2014年04月20日(日)
ryomon.wbz.jp/
20日(日)夕方、東茶屋街を散策。観光客で賑わっている。小さなお店巡り、森八で一服。九谷の小皿が気に入る。そしてビストロ利右ヱ門にてイタリアを堪能。アスパラや毛ガニ、ホタルイカの深い味わいと子牛トロトロ感がたまらない。カウンター越しに見える清潔な鍋類と手際の良さも気持ちよい。 続きを読む
- カテゴリー
- ビストロ
2014年04月20日(日)
ryomon.wbz.jp/
20日(日)夕方、東茶屋街を散策。観光客で賑わっている。小さなお店巡り、森八で一服。九谷の小皿が気に入る。そしてビストロ利右ヱ門にてイタリアを堪能。アスパラや毛ガニ、ホタルイカの深い味わいと子牛トロトロ感がたまらない。カウンター越しに見える清潔な鍋類と手際の良さも気持ちよい。 続きを読む
2017年11月17日(金)
16日(木)国会内集会に参加のため東京へ。先ず腹ごしらえ。新橋の「おくとね」で舞茸天そばを頂く。衆議院議員会館での仕事を終え、警察官に教えてもらい、地図を頼りにホテルまで20分ほど歩く。休憩後、一軒隣の愛宕山神社へ。曲垣平九郎が馬で駆け上がったと言われる「出世の石段」を上る。この急勾配を、信じられない。最後のほうは太ももが上がらず、手すりの力を借りた。東京23区で最も標高が高い愛宕山の山頂(自然地形でなおかつ山と呼ばれるものの中では最高)。東京放送局(JOAK)は、昔、ここから発信していた。ビル群に囲まれた静寂の地。 続きを読む
2015年01月12日(月)
12日(月・祝)白山市のギャラリー ノアで開催されている「一水会委員・会員展」へ。なじみ深い地元作家の小作品に親近感があり、新しい発見もある。武田三起さんの「春いろ」を購入。診療室に仲間入り。 続きを読む
2010年05月04日(火)
5月4日11時頃、自宅から内灘海岸まで15分ほど歩く。そこでは、第22回 内灘町 世界の凧の祭典が開かれていた。天候にも恵まれ、大勢の人が見物に来ていた。風速6メートルの風があり、様々な凧がよく揚がっていた。また、スポーツカイトの呼吸を合わせた技に感心する。 続きを読む
2012年10月07日(日)
10月6日に辰口温泉「まつさき」で還暦同窓会があり、81名の参加がありました。
翌日、辰口丘陵公園と庁舎にある同級生、山下晴子さんの作品を鑑賞
大学の還暦同窓会
kojima-dental-office.net/blog/20121117-8143
2022年10月04日(火)
3日(月)5年前に買ったHush Puppiesが、だいぶくたびれてきたので買いに行くと、これから冬に向かい足下が悪くなるので置いてなかった。来年4月頃にならないと入荷しないとのことなので、新しいスリッポン スニーカーをネットで2足購入。とにかく軽い。歩き回るのが楽しみ。
5年前のHush Puppies
kojima-dental-office.net/blog/20171001-7994 続きを読む
2017年03月04日(土)
www.ten-hide.com/
tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13017455/
4日(土)夕方、新宿・東郷青児美術館に立ち寄る。独特なモノトーンの世界。すぐ近くの天秀のカウンターで早い季節を楽しむ。フキノトウ、ソラマメ、小茄子。東京といえば穴子。そして、20分ほど歩いて代々木ナルのジャズに酔いしれる。
続きを読む
2009年12月23日(水)
12月18日から降っていた雪も今日は雨になった。12月に雪が積もって雪かきしたのは数年ぶりだと思う。庭にはもう少し雪が残っている。明日のケーキを予約しようと、いつものベル・エポックへ行くと、できたてのケーキがあったので、一日早いけど買って帰ってきた。夕食後家族でコーヒーと一緒に美味しく頂いた。クリスマスバージョンもイルミネーションも楽しさを引き立てる。 続きを読む
2018年01月27日(土)
26日(金)講演のため岐阜へ。大雪が続き運休の心配があるため前日入りする。胡蝶庵 仙波にて腹ごしらえ。ホテルまで20分ほど歩く。ビル蔭は鏡のごとくピカーン。車もゆっくり。前日は大渋滞だったそうだ。
平成29年度 岐阜県保育士研究発表会
kojima-dental-office.net/20171116-3949
胡蝶庵 仙波
tabelog.com/gifu/A2101/A210101/21000104/ 続きを読む
2018年05月26日(土)
www.nihonkogeikai.or.jp/works/9262
26日(土)白山市のギャラリー ノアで開催されている「白藤晴久ガラス展」へ。草花、昆虫、風など身近な自然をいきいきと。繊細な「和」を感じる。淡い色合いに心惹かれる。積層した色ガラスを掘り出す独特な手法。技工士の腕がひかる。記念にひょうたんのぐい飲みをお供に。後日、銘を入れた桐箱が手元に。 続きを読む