小島歯科医院 名誉院長ブログ

歯周病のリスク診断と糖尿病

2010年09月05日(日)


講師 新潟大学大学院医歯学総合研究科
   摂食環境制御学歯周診断再建学分野
   教授 吉江 弘正 先生
日時 2010年9月5日(日)10:00~12:30
場所 石川県歯科医師会館 2階大ホール

メモ
1.歯周炎のリスク
  細菌
      歯周病菌がいると、5倍歯周病リスクが高くなる
   歯周病菌は母子感染する
   歯周病菌検査は経過を見る基準になる
   歯周病菌が特定できても治療は確立されていない
  遺伝子(宿主の応答)
   なりやすい体質があり、
   侵襲性歯周炎では次世代も可能性は高い
   IL-1陽性だと7倍なりやすい
  生活習慣(喫煙、過度のストレス、不規則な生活、アンバランスな食事)
   タバコを吸うと、5倍以上歯周病のリスクが高くなる
  その他に咬合性リスク

2.歯周炎と糖尿病
 ①糖尿病の人は歯周病になりやすい(かなりエビデンスが高い)
    高血糖が直接悪さをしないが、ヘモグロビンと結びついた最終糖化産物が、線維芽細胞、マクロファージ、血管内皮細胞、好中球に働きかけて、治癒不全や組織障害、血管透過性亢進、好中球機能低下を起こし、破壊を速めて歯周炎を進行させる。
 ②歯周炎の人は糖尿病になりやすい(エビデンスは①に比べると低い)
    歯周炎の人は血清TNF-α(サイトカイン)を増加させて、それがインスリン抵抗性(インスリンの働きで細胞内にグルコースを取り込む一連の機構をブロックしてしまう)を導く。

参考として
糖尿病の歯肉
kojima-dental-office.net/20040726-3084

糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン2008
minds.jcqhc.or.jp/stc/0070/1/0070_G0000192_0002.html

歯周治療の最新記事