白兀山
2009年05月03日(日)
憲法記念日に西尾平に車を止め、ウグイスの鳴き声やキツツキの音、登山客の熊よけの鈴の音を聞きながら医王山付近を散策した。野草や木々の花を見つけては歩を止めデジカメに納めた。時々の風に汗が退き気持ちよく、新緑の薫りも疲れを癒してくれる。途中「覗休憩所」ではトンビ岩を見つける。これを見る度に、子どもたちをつれて、降りることもできず、他人を手助けできる余裕もなく必死で登ったことを思い出す。そして、ヨイショのかけ声と一服を繰り返し2時間ほどで白兀山(しらはげやま)登頂。眼下の街並みは少し霞んでいたが、所々に桜だと分かるピンク色が新緑の中で際だっていた。帰りは膝が笑っていたが、無事下山、3時間ほどのウォーキング。 続きを読む
獅子丸
2014年07月16日(水)
www.ewey.jp/
16日診療後、「獅子丸」にてスタッフと夏の食事会。 続きを読む
和倉温泉
2021年01月16日(土)
13日(水)午後、のと里山海道を1時間ほど走り、和倉温泉へ。緊急事態宣言発令により温泉街の活気はほとんどなく、静まりかえっていた。ゆったり湯船に浸かり除雪や自粛の疲れを癒やす、大きな風呂を独り占め。露天風呂も楽しむ。42℃。湯上がりは浴衣で、のんびり読書。夜は、旅館の向かいにあるブロッサムにて牡蠣、貝柱、クリームコロッケ、エビのフライを。どれもこれも久しぶりでうまい。また風呂に入ってぐっすり。
ゆけむりの宿 美湾荘
www.biwanso.com/ 続きを読む
社会保障制度の出発点と岐路
2014年02月15日(土)
第40回定期総会 記念講演
社会保障・税一体改革と次期診療報酬改定のゆくえ
-プログラム法の危険な本質-
講師 工藤浩司(石川県保険医協会事務局長) 続きを読む
これからの歯科医院経営をチームで考える
2007年06月17日(日)
各医院の理念、ビジョンを3つ再度明確にしよう
輝く華の歯科衛生士
講 師 :小原 啓子 氏
(デンタルタイアップ代表、マネジメント・マスター、歯科衛生士)
dental-tie-up.net/index.html
開催日時:2007年6月17日(日) 午前9時30分~12時30分
開催場所:金沢都ホテル 7階 鳳凰の間
主催 :石川県保険医協会 続きを読む
こんな苦情に心当たりは…?
2019年08月03日(土)
~よりよい患者コミュニケーションのために~
第50回なんでも学術!なんでも回答?よろず勉強会
講 師 北岡 政美 氏(金沢市保健所・金沢市医療安全相談窓口担当医師)
と き 2019年8月1日(木)午後7時15分~午後8時45分
ところ 石川県地場産業振興センター 本館3階・第6研修室
対 象 会員医療機関の医師、歯科医師、スタッフ(参加費無料)
主催 石川県保険医協会/学術・保険部 続きを読む
金石「福寿し」
2014年02月11日(火)
www.fukusushi.co.jp/greeting/index.html
11日(祝)夕方から金石の「福寿し」にて、父と妻と一緒にのんびり至福を過ごす。
みかけだおし
赤ナマコ
いわし
万寿貝、赤身、がすえび
水蛸
鰻と肝
貝焼き 蛤、サザエ、ホタテ
白子焼
がすえび握り
ノドグロ握り
鯛にぎり 続きを読む
金沢市の医療・介護施策について
2016年10月18日(火)
第3回 地元若手研究者との役員勉強会
講師:石田道彦氏(金沢大学人間社会学域法学類教授)
社会保障法を担当 医療、年金、生保
日時:10月18日(火)午後7時30分~
場所:保険医協会 会議室 続きを読む
相続税の基礎講座
2015年11月08日(日)
これだけわかれば大丈夫!
と き 2015年11月8日(日) 午前 9:30~11:30
ところ 近江町交流プラザ 4 階 集会室
(金沢市青草町88 近江町いちば館内)
講 師 盛永 有登 氏 (盛永有登税理士事務所)
対 象 会員とその家族 (定員80 人)
参加費 : 無料 チラシ 相続税講演会 続きを読む
介護人材のいまー現状と課題ー
2019年01月30日(水)
29日(火)保険医協会 会議室にて森山治氏(金沢大学人間社会学域地域創造学類 教授)による役員勉強会、テーマは「介護人材のいまー現状と課題ー」。外国人も同じ教育を受け、同じ資格を得ることが重要。低賃金労働者を受け入れれば、人手不足にいっそう拍車がかかる。また、フィンランドのように、研修中の生活補償費や、家族の教育や生活費までも考えないといけないかもしれない。 続きを読む