のぼるくんの世界

のぼる君の歯科知識

  • 箱根
  • 蔦沼
  • スライド1

松茸うどん鍋

2025年09月30日(火)

中佐本店 城南店 
nakasa.jp/
 29日(月)小松うどんを食べに老舗「中佐本店」へ。秋の訪れを五感で楽しむ「松茸うどん鍋」。抹茶を頂きながら、ぐつぐつと煮上がるまで待つ。香りがたまらない。シャキシャキした歯ごたえ。長ーいうどん。食べ終わったら卵子を溶いておじや。美味い。食後にアイス。
  【松茸うどん鍋】
 抹茶、お菓子、おじや、アイスクリーム付き
 数量限定\3980
  (お盆~10月上旬頃まで)。 続きを読む

畑2015

2015年12月02日(水)

  今年は、グリンピースと生姜のご飯、白無花果、大野の里芋が美味しかった。アスパラ、玉葱、プリンスメロン、夏野菜が豊作。ハバネロも良くできたが、あまりにも激辛で嫁入り先探しが大変だった。ニンニクの芽、枝豆二毛作が初体験。ジャガイモの定植が早すぎて寒さに負けて葉が茶色くなった。今年もいろんな作物を畑で作ることができた。失敗を教訓に来年も楽しみたい。

スナップえんどう27.2.22.① スナップえんどう27.2.22.② 続きを読む

五十嵐 2

2016年06月18日(土)

オクラのゼリー寄せ 18日(土)午後6時30分から香林坊せせらぎ通り「割烹五十嵐」にて歯科部と大川先生との懇談。秋に開かれる「歯科医院に増え続ける高齢者を診るために」第2弾の打ち合わせ。訴えに耳を傾けすぎた結果の多剤投薬が話題に。生活指導と服薬との診療報酬の背景。根本治療と即効性の受け止め方。抗凝固薬とビスホスホネート系薬剤に対する医科と歯科の視点。 続きを読む

銭五茶会

2010年11月07日(日)

%e8%8c%b6%e4%bc%9a%e6%8c%81%e5%8f%82%e5%93%81銭屋五兵衛記念館
www.zenigo.jp/
 秋晴れの7日、日曜日に銭屋五兵衛記念館へ。広々とした庭園は手入れも行き届き気持ちがよい。館内には歴史が詰まっていた。茶室や茶道具も楽しめる。
 いよいよ初めての茶会。移築された銭屋本宅へ。先ず、1階の待合いで今日のお道具などのお品書きを見たりして、前のグループの退席を待つ。持参してきた扇子、古帛紗(こふくさ)、懐紙、菓子切り(楊枝)を確認する。狭い、急な階段を上り部屋へはいる。20人ほどの中で男は2人だった。正客を巡り、譲り合いの末、ようやく決着。

続きを読む

Fuefuki-KANA&TRIPLEBOZE

2019年06月29日(土)

005 29日(土)午後、雨の中を白山市の太鼓の里体験学習館(浅野太鼓)へ。TRIPLEBOZEのライブにFuefuki-KANAがゲスト、そしてコラボ。個性豊かな3人の打楽器奏者。和太鼓と、キューバのコンガスとティンバレス。それぞれに叩くリズムと音色のハーモニーが心地よい。それにフルートや篠笛がしっとりから傍若無人まで絡み合う。楽しいライブだった。発見は、サザエさんのテーマソングのタンタカタカタカの最後はティンバレスの一撃だった。
 前回のFuefuki-KANA
kojima-dental-office.net/blog/20190404-11392#more-11392
 TRIPLEBOZE
www.youtube.com/watch?v=bn9fYlJnjVs

続きを読む

ぶんぷく

2011年09月19日(月)

%e3%81%b6%e3%82%93%e3%81%b7%e3%81%8fr.tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17000105/
 久しぶりにカツ丼を食べたくなり、「ぶんぷく」へ。いつ立ち寄っても満員だ。記憶も定かではないが、学生時代から通っている。40年ほど経つかもしれない。当初はおばあさんと3人だった。
 ガスコンロの上に親子鍋が5つ、いつもの風景。親子鍋にダシつゆとスライスした玉ねぎを入れて煮る。衣をつけてトンカツを揚げる。それを大きな包丁でさくさく切り、軟らかくなった玉ねぎの上に素早く乗せ、卵を溶いてふわっと掛け、短時間の強火で半熟にする。そして、丼のご飯の上へ移動。計算された長年の無駄のない動き。懐かしい味、トンカツのさくさく感、玉子の食感、刻み海苔の香りが堪らない。満足と幸せをいただいた。 続きを読む

金澤斉や 4

2014年08月21日(木)

半助鍋 診療を終え、久し振りに斉やへ。夏の趣向を楽しむ。鮎の煮浸しと開き風干し、うなぎの半助鍋、梅貝の吟醸和えとお造りを満喫。また、白山堅豆腐床漬けをほんの少し口に含んだ時、濃厚で芳醇なチーズのような味わいに、これが豆腐なのかと驚く。 続きを読む