南佳孝
2018年06月16日(土)
16(土)夕方、大和の天一にて腹ごしらえ。鮎、トウモロコシ、鱧、初夏。そしてもっきりや。南佳孝ライブ。デビュー45年。ギターとピアノそれぞれで弾き語り。懐かしい音色とメロディは大学時代へタイムスリップ。高音は健在。独特な声質に存在感。ギターのつま弾きにウットリ。口ずさみながら酔いしれる。摩天楼のヒロイン、I want youに最高潮。楽しい夜が更けていく。家に帰ってから聴き直す。大学時代に買ったLPジャケットもかなり年季が入ってきた。 続きを読む
畑2016
2016年12月12日(月)
今年は春の苺・アスパラ・ネギ・玉葱・ニンニク、夏のメロン・スイカ、冬の源助大根が大豊作。加賀太胡瓜を初体験、前半は良かった。夏場天候に恵まれほとんどの夏野菜は好調だったが、胡瓜は8月にほとんど雨が降らず枯れてしまった。春先のエンドウ類定植時に強風にあおられ苗が引きちぎられた。イチジクにカミキリの幼虫が大発生。大野の里芋がいつもの種芋と違い不作。ネギと玉葱の保存方法に難点あり。 続きを読む
川東優紀(b)伊村エリ(vo)
2025年04月28日(月)
27日(日)6年ぶりにもっきりやへ。満員、欧米系1組。地元の女性アーティストによるライブ。楽しい午後のひととき。ウッドベースのリズミカルなテンポとマイルドな響き、2本の指弾きの力強さが心地よい。3人のヴォーカルがそれぞれに個性を。大好きな”Close To You”。春の定番、赤いスイトピーや斉藤由貴「卒業」。 続きを読む
ぶどうの木 本店
2017年07月17日(月)
www.budoo.co.jp/main/index.html 17日(月・祝)11時半に予約して、森本を抜け、石川県立医王特別支援学校へ行く途中にあるぶどうの木 本店へ。超満員。ぶどう棚を眺めながら、のんびりランチ。木漏れ日が少し暑い。 ニンニクと唐辛子の効いた生パスタ。柑橘の香り豊かな能登もち豚軟骨入りピッツァ。 続きを読む
障害のある人への差別と排除を考える
2017年07月18日(火)
~相模原障害者施設殺傷事件を契機として~ 第4回 地元若手研究者との役員勉強会講師:高橋涼子氏(金沢大学地域創造学類教授 福祉マネジメントコース) 相関社会科学専攻 日時:7月18日(火)午後7時15分~8時30分 場所:保険医協会 会議室 続きを読む
底引き網漁解禁
2021年09月03日(金)
日本海側の底引き網漁は資源保護のため7月と8月は禁止されていて、9月1日午前0時に解禁となる。金沢港では31日午後10時ごろから、漁師が準備作業を進め、漁船が沖合の漁場を目指し、約20隻が次々と出港する。1日夕に帰港し、2日には水揚げされた甘エビやカレイ、タイなどの初物が店頭に並ぶ。 3日(金)9時過ぎに金沢港いきいき魚市へ。豊富なラインナップ。ikiiki.or.jp/ ホッケ といえば干物、生ホッケは北海道というイメージがあったが、石川県輪島沖でも獲れることにびっくり。 続きを読む
筍掘り
2010年05月02日(日)
4連休初日の2日日曜日の朝は、青空が広がり絶好の筍掘り日和となった。4月は寒い日が続いていたが、ようやく気持ちの良い季節となり、新緑が綺麗。田んぼは一家総出の田植えをする姿で埋め尽くされている。 竹藪の中に入り、暫くすると、頭を出している事に気づく筍バージョンの目 になってくる。周りを少し掻き分け、どちらに曲がっているかを観察し、その反対側を掘り進む。そして、地下茎にぶつかったら、鍬の一撃を入れて、てこを使って掘り起こす。いい汗をかき、ほどよい収穫があり、腰の周りのだるさにも満足感がある。また、夜の食卓の、筍ごはん、天ぷら、昆布との炊き合わせなど、旬が楽しみ。 続きを読む
令和6年能登半島地震復旧支援フラメンコライブ
2024年02月05日(月)
4日(日)片町のジガーバー・セントルイスで令和6年能登半島地震復旧支援フラメンコライブ。満席満員。シェフの美味しさを堪能。タコもホタテも美味い。フラメンコギターとカンテの力強さが、一気に異国情緒へ。そして、耐える力と喜びを舞う。 続きを読む
まつもとしんのすけの世界展
2010年04月04日(日)
www.tvkanazawa.co.jp/shinnosuke/ とき:3月31日(水)~4月6日(火) (最終日は17時閉場) ところ:名鉄エムザ 5階美術サロン 続きを読む
梅干しづくり
2009年08月10日(月)
じめじめした雨の日が長く続き、梅を収穫してから1ヶ月以上チャンスを待つ。カラッとした晴れ間を見つけて、庭の日の当たる場所を移動しながら、ざるに並べて梅を天日干し。夏の風物だ。今年の梅は大きくておいしそう。 続きを読む