のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

  • 箱根
  • 蔦沼
  • スライド1

世界史は化学でできている

2021年09月15日(水)

絶対に面白い化学入門
左巻建男著
2021年2月16日発行
ダイヤモンド社
1700円
 1億3千年前、果実をつける種子植物が登場した。そこに、サッカロミセス・セレピシエという果実を好む「酵母」が現れた。それは、効率は良くないが果実の果糖やブドウ糖などからエネルギーを得ていた。副産物としてつくられるアルコールには、他の微生物を寄せ付けない効果があった。
 果実を食べる哺乳類は、果実が成熟したかどうかをアルコールの匂いで知ることができる種が有利になった。私たちの祖先は、アルコール好きの性質を持つことで進化してきた。 続きを読む

ジジイの台所

2023年01月29日(日)

沢野ひとし著
集英社
2022年11月30日発行
1600円
 この本は、料理本ではなく、あくまで台所が主役。
 一般的に60歳前後、定年後をジジイと言う。定年後には、4つの選択肢がある。仕事、趣味、ボランテイア、そして「何もしない」。蕎麦は孤独に慣れているが、焼きそばは寂しがり屋。一人で焼きそばを食べている人は、訳ありの人が多い。
 ジジイにとって、台所は唯一の足が地に着いた生活の場であり、心のよりどころになる。上昇志向の場であり、瞑想にふける茶室でもある。時には息抜きの場所、ひとり居酒屋やワインバーであっても良い。夢見られる台所は生きる糧でもある。台所を友達に、職場や書斎と思って生きていこう。家の中で、これほど創造の中枢を担う場があるだろうか。人は台所によって頭を、そして心を育てる。だからジジイは台所に魅せられる。 続きを読む

イタリアンカフェぶどうの森 本店

2022年05月14日(土)

www.budoo.co.jp/
 13日(金)森本のイタリアンカフェぶどうの森 本店にてぶどう棚を眺めながら、のんびりランチ。イタリアンパセリの花がきれい。2022年5月10日、「ぶどうの木」から「ぶどうの森」へ名称変更。小柱と春キャベツの生パスタが美味い。ぶどうジュースも濃厚。食後にSDGs実現の一環として、「もったいないデザート」がサービスされた。ジビエを活用して里山の保全にも貢献している。 続きを読む

近代医学は誤解と誤謬を是正しながら築き上げられている

2022年07月04日(月)

 新型コロナウイルスによる感染拡大が始まった当初、治療薬のない現実を考えると、おそらく世界中の感染拡大と戦っていた医療従事者の大部分が、感染拡大をなんとか最小限とするために、そして何より重症化や死亡を抑制するために、ワクチン接種推奨を共有していた。
 2020.3.18.新型コロナウイルス感染症
kojima-dental-office.net/20200219-4888 続きを読む

ネット依存・ゲーム依存がわかる本

2020年01月06日(月)

img182樋口 進 監修
 精神科医。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長
講談社
1300円
2018年6月5日発行
 スマホが登場する前は、学校や職場には持ち込めず、家庭でも周りの人への配慮があった。そのため、依存への対策がとりやすかった。しかし、スマホになると、連絡手段でもあるため周りの目を気にしなくてもよくなり、移動中や学校・職場の休憩時間などにも遊べるようになった。時間の制限がかけずらくなり、やりすぎを注意しにくくなった。あまり目立たずに楽しめるようになり、依存の危険度は以前よりも上がった。 続きを読む

衆議院議員会館

2017年11月16日(木)

衆議院議員会館1 16日(木)朝早く新幹線で東京へ。セキュリティチェック・手荷物検査後、衆議院第一議員会館へ入館。保団連より緑ひもの通行証を受け取り、大会議室へ。「診療報酬・介護報酬の引き上げを求める」11.16 国会内集会に参加。「11.16国会内集会」チラシ    開会前、「保険で良い歯科医療」の請願署名を手渡す。西田昭二議員が駆けつけ挨拶。開会後、国会議員16人が次々に挨拶、様々な視点で話されていた。診療報酬の引き下げが人件費抑制に繋がり、人手不足を加速している。技術向上による時間短縮が帝王切開の保険点数を下げた。医療基本法、、労働環境、消費税、TPP等もテーマとなっていた。川田龍平参議院議員は最後まで参加していた。 続きを読む

口腔衛生管理体制加算の評価を廃止

2021年05月18日(火)

 歯科医師又は歯科衛生士による介護職員への助言・指導を評価した施設が算定できる口腔衛生管理体制加算は、平成21年に新設されて以来、施設入所者全員の口腔ケアの強化に貢献してきた。歯科医師または歯科衛生士が介護施設へ毎月赴き介護職員と顔を合わせて、入所者の口腔ケアや口から食べる支援に関してきめ細やかに議論し、その継続によって連携・コミュニケーションを深めてきた。研修会を開催し、それぞれの共通理解を育み、疑問点を解決してきた。
続きを読む

畑2019

2020年02月22日(土)

31.4.23.エシャロット 冬に大根と葱が畑にあるといいもんだ。毎朝大根下ろしと納豆に刻んだ葱。2月、3月に旅行に出かけていたので、畑の始動は3月半ばから。今年一番はエシャロット。4月から1ヶ月ほど毎朝収穫して、食卓へ。シャキシャキとした食感とさっぱり感がたまらなかった。そしてコリンキー。カボチャの種類だけど生で食べられ、漬け物がさらに美味しい。、夏野菜は順調だった。生産者の強みは、新鮮な食材を欲しいなと思った時に、あっ足りないなと思いついた時、必要なだけ採りに行ける、調理もできること。 続きを読む

マンガで悟る 日本の仏教&開祖たち

2006年01月23日(月)

日本の仏教&開祖たち多田一夫+拓人社
双葉社
2005年12月20日発行
1300円

 徳川幕府は、仏教界と庶民を管理するために、すべての人をいずれかのお寺の檀家として登録させる寺請制度(檀家制度)を定めました。これにより仏教界は厳しい修行や布教の必要がなくなりました。医療界も規則や制度に振り回されることなく、人の心を見失わないように、七大宗派開祖の教えに触れてみてください。 続きを読む

国際法

2021年04月03日(土)

国際法大沼保昭著
2018年12月10日発行
ちくま新書
1100円
 国際法の大家が、病床で書き上げた渾身の遺稿
 幕末以来日本にとって重要な出来事にほぼ例外なく国際法が関わっている。先人たちは条約改正、日清・日露戦争、サンフランシスコ条約による講話と独立の回復など、こうした重大事に直面して必死に国際法を学び活用してそうした重大事を乗り切ってきた。これに反して国際法を軽視し、その活用を怠った第2次世界大戦では日本は、約7000万の人口のうち300万以上の犠牲者を出し、国家滅亡の危機に瀕した。 続きを読む