他職種連携
2015年09月18日(金)
18日(金)午後1時30分から内灘町文化会館 3F視聴覚室にて「口から食べる幸せ」をレジュメに添ってパワーポイントを使ってお話ししました。会場は満席でした。顔見知りの方や声をかけてくれる方も何人もいました。熱心に聞き入り、メモを取る方も見られました。多くの方々にお口の健康に関心を持ち、元気に美味しいものを食べ続けて欲しいと思いました。
参考に
シニアライフ講座25
kojima-dental-office.net/20130910-572 続きを読む
2021年01月28日(木)
講師 金沢市歯科医師会理事
デンタルケア南條歯科院長 南條麗子先生
www.nanjo-shika.com/
日時 2021年1月28日(木)午後7時30分~9時
場所 内灘町役場 町民ホール
対象 内灘町保育園職員(公立・私立) 20 名程度
*コロナ禍の状況を考慮して、各園1~2名程度の参加
内灘町歯科医師 8名程度
主催 内灘町保育士会 続きを読む
2024年09月20日(金)
20日(金)特別養護老人ホーム夕陽ヶ丘苑にて、学習会「「口腔ケアを考える」を開催。レジュメ 第1回口腔ケアの学習会とパワーポイントデータを使用して30分ほど解説。その後約30分、現場での疑問や困りごとなどに対して活発な質疑応答。来春、第2回 口腔状態の観察と本人・家族・介助者の口腔清掃を予定。 続きを読む
2013年09月10日(火)
9/10(火)13時から内灘町役場町民ホールにて5人の方の8020表彰受賞式がありました。今年は当院から2人が選ばれ、これまで6年間で8人となりました。 その後、13時15分から14持30分までシニアライフ講座「お口の健康」をお話ししました。足ふくらはぎの周囲の長さを測ったり、舌の裏表を鏡で見たり、口の働きをアップする方法も実践してみました。様々な質問があり、30分ほど延長しました。
昨年のシニアライフ講座24
kojima-dental-office.net/20120904-579#more-579
2013年11月08日(金)
8日(金)、11月1日スタートした内灘町妊婦歯科健康診査を初めて実施しました。持参した受診票に歯の状況や歯周組織の状況などを記入し、口腔清掃の必要性とミュータンス菌の母子感染について、そして、乳幼児の口腔機能の育て方についてもお話ししました。 続きを読む
2012年06月03日(日)
平成24年度 歯科検診
河北歯科医師会
1.街頭無料歯科検診
《日時》6月3日(日)9時~12時
《会場》かほく市七塚健康福祉センター
《内容》歯科検診、歯科相談、ブラッシング指導、フッ素歯面塗布 続きを読む
2018年10月04日(木)
3日(水)内灘町役場4階406会議室にて内灘町健康づくり推進協議会。内灘町の29年度3歳児歯科疾患検診の結果によると、244人中7人に叢生(歯がデコボコ)が観られる。永久歯の叢生はよくあるが、乳歯列にも現れてきた。歯が内側に傾いているため、歯が並ぶスペースが不足している。口の中が狭い方が母乳を吸飲しやすい。コップのみではなく、マグカップにストローをさして吸っていた。いろんなものを食べやすい広い口に育つていない。食事の時に飲み物で流し込んで食べている。舌を上手く使って左右の奥歯でしっかり噛んでいない。床に踵を着けて椅子に座って身体を起こし茶碗をもって姿勢よく食べて欲しい。 続きを読む
2008年09月07日(日)
9月7日(日)午前10時に食べにくくなってきたALS患者宅をケアマネージャー同席のもとにリハビリテーション科医師、歯科医師、看護師、言語聴覚士、管理栄養士の5人が訪問しました。それぞれが、担当分野について現時点での評価をしました。 続きを読む
2012年10月31日(水)
昨年8月から口腔ケアを続けている、特別養護老人ホームに入居されている91才の女性が、2、3か月毎に左頬部から頸部までの腫脹と熱発を繰り返していました。その度に抗生剤の投与していました。通院していた平成20年に撮影したパノラマX線写真にて左下8番の水平埋伏を確認し、原因歯と診断しました。認知症が進んでいるため、家族や施設の方、県立中央病院口腔外科とも相談し、入院前に1度外来を受診しました。 続きを読む
2011年03月18日(金)
3月18日13時から14時30分まで内灘町役場407会議室にて、脳卒中後遺症のある方とそのご家族を対象に、口の中に起きる変化と対応策についてお話した。麻痺側の汚れは、ブラッシングの工夫を表しているのではなく、口の働きを引き出すリハビリの必要性を物語っていることを強調した。また、抗血栓薬内服中の抜歯などの処置に対する考え方が変わってきていることも説明した。 続きを読む