Fuefuki-KANA&TRIPLEBOZE
2019年06月29日(土)
29日(土)午後、雨の中を白山市の太鼓の里体験学習館(浅野太鼓)へ。TRIPLEBOZEのライブにFuefuki-KANAがゲスト、そしてコラボ。個性豊かな3人の打楽器奏者。和太鼓と、キューバのコンガスとティンバレス。それぞれに叩くリズムと音色のハーモニーが心地よい。それにフルートや篠笛がしっとりから傍若無人まで絡み合う。楽しいライブだった。発見は、サザエさんのテーマソングのタンタカタカタカの最後はティンバレスの一撃だった。
前回のFuefuki-KANA
kojima-dental-office.net/blog/20190404-11392#more-11392
TRIPLEBOZE
www.youtube.com/watch?v=bn9fYlJnjVs
続きを読む
とんかつ ぶんぷく
2024年03月27日(水)
tonkatsu-bunpuku.com/
23日(土)夕方6時半からの歯科新点数検討会に備えて「とんかつ ぶんぷく 金沢ベイ店」で腹ごしらえ。特上霜降りリブロースかつ定食を注文。20分の揚げ時間を待つ間に煎り胡麻をすり鉢で擂る。薫りが堪らない。一口目を塩で頂く。甘みと旨味が際立つ。次は胡麻、ソース、胡麻。シャキシャキ野キャベツが美味い。最後にもう一度塩。満腹。さあ頑張るぞ。
学生時代から通っていた「カツ丼のぶんぷく」を思い出す。 続きを読む
小岩 キッチンくう
2015年03月01日(日)
www.k-kuu.com/
1日(日)東京小岩 キッチンくうにて夕食。古民家の小部屋、掘りごたつ。斬新なアレンジ料理。うまい。 続きを読む
金澤斉や 4
2014年08月21日(木)
診療を終え、久し振りに斉やへ。夏の趣向を楽しむ。鮎の煮浸しと開き風干し、うなぎの半助鍋、梅貝の吟醸和えとお造りを満喫。また、白山堅豆腐床漬けをほんの少し口に含んだ時、濃厚で芳醇なチーズのような味わいに、これが豆腐なのかと驚く。 続きを読む
蟹コース アパホテル金沢駅前
2023年12月30日(土)
www.apahotel.com/hotel/hokuriku/ishikawa/kanazawa-ekimae/restaurant_02/menu/1/
www.apahotel.com/hotel/hokuriku/ishikawa/kanazawa-ekimae/
30日(土)家族9人揃って電車に乗って金沢駅へ。粟ヶ崎遊園特別号。アパホテルの2階大浴場受付の奥にある和食・割烹 彩旬へ。今日は季節限定、30日までの蟹コース8800円。ほうぼうの刺身が珍しい。蟹すき鍋、ズワイガニが美味い。雑炊も旨みがあって最高。 続きを読む
金澤 斉や 5
2015年12月16日(水)
r.gnavi.co.jp/scmpg8pw0000/
16日(水)診療後、此花町の「金澤斉や」にてスタッフとの食事会。にぎやかに語らい、楽しい時間を過ごした。心のこもった料理と細やかな気働きに満足。かぶら寿しや治部煮、真子、蓮根、麩などが金沢らしく懐かしい情緒を思い出す。牡蠣は朴葉味噌とベストマッチ。松葉に似せたそばの揚げ物もパリッと口当たりが面白い。 続きを読む
いたる本店
2014年09月13日(土)
www.itaru.ne.jp/honten.htm
13日(土)金沢ジャズストリート 2014。街のあちこちで3日間。夜はいたる本店。店内大混雑。秋の味覚、サンマがうまい。 続きを読む
洋食屋「大洋軒」の『焼き飯』
2014年12月23日(火)
23日(火・祝)柿木畠のヒッコリーへ。複刻された「大洋軒」の『焼き飯』を40年ぶりに。懐かしい。アルバイトをしていた北国書林通用口の真向かいにあったが、香林坊の109再開発事業に伴い取り壊された。カウンターのみの狭い店が満員だったこと、洋食屋にもかかわらずほとんどが焼き飯を食べていたこと、なぜかよく通っていたことを思い出す。 続きを読む
パンディロの神様、セウシーニョ
2012年01月22日(日)
22日(日)6時半頃、既にもっきりやはブラジルファンで賑わっていた。パンディロが響くと、つま先を軸に足首が、そして腰が自然と小刻みな回転を反復させる。左手中指の微妙な消音と右手の指先や手のひらによるバラエティが楽しい。小さなソロバンの軽快なリズムもおもしろい。 続きを読む
金澤斉や 6
2016年08月20日(土)
r.gnavi.co.jp/scmpg8pw0000/
20日(土)夕方、此花町「金澤斉や」で高校時代の友人3人と半年ぶりの再会。多いに語り、学生時代へタイムトラベル。いつもの堅豆腐床漬け。豆腐がチーズに大変身。ほんの少しずつ口に含み、芳醇な味わいを楽しむ。庄川の小振りな鮎に舌鼓。夏は鰻。味わい深い。満腹満腹。よく食べた。 続きを読む