小島歯科医院 名誉院長ブログ

講習会記録

矯正歯科治療で何ができるのか

2014年01月24日(金)

講 師:くぼた矯正歯科医院院長 窪田 正宏 先生
講演要旨
 最近では歯に矯正装置をつけている人を見かけることが珍しくなくなりました。矯正治療を受ける人が増えた理由として、食生活の変化による顎骨の発育不足や歯列の狭小化、悪習癖による口腔周囲筋の不均衡等により以前よりも歯列や咬合状態の悪い人が多くなったからと考えられています。矯正治療は審美性の改善が主たる目的と考えられがちですが、虫歯や歯周病の予防、咀嚼や発音機能の改善も重要な目的です。また、矯正治療は成人では手遅れと思っている方も少なくありませんが、実は治療対象に年齢制限はありません。今回は症例写真をお見せしながら矯正治療で何ができるのかをわかりやすく解説したいと思います。 続きを読む

第5回食育講演会

2009年02月22日(日)

骨の劣成長をT4Kで治す
<第1部>
 成長発育と原因の除去に重点を置いた不正咬合治療への試み
  講師:福岡雅氏( 愛知県日進市aux歯科クリニック)
<第2部>
 歯科からすすめる食育
  ~口腔機能はハード・食べ物はソフト。お口を育てるのは歯科の仕事です!~
  講師:宮坂乙美氏 続きを読む

歯科レーザーが拓く先端予防・治療

2004年08月28日(土)

講師 粟津邦男(大阪大学大学院工学研究科教授)
サタディナイトセミナー
日時 2004年8月28日(土)午後7時~9時
場所 都ホテル
主催 保険医協会歯科部 続きを読む

歯科における再生医療‐第二の永久歯‐

2004年10月17日(日)

講師:上田 実 氏 (名古屋大学大学院医学系研究科教授)
開催日時:2004年10月17日(日) 午前9時~午前11時半
開催場所:ホテル日航金沢 鶴の間(JR金沢駅東口正面)
参加対象:歯科医師、医師、歯科スタッフ
参加費:1000円(非会員医療機関6,000円)
主催:石川県保険医協会歯科部 続きを読む

第4回食育講演会

2008年06月22日(日)

                        今ブームの食育をどう考えるか
            食育アラカルト:その背景・子育ちと食・石川県の今
講師  沼田 直子 氏(石川県健康福祉部子育て支援課担当課長
           (母子保健・家庭福祉担当)医師)
日時  2008年6月22日(日) 午前10時~12時
場所  金沢都ホテル
後援  金沢市、金沢市教育委員会 続きを読む

嚥下機能にあわせた食形態

2013年10月20日(日)

石川県歯科医師会・石川県栄養士会連携事業 第2回研修会
講演Ⅰ 演題  「適した食形態を選択するための嚥下評価とは」
  講師  公立能登総合病院 歯科口腔外科医長 長谷 剛志
講演Ⅱ 演題  「いのちをつなぐワンスプーンの水」
  講師  小川医院 管理栄養士 手塚 波子 
日時  平成25年10月20日(日)10:00~13:00
場所  石川県歯科医師会館
対象者 歯科医師・管理栄養士・栄養士・歯科衛生士 続きを読む

基底膜と再生医療

2012年02月25日(土)

第22回金沢歯科口腔外科懇話会
特別講演
細胞外マトリックス分解の新しい役割と新規歯髄組織再生治療薬への応用
講師 国立長寿医療研究センター 歯科口腔先端医療開発センター
   再生歯科医療研究部 副部長 中村博幸先生
www.ncgg.go.jp/research/ 続きを読む

自院でできる障がい者歯科

2011年06月18日(土)

講師  ひまわり歯科医院 院長 井東竜彦先生
とき 2011年6月18日(土)午後7時~9時
ところ 金沢都ホテル
対象  保険医協会会員医療機関の歯科医師、歯科衛生士等(定員先着50名)
参加費 無料
主催  石川県保険医協会歯科部
申込み FAX076(231)5156
参加者には「医療安全管理研修」の修了証を発行します 続きを読む

第3回食育講演会

2007年10月14日(日)

                  カムカム大百科「歯科医師から見た食育」
講師  岡崎 好秀 氏(岡山大学医学部・歯学部付属病院 小児歯科)
日時  2007年10月14日(日) 午前9時30分~12時30分
場所  金沢流通会館
後援  金沢市、金沢市教育委員会 続きを読む

講習会記録 一覧