緊急時の対応
2024年04月02日(火)
1日(月)10時過ぎに手元から滑り落ちてスマホが落下。拾い上げると画面の下の方が8mmほど水平に真黒になった。11時頃にドコモショップに相談すると、徐々に色が拡大していくから、今すぐ対応した方がいいと言われた。早速、ケータイ補償サービスセンターTEL15711に電話し、取り替え品の手続きすると、翌朝8過ぎに新しいスマホが自宅に届いた。10時過ぎに再びドコモショップに出向き、初期設定をしてもらう。今まで使っていたスマホの画面は真っ暗になり操作ができなくなっていたが、データの移動もSDカードから行い11時には完了し、復活した。定期的なバックアップの必要性をひしひしと感じた。データを記憶する操作を再度確認する。 続きを読む
2016年12月24日(土)
夏頃からX線装置のパソコンの調子が悪く、パソコンメーカーに調べてもらったがなんら問題なく、原因が分からなかった。12月になって、口腔外用吸引装置を使用すると、パソコンの無停電装置が電圧低下のため作動することに気づいた。原因のわからぬまま半年も酷使したため無停電装置が壊れてパソコンもシャットダウンするようになってしまった。パソコンの無停電装置と口腔外用吸引装置の電気回路が同じことが原因だった。原因究明までに時間がかかったのは、口腔外用吸引装置が初動時に過大なる電圧を必要だとする情報提供が購入時に製造メーカー東京技研からなかったからである。 続きを読む
2013年01月18日(金)
18日(金)夕方4時半過ぎにインターネットが繋がらなくなる。なぜかなと思いながらも、気にも留めていなかったが、5時半頃、「先生の所電話繋がらない」と患者さんが来院して初めて、事の重大さを認識する。電話工事会社に携帯で電話すると、朝一番にお伺いしますとの返答だった。6時過ぎにひかり回線のタワーの一つが点灯していないことに気付く。 続きを読む
2011年05月26日(木)
被災地では貴重な水が使えず歯磨きができなかった。その体験から歯科衛生士を対象とした「少量の水で歯磨き」研修会が行われている。 「いつものように歯磨き剤を歯ブラシにつけ3分間磨き、その後ペットボトルのキャップ1杯の水(およそ8mlくらい)でうがいする、そして、もう1杯の水で歯ブラシを洗う」実習である。頬や舌をうまく使いうがいをすることがポイントである。 続きを読む
2011年12月26日(月)
12月26日月曜日4時15分頃に突然停電になった。ちょうど、子どもさんの歯に詰め物をした直後だった。先ず、現状把握に努めた。ブレーカーは落ちていなかった。待合室から見える向かいの自販機は暗かった。大通りの向こうの向陽台(内灘町子育て支援センター カンガルーム)は明かりがついていた。北陸電力に携帯電話で問い合わせると、「ただいま停電のため非常に混み合っています」とのアナウンスのみがあった。 続きを読む
2003年09月15日(月)
2003.9.15.
関東地方で今年5月以降、歯科医院ばかりを狙った緊縛強盗が相次いでいる。犯行の酷似した手口などから、同一グループによる犯行とみられている。最も特徴的なのが、犯行時間が閉院準備中の午後8時ごろに集中している。最後の患者が医院を出た直後に多発している。歯科医院ばかりが狙われる背景には、歯科独特の特殊性がある。歯科は完全予約制の性格が強く、患者のいない時間を把握しやすいためと思われる。事前に最後の予約を入れて犯行におよぶ場合もある。石川県内でも今年1月から7月までに670件の住居対象侵入盗があり、歯科医院も数件耳にする。
この機会に、以下の対策を参考に、各医院の効果的な防犯策を検討し、訓練しておこう。「どこの歯科医院でも対策している」と思わせることが一番大切だ。また、地域町内会や交番、防犯協会と交流を深めよう。 続きを読む
2011年03月28日(月)
平成23年7月1日から医療機関等の窓口での取扱いが下記のように変わります。
一部負担金などの免除証明書の提示が必要になります 続きを読む