2011年11月09日(水)
8日土曜日午後診療を終えて21世紀美術館へ。秋晴れの気持ちよい行楽日和で、来場者は多かった。出店数も毎年増えている。三宅エミさんブースを探す。以前からリクエストしていた歯医者バージョンが診療室に仲間入りした。20部限定だからお宝になるかな。また、これも収められた来年の卓上用カレンダーも手に入れた。そして、庄内地方で有名な幾何学模様のきれいな刺し子のストラップも気に入り、ウエストポーチに結んだ。 続きを読む
- カテゴリー
- 作品展
2011年11月09日(水)
8日土曜日午後診療を終えて21世紀美術館へ。秋晴れの気持ちよい行楽日和で、来場者は多かった。出店数も毎年増えている。三宅エミさんブースを探す。以前からリクエストしていた歯医者バージョンが診療室に仲間入りした。20部限定だからお宝になるかな。また、これも収められた来年の卓上用カレンダーも手に入れた。そして、庄内地方で有名な幾何学模様のきれいな刺し子のストラップも気に入り、ウエストポーチに結んだ。 続きを読む
2015年09月06日(日)
image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E7%AF%A0%E5%B1%B1%E7%B4%80%E4%BF%A1%E5%B1%95+%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%8A%9B
会期 2015年9月3日(木)~9月26日(土)
午前10時から午後6時 金・土は午後8時閉館
*ただし20日(日)~22日(火・祝)は午後8時閉館
最終日は午後5時まで 最終入場は閉館の30分前
会場 金沢21世紀美術館 続きを読む
2012年11月23日(金)
土日東京出張のため、23日(祝)の朝に一水会へ。館内は満員だった。東京都美術館の大改修が終わり、作品が昨年の50号までから100号以上に戻った。今年も最初に斉藤蕙子さんの透明感と緑のワンポイントが目に留まる。最近、風景、静物、人物の写実の追求が同じ方向で個性を見つけることが難しくなってきた。それでもお気に入りや当院に仲間入りした作家のバージョンアップや心の変化を楽しむ。そして、柿木畠の「全開口笑」へ。蟹たっぷりのレタスチャーハンを頂く。旨みとシャキシャキ感のバランスがいい。
3日(月)に、チャリティオークションで落札した形田 良四郎氏の「ピエロ」が届いた。ほのぼのとした暖かさが伝わる。 続きを読む
2019年07月15日(月)
水にさそわれて
水は想いを拡げてくれたり、ときには思わぬ方に流れたり
人と自然との関わりのように
15日(月・祝)白山市のギャラリー ノアで開催されている「小原瑛子 水彩画展」へ。淡く滲んだ暈かしが涼しげ。心穏やかに。記念に小作品「フランネルフラワー」を。 続きを読む
2008年09月15日(月)
2008年 平成20年9月14,15日
朝7時50分金沢発の「しらさぎ」に乗り旅が始まった。乗換駅名古屋のホームで電車を待っていると、入ってきた「ひかり」の車窓から視線を感じる。同級生だった。座席を知らせあったわけでもないのに、偶然にも二つ前の席だった。何かつながりを感じる。静岡で在来線に乗り換えて清水に。清水駅の東(海)側に出ると、級友が車で迎えに来ていた。5年ほど前に来た時とは全く違った駅になっていた。再会を祝して乾杯。蓬莱亭の蕎麦、桜エビのかき揚げが最高だった。 続きを読む
2021年06月30日(水)
歯周疾患のため定期的に通院している患者さんが、医科大からの依頼により周術期管理もすることになった。周術期等口腔機能管理料(Ⅰ)(手術前)280点を算定すると、それまで算定していた歯科疾患管理料100点と長期管理加算(か強診)120点、歯周病安定期治療(Ⅱ)(か強診)830点も算定できなくなる。次月には周術期等口腔機能管理料(Ⅰ)(手術後)190点の算定となり、さらに減点となる。また、依頼されている入院前日や退院後に診療室で行う周術期等専門的口腔衛生処置92点も算定できないことになっている。 続きを読む
2016年08月29日(月)
29日(月)迷走台風と近畿地方の南北に延びる雨雲の予報図を気にかけながら、朝早く京都へ。薄日が差していたが、大雨洪水注意報が発令されていたので、急いでタクシーにて鞍馬寺へ。ひんやりした空気感が気持ちよい。金沢の予想気温は35℃。自然からの宇宙生命エネルギーを頂きながら90分ほど山道を歩く。牛若丸とはいかず大汗をかきながら足元を見ながら木の根を避けて慎重に歩を進める。 続きを読む
2009年12月11日(金)
tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17002720/
12月11日に割烹 桶田で保険医協会歯科部のご苦労さん会が行われた。部員6人事務局2人が参加した。今年は講演会企画がとにかく多すぎた。17講演、参加延べ人数763人だった。それに伴う本作りもあり、非常に疲れた1年だった。それでもみんな元気で和気藹々と楽しい時間だった。
そして、池波正太郎の食談義に盛り上がった。
男の作法
kojima-dental-office.net/blog/20091025-1373#more-1373
桶田の料理はどれもこれも金沢らしい上品な味で、鮑と大根の炊き合わせは絶妙だった。また、白子酢、ぶりの照り焼き、香箱蟹と冬の味覚も堪能した。 続きを読む
2023年08月04日(金)
2023.8.3.~4.
3日(木)朝、北陸自動車道を通って福井県勝山へ。途中、手取川橋の架け替え工事のため、徳光SA~美川IC間が片側1車線となり、ほとんど先に進まず大渋滞、抜けるのに30分ほどでかかる。福井北JCTから中部縦貫自動車道に入り、勝山ICから国道へ入る。かつやま恐竜の森の駐車場は平日だけど夏休みで満車、遠く離れた第4。10:30~11:30に事前予約した福井県立恐竜博物館へ、暑い暑い日の日中に水分補給しながら急ぐ。小松では39度を記録していた。ぎりぎり間に合い、QRコードで入館。7/14にリニューアルオープンしたので、館内も大混雑、レストランも50分以上待ちの長い行列。それで一旦外に出て、ジオターミナル・ザウルスキッチンで腹ごしらえ。ゴロゴロ岩石ラーメン・ドリンクセット。 続きを読む
2012年01月07日(土)
sp.raqmo.com/ikemori/index.php?shop_id=1423&page_id=0
7日土曜日に「いけ森」で高校時代の同級生3人と久しぶりの新年会。5時半に「うつのみや」で待ち合わせの約束だったが、なかなか集まらず6時半過ぎとなった。携帯を持たない彼との連絡が一番大変だった。それでも顔を見れば、一気に話が盛り上がった。
一品一品丹精を込めた料理に舌鼓を打ち、器とのバランスにも心豊かになった。暖かな白子すり流しと、帆立真薯、香箱蟹酢飯和えは、幸せな味わいだった。山葵(せんな)のピリッとする辛さと冷酒常きげんとの相性は抜群だった。春の七草や赤飯、金箔、子持ち昆布に正月も感じた。 続きを読む