料理旅館 金沢茶屋
2024年08月17日(土)
www.chayaryokan.co.jp/
暖簾をくぐると、もう非日常へ誘われ和の世界が始まる。石畳の広々としたエントランスから中庭を通り抜け小松弥助を横目にエレベータで別館5階の個室へ。加賀屋で培ったスタッフの気働きに触れる。海岸線も隆起した和倉温泉の加賀屋グループ4施設「加賀屋」「あえの風」「松乃碧」「虹と海」は2年後の再開を目指しているという。加賀屋の震災発生時の初動対応に学ぶべき点は多い。館内にいた400人ものお客様を迅速に避難所へ誘導し、負傷者もなく翌日には全員の帰宅支援を完了させている。
金沢らしい優しい出汁に癒やされる。どれもこれも美味い。すずきオイル焼きや牛白扇揚げに手間を惜しまぬ下ごしらえと一工夫が光る。 続きを読む
現代日本人の歯並びが最悪なワケ
2022年12月11日(日)
月刊保団連 2022年12月号
特集「食べる」「話す」「息をする」が苦手な子どもたち
口腔機能の発達と育成支援
現代日本人の歯並びが最悪なワケ
人類学から考える咀嚼期の発達と退縮
国立科学博物館人類研究部名誉研究員 馬場悠男 著
人類は、道具使用と肉食によって咀嚼器を退化させた。その過程で、喉頭が頸まで下降し、睡眠時無呼吸の究極要因が生まれた。ただし、その後でも、例えば縄文人は、歯列が広くて歯並びがよく、正常な口腔容量を保っていたので、睡眠時無呼吸を起こすことはなかった。ところが、現代日本人では、歯並びが極端に悪くなり、口腔容量が不足し、しばしば睡眠時無呼吸を起こす。 続きを読む
まつ蔵
2018年12月19日(水)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17002167/
18日(火)小立野のまつ蔵にて石川県保険医協会役職員忘年会。大川副会長の挨拶で始まる。顧問税理士と労務士からのワンポイントレッスン。最近の税務調査在り方(データの年次比較から見る不自然さや、女性税務署職員の目線)と有給年5日取得義務化などの働き方改革関連法について解説。乾杯の後、宴が始まり歓談となった。写真で振り返る2018年では各担当からの特徴的なことや苦労話の追加報告。参加者から趣味の世界も披露された。医局時代の中華や洋食店の出前も懐かしかった。楽しい、あっという間の2時間だった。
ふぐ、蟹、伊勢海老、白子、すき焼きと豪華。どれもこれも美味い。 続きを読む
若狭の旅
2017年09月01日(金)
1日(金)朝7時、若狭へドライブ。北陸道、舞鶴若狭自動車道を休憩を取りながら走り、レインボーラインへ。今日から半額。ケーブルで山頂へ。澄んだ青空、素晴らしい絶景。海の鮮やかさ、打ち寄せる波の白さ、入り組んだ岬、木々の緑に映える三方五湖、点在する集落。願いを込めてかわらけ投げ。
三方五湖 レインボーライン
www.mikatagoko.com/ 続きを読む
歯科衛生士の求人
2023年09月16日(土)
メモ
A.ハローワークの進化
1.求人票の書き方
ハローワークに出向いてわかりやすい求人票や魅力ある求人票の作成などを相談する
①職種の欄に一言加える
第3水曜日(基本)午後 リフレッシュ休暇
昼寝スペースあり
誕生日ケーキプレゼント
家庭菜園の野菜提供
6時終業 続きを読む
大衆割烹 喜乃屋
2017年12月19日(火)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17003312/
19日(火)昭和町の大衆割烹 喜乃屋にて保険医協会役職員忘年会。会長の挨拶で始まる。顧問税理士と労務士からのワンポイントレッスン。キャッシュレス時代への波、助成金の現状のアドバイスがあった。そして、10+1ニュースの紹介。乾杯の後、宴が始まり歓談となった。参加者からマイブーム披露があった。楽しい、あっという間の2時間だった。
素材の目利きが抜群。鯨、白子、ナマコ。蟹と鰤しゃぶも最高。蛸も白子天も美味かった。〆の白子雑炊は最高だった。 続きを読む
お大事に
2006年04月15日(土)
4月から新保険業法や電気用品安全法が施行されたが、国民の生活を良くするためになっているのだろうか。仲間の助け合いを長年続けていた共済を、無理矢理に営利目的の保険と同じ取り扱いにして、存続できないように規制した。そのため、国民は、将来設計の変更を余儀なくされ、不安が増すばかりである。また、メーカーが古い製品の責任が持てないとのことで、学生街にあるリサイクルショップでの、卒業生と新入生の中古家電製品の売買を規制した。そのため、学生の利便性が失われ、粗大ゴミも増えていく。 続きを読む
マイナンバーカードを「任意」のままで、事実上の「強制」に
2024年11月05日(火)
現行、「マイナンバー」は強制、「マイナンバーカード」の取得は任意だ。マイナンバーは、国民の情報を一元的に管理することができない仕組みで、それぞれの行政機関が個人情報を分散して管理している。また、役所での業務や、電子申告時の国税庁への申請といった、限られた場所でしか使われない。しかも、政府が全力を挙げてがっちりガードしているので、もし情報漏れが起きたら、政府が全責任を負う。
しかし、マイナンバーカードは、ハンコに例えるなら実印と認印を混在させた摩訶不思議な物になっている。いろんな用途に拡大しやすくするためにセキュリティをゆるく設計されている。マイナンバーカードは、リスクも分かった上で、自己責任で取得したのだから、情報漏れなどのトラブルについて政府は責任を負わない。 続きを読む
白州次郎的
2008年11月28日(金)
勢古浩爾著
洋泉社 新書
2004年12月20日発行
740円
白州次郎は、「日本一カッコイイ男」といわれ、理を助け無理に歯向かう男である。理を知りながら、情を失わない。一言で言うと、実がある。また、自分の非を認めてきちんと謝罪できる男でもあった。そして、権力に望んだことは「雅量と同情」である。 続きを読む
長谷川亭
2016年03月12日(土)
r.gnavi.co.jp/r024400/
12日(土)ぶらり、笠市町の老舗 長谷川亭へ。寒い日は鍋。焼く、割り下で煮る、煮詰まったら昆布だし。肉の旨味と葱の甘さが口に広がる。パイナップルのシャーベットで口さっぱり。 続きを読む