ない、”ぶくぶく”や”ごろごろ”うがいができない、風船ガムが膨らまない、鼻呼吸が苦手で口呼吸になる、口笛・指笛・手笛が吹けない、舌打ちができない、『パンダノタカラモノ』の発語が明瞭でない)、食べ方の変化(細かくしたものを好んで食べる、食事の時に水分をとることが多い、食事の時にクチャクチャ音がする、イカのリングが食べられない)について、電子黒板に映し出されるパワーポイントデータの写真や模式図を用いて解説しました。そして、むし歯をしっかり治すことと、踵をしっかり床につけて正しい姿勢で食べること、噛む工夫(飲み物と一緒に流し込まずに食べる、できるだけ大きい物をよく噛んで食べる、いろんな素材を食べる)などの注意点もお話ししました。
保護者と学校関係者のメモを取る姿や納得した表情が目に入りました。後日、校長先生からのお礼のお手紙と保護者からの感想文が届きました。これからもこのような集まる機会に、しっかり咬んで食べることの大切さをアピールしていきたいと思います。そして、保護者の理解が深まり、ひとりでも多くの子どもたちが、口腔内やその周囲の正常な形態と働きを獲得するように育って欲しいです。