小島歯科医院 名誉院長ブログ

業務継続計画

2021年04月20日(火)


基本方針
 本計画は、大地震等の自然災害や感染症のまん延などをはじめとした突発的な経営環境の変化など不測の事態が発生しても、重要な事業を中断させない、または中断せざるを得なくなった場合であっても可能な限り短い期間で復旧させるための方針、体制、手順等を示すものである。感染症に係る業務継続計画と災害に係る業務継続計画にまとめた。

イ 感染症に係る業務継続計画
 (基本的考え方)
 1.感染症予防及び蔓延防止のための指針
   平常時の対策および感染拡大防止体制の確立を規定する。

 (感染対策委員会の設置)
 2.感染対策委員会
   ①設置の目的
    ・感染症を未然に防止すると共に感染拡大防止体制の確立を検討する。
   ②院長を責任者とし、全職員を構成者とする。
   ③感染対策委員会の開催
    ・年に1回、定期的に6月に開催する。
    ・感染症発生時必要な際は、随時委員会を開催する。
     ・他のサービス事業者との連携等により行うこともある。

 (対策)
 3.感染症予防及び蔓延防止対策
   ①平常時の対策
    ・院内の環境整備
    ・職員、患者、訪問先、出入り業者の感染対策
    ・備蓄品の確保
 新型コロナウイルス感染症に備えて
kojima-dental-office.net/20200326-105
  ②感染拡大防止体制の確立
    ・保健所との連携
    ・濃厚接触者への対応
    ・ 関係者との情報共有
    ・新型コロナウイルス感染症患者に対する歯科治療の対応
 新型コロナウイルス感染症患者に対し、必要な感染予防策を講じた上で歯科治療の延期が困難で実施した場合には、新型コロナ歯科治療加算298点を算定する(令和3年4月診療分から)。

 (研修及び訓練)
 4.指針の研修及び訓練
   研修及び訓練を年1回定期的に実施する。

(付則)この規程は、令和3年4月1日から施行する。 

ロ 災害に係る業務継続計画
 (基本的な考え方)
 1.災害に係る業務継続計画
 減災とは、事前対策である。人命を守り、医院の損害を最小限にとどめ、早期復旧を可能にするために、災害が起こる前に行っておくべき準備や緊急時の対応を取り決めておく。

 (災害対策委員会の設置)
 2.災害対策委員会
   ①設置の目的
    ・緊急事態(大地震の発生等)においても、患者および職員の安全を確保しながら当院の事業を適切に継続・運営することを目的とする。
   ②院長を責任者とし、全職員を構成者とする。
   ③災害対策委員会の開催
    ・年に1回、定期的に6月に開催する。
    ・災害発生時必要な際は、随時委員会を開催する。
     ・他施設、地域との連携等により行うこともある。

 (業務継続に向けた計画等の策定)
 3.業務継続に向けた計画
 震災時の歯科医院の減災対応
kojima-dental-office.net/20080901-135#more-135
  A.事前の対策
   事前、発生直後、被災後に分けて対策を全職員と協議し、スタッフの役割分担や連絡網などのチェックリストを作成する。また、具体的な場面を想定した取り組みやすい訓練を行い、計画を見直す。そして、行政などとの連携も折に触れ図る。
 内灘町防災マップ
kojima-dental-office.net/20101008-2919
   a.被害の推測と対策
   (1)土地、地盤の危険度の確認
   (2)耐震強度のチェック  
   (3)危険物の対策
   (4)機械器具、備品、カルテ棚などの転倒および落下物や飛散防止への対策
   (5)診療データの保存、保守
   (6)避難所・避難場所と経路の確認、待合室への掲示
   (7)帰宅困難者の目安
   (8)防災セットと備蓄品
  b.防災体制の確認
   (1)スタッフの役割分担
     ①緊急避難時
      ●避難誘導係
      ●危険物対応係
      ●緊急持ち出し係
     ②揺れが落ち着いたら
      ●情報収集係
      ●連絡係
      ●救急係
     ③被災後
      ●連絡係
      ●復旧係
      ●避難所・救護所の応援係
   (2)連絡網の整備と情報収集・伝達
     ①連絡名簿の作成 
     ②情報収集と伝達
   (3)行政、地域、近隣の医療機関との連携
 B.発生直後の対応(診療中)
   a.揺れているとき
      安全な場所へ避難する
   b.緊急避難時
   (1)安全確認と応急処置・救出活動
   (2)役割分担別の行動
   c.揺れが落ち着いたら
   (1)役割分担別の行動
   (2)状況判断
   (3)帰宅可能者の支援
   (4)帰宅困難者の支援
 C.被災後の対応
   a.自院の診療可否の判断
    (1)建物の安全性
    (2)ライフラインの状態
    (3)機械、器具、材料、薬品の状態
    (4)スタッフ、技工所、薬局の状態
   b.早期復旧への行動
    (1)連絡
    (2)予約変更
    (3)診療再開準備
    (4)スタッフへの配慮
    (5)前医への配慮
   c.避難所、救護所の応援

 (研修の実施、訓練(シミュレーション)の実施) 
 4.研修、訓練の実施
    (1)救護処置の訓練と避難訓練
    (2)NTT災害用伝言ダイヤル「171」の訓練
    (3)備品の期限切れや稼働のチェック

 電話が繋がらない
kojima-dental-office.net/20130118-2904
 パソコンがシャットダウン
kojima-dental-office.net/20161224-3287
 突然の停電
kojima-dental-office.net/20111226-2906

(付則)この規程は、令和3年4月1日から施行する。 

 

緊急時の対応の最新記事